霊感ゼロのガチ初心者が綴るスピリチュアルな仏ブログ|毎日つらたん。 https://tsuratan.com 霊感ゼロでも運気が上がる!ガチ初心者が綴るスピリチュアルな神仏ブログ Tue, 29 Dec 2020 02:32:04 +0000 ja hourly 1 https://tsuratan.com/wp-content/uploads/2017/01/cropped-sanskrit-1-32x32.png 霊感ゼロのガチ初心者が綴るスピリチュアルな仏ブログ|毎日つらたん。 https://tsuratan.com 32 32 厳しいと言われる有名な神社!埼玉県秩父市【三峯神社】行ってみた!ぶらり寺社巡り https://tsuratan.com/2020/12/28/%e5%9f%bc%e7%8e%89%e7%9c%8c%e7%a7%a9%e7%88%b6%e5%b8%82%e3%80%90%e4%b8%89%e5%b3%af%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/ https://tsuratan.com/2020/12/28/%e5%9f%bc%e7%8e%89%e7%9c%8c%e7%a7%a9%e7%88%b6%e5%b8%82%e3%80%90%e4%b8%89%e5%b3%af%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/#comments Mon, 28 Dec 2020 11:49:07 +0000 https://tsuratan.com/?p=10866 ご無沙汰しております! つらたんです! いやあ、久々の更新になっちゃいましたあ~(^ω^;) なかなか更新できず申し訳ありません! そしてたくさんのコメントでご心配頂き、ありがとうございます。 いやは ...

The post 厳しいと言われる有名な神社!埼玉県秩父市【三峯神社】行ってみた!ぶらり寺社巡り first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>

ご無沙汰しております!
つらたんです!

いやあ、久々の更新になっちゃいましたあ~(^ω^;)

なかなか更新できず申し訳ありません!

そしてたくさんのコメントでご心配頂き、ありがとうございます。

いやはや、コロナの影響で仕事環境が変わったり、業務が増えたり、神社仏閣に行けなくなったりで、なかなか更新できませんでした。

で、僕の場合は4月初旬からテレワークになってこの8ヶ月間、電車に乗らない、食料の買い出し以外は外出しない、地元にも帰省しない、という感じでずーっと家で自粛生活してました…(›´ω`‹ )

まあ、東京に住んでいるので、どうしてもそうなっちゃうよね(^ω^;)

そんなストレス発散が出来ない中、ある時、

あびゃあああああ!: (;゙゚’ω゚’):

自然を満喫したい!!

年内に神社参拝して、この1年の厄落とししたいっ!!

という激しい衝動に駆られましてw

11月にギラギラしながら宿を予約して12月初旬、約8ヶ月ぶりに念願の神社参拝に行ってまいりました!!

ずっとコンクリートジャングルで引きこもってたので、病む寸前といいますか色々限界だったんでしょうねw

てなわけで!

今回は、埼玉県秩父市にある「三峯神社」をご紹介したいと思います!

いやっほおおおおおおい!!o(゚∀゚*)o

一応コロナ対策としてマスクはもちろん、人の少ない始発の電車を使用したり、人出の少ない平日に行くために有給使ったり、公共浴場のない宿にしたり、消毒用エタノールを小さい容器に入れて3本持っていたりと対策は万全♪

実はこの三峯神社、かなり有名なので以前から一度行ってみたかったんですよね~(^ω^)

あと今年は霊山に一度も登れていなかったので、登山をしたかったというのもありましたし。

それでは、少々長くなるかと思いますが、詳しくご紹介していきたいと思います!

1. 三峯神社の御由緒

では先ず、三峯神社のご由緒から!

明確な神社の創建時期は分からなかったのですが、第12代景行天皇の時代、天皇の子にあたる日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東国の蝦夷征服に向かう際、現在三峯神社の鎮座する山に登ってイザナミ・イザナギの国造りを偲んで創建したのが始まりなんだとか。

景行天皇の時代っていうと西暦71~130年なので、

今から約1900年前!?

歴史すごっ!!(´°д°`)

中世以降には日光系の修験道場となり「観音院高雲寺」と称したお寺が存在し、「三峯大権現」と呼ばれる神仏習合のお社となったとのこと。

関東各地の武将や武士の信仰を集めて大いに栄えたそうですが、明治の神仏分離により寺院が廃され、現在の「三峯神社」に改称され、現在に至るんだそうです。

2. 三峯神社の御祭神・眷属

三峯神社の御祭神は、御由緒にも出てきた以下2柱の神様となります。

伊弉諾尊/イザナギノミコト 高天原のえらい神様たちの命により、日本国土を造った男性神。
アマテラスやスサノオ、ツクヨミ等、多くの神の親神であり、神武天皇の7代先祖ともされている神様。
伊弉册尊/イザナミノミコト イザナギと共に日本国土を造ったり、多くの神々を産んだ女性神。
旦那はイザナギで、実の兄でもある(←!?)

日本を造った国生み、アマテラスなど多くの神々が誕生した神産みを行った、日本神話では重要なポジションの神様ですねー(^ω^)

それから、三峯神社は「狼」を眷族・神使としており「お犬さま信仰」がとっても有名

江戸時代にはこの狼が盗戝や災難から守る神とされ、三峯神社から狼の護符を受ける「御眷属信仰」が流行ったんだそうです。

そう言えば、以前記事にした東京都青梅市にある「武蔵御岳神社」もお犬さま信仰が有名な神社で、眷属は狼だったなあ… σ( ‘ω’ )
▶関連記事:犬同行で参拝OK!東京都青梅市【御岳山/武蔵御嶽神社】に行ってみた!ぶらり寺社巡り

武蔵御岳神社が鎮座する御岳山は秩父市のすぐ隣なので、何か三峯神社と所縁があるんですかねえ?

3. 三峯神社へのアクセス

さて、三峯神社へのアクセスですが、

「車」か「電車→バス」になります!

僕は今回電車とバスで行ってきたんですけど、西武鉄道「西武秩父駅」で下車して、そこから西武バス「三峯神社行」に乗って神社まで行きました。

新宿からだと電車で約2時間、駅から神社まではバスで1時間15分くらいでした(^ω^)

秩父って都内から意外と近いんですねーw

そして、便利な情報をひとつ!(^ω^)b

電車・バスを使って三峯神社ヘ行く場合、公共交通機関は一貫して「PASMO」と「Suica」が使えます。

なので、最初にチャージしておけば、バスも電車も「ピッ」でOK!!

いやマジこれ、ほんと便利~♪

小銭を気にする必要ないので、ICカードを1枚持っておくと道中すごく楽チンです!(^ω^)b

あ、ただしこれは西武鉄道 秩父駅から西武バスを利用する場合の話で、秩父鉄道 三峰口駅から西武バスを利用する場合は要注意!

秩父鉄道はICカードに対応しておらず、その場合は西武バスでしか利用できないのでご注意くださいね。(2020年12月現在)

4. 西武秩父駅からバスで三峯神社へ

てなわけで!

到着しましたああああああ!!

秩父うううううううううっ!!( ・3・)

てか、さっぶ!!: (;゙゚’ω゚’):

クッソさっぶう!!

5時の始発で来たんで朝早く到着したっていうのもあるんだけど、やっぱ内陸って平野部や海側より寒いんですねー(^ω^;)

あと、僕は生まれ育ったのが海のある街で山に囲まれていない環境だったせいか、秩父のような山との距離が近い街に来るとすっごい新鮮に感じるwww

さて、さっそく駅前にあるバスのロータリーへ!

この5番乗り場から「急行 三峯神社行」に乗ります。

以下がバスのダイヤですね(^ω^)

左が駅発(行き)のダイヤ、右が三峯神社発(帰り)のダイヤになります。(2020年12月現在)

てかですね…

ここでワタクシ、2つの失敗を犯しましたw

失敗① 土日のダイヤと見間違えてた…

いやはや、この日は平日だったんですが、事前にバスの運行ダイヤを調べたときに、どうやら土日のダイヤ(8時30分発)を見ちゃってたみたいでしてw

7時45分くらいに駅に着いて、8時30分のバスに乗る頭でいたんですが、よく見たら平日のダイヤ…

9時10分じゃん…(´・ω・`)

みたいなw

なので、結局駅で1時間半ほどバスを待ち続ける羽目になりますた…

しょっぱなからグダグダ…(´・ω・`)

失敗② バスに酔った…

そしてもうひとつ。

久々の旅行でワクワク興奮しちゃってたのか、この日2時間くらいしか寝れなかったんですよ。← 子供かw

そこに持ってきて、朝飯食ってない上に、すきっ腹にコーヒーとか飲んじゃっててw

気が付いたら、

  • 寝不足
  • 空腹
  • カフェイン

という車酔い三大条件を達成してましてw

最初は意気揚々とバスに乗り込んだ僕ですが、走り出して10分くらいで吐き気に翻弄されますた…(´-ω-`; )

約1時間ちょいのバスの道程…

ホントなら車窓からの景色を楽しもうと思っていたのですが、

もうそれどころじゃねえわwwwww

吐き気と冷や汗ダクダクになりながら、頭をガラスにもたれて、

フゥー…フゥー…、フゥー…フゥー…

とかラマーズ法みたいな息を荒げながら、1時間のバス地獄を堪能致しましたw

しかも山道を登っていくもんで、車道がグネグネなんですよこれがw

もうね、意識朦朧としてて余裕ゼロだったので、バスでの記憶は一切ございませんwww

皆さんは体調管理、気を付けてね☆(・ω<)

5. 三峯神社 到着!

なんだかんだ地獄のような吐き気を乗り越え、ようやく三峯神社の駐車場に到着!

いやあ、ガチできつかったよ…

久々だよ…こんなに全力で酔ったの… :(›´ω`‹ ):

駐車場で30分くらい休んで落ち着いてきたので、いよいよ念願の三峯神社へ向かいます!

てか下の画像、駐車場から神社へ向かう道から撮った景色なんだけど…

到着時点でもう絶景!!( ºωº ; )

っていうw

6. 大鳥居(三ツ鳥居)

おおおおおおおおおっ!!

ついにキターーーーーーーーーー!!(゚∀゚*)

この鳥居は「三ツ鳥居/みつとりい」と言い、三峯神社では有名なシンボル的鳥居ですねー(^ω^)

三つの鳥居が組み合わさった珍しい鳥居ですよね!

僕もこれまでかなり神社に足を運んでいますが、このタイプの鳥居は初めて見ました♪

三ツ鳥居をくぐると自然豊かな参道が続いてて、めっちゃ気持ちいいです(*´ω`)

参道の右側にはずらーっと講碑がたくさんあったので、各地から講参拝に来るほど昔から有名な神社だったんでしょうねー( ‘ω’ )

7. 随身門

参道を歩いていくと左側に見えてくるのがこちらの「随身門」になります。

立派な随身門!!(´°д°`)

この門は元禄4年(1691年)に建立、寛政4年(1792年)に再建されたものだそうで、最近だと平成16年(2004年)に漆の塗り替えが行われているとのこと。

道理でキレイだと思ったw

さすが神仏習合だった神社だけあって、見た目がお寺の山門みたいですね。

元々は仁王門だったんじゃないかなと思います。

てか、ここの社標には「三峯神社」ではなくて「三峰神社」って書かれてたんだけど…

どっちでもいいのか?(´・ω・`)

随身門をくぐって、参道をしばらく歩いていくと…

おお!!(゚∀゚*)

ついに社殿が見えてきました!!

ああ~、空気が澄んでて気持ちいい~(*´ω`)

この神社特有の空気感…8ヶ月ぶり~…

しかし、三峯神社ってネットとかで「厳しい雰囲気」みたいな書かれ方してるの見たけど、僕は全然そんな感じ方じゃなかったですねーσ( ‘ω’ )

個人的には優しくて穏やかな雰囲気に感じました(^ω^)

8. 青銅鳥居

続いてこちらは階段の上に建てられている「青銅鳥居」になります。

これまた立派な鳥居ですねー!

この鳥居は弘化2年(1845年)に建立されたものだそうで、かつてはこの場所に随身門が建立されていたんだそうですよー(^ω^)

9. 手水舎と八棟灯籠

そして、青銅鳥居の左手にあるのが、嘉永6年(1853年)に建立されたなんとも豪華絢爛な「手水舎」

現在は残念ながら、コロナの影響で手水には蓋がされ止められていました(´・ω・`)

そして青銅鳥居の右手にはこちらの「八棟灯籠」がありました。

この燈篭は高さ6mの木製で、安政4年(1857年)に建立、昭和48年(1973年)に修復されているとのこと。

細かく精巧な彫刻がドチャクソに見事ッ!!(`・ω・´)

さあ、そしていよいよ「拝殿」でお参りします!

10. 拝殿・本殿

さあ!こちらが三峯神社の「拝殿」になります!(^ω^)

はあー、なんていうか…

豪華絢爛な装飾ですねー!

そして、がすごいwww

三峰神社は歴史が長い神社なので、もっと無垢材っぽいシンプルな社殿だと勝手にイメージしてましたw

こちらの拝殿は寛政12年(1800年)に建立されたものだそうで、昭和37年(1962年)に改修、平成16年(2004年)に漆の塗り替えが行われているとのこと。

そして、こちらが「本殿」ですね。

この本殿は拝殿よりも古く、寛文元年(1661年)に建立され、昭和36年(1961年)に改修復元、平成16年(2004年)に漆の塗り替えが行われているとのこと。

県の指定文化財にも指定されているそうです(^ω^)

11. 御神木

拝殿の両脇には、巨大な杉の「御神木」がありました。

この御神木は樹齢800年と言われており、鎌倉時代の武将・畠山重忠が奉献したと伝えられいる事から、別名「重忠杉」とも呼ばれているんだとか。

御神木前の立て札には以下のように書かれていました。

神木より発する「氣」は活力そのものです

神前にお参りの後、神木に向かい三度深呼吸をし 手を合わせて祈ってください

だそうです(・ω<) b

12. 祖霊社

こちらは拝殿のすぐ右側にある「祖霊社」になります。

祖霊社と言うのは仏教でいうところの仏壇みたいなもので、その神社の氏子の先祖や霊を祀るお社ですね。

僕は氏子ではないし部外者もいいとこなので、どの神社に行ってもいつも祖霊社はお参りしていません。

拝殿のすぐ隣ということもあって結構お参りしている人居たんだけど、普通にお参りするものなのかな?

まあ、特に問題ないから開かれているんでしょうけどw

13. 国立常神社

こちらは、祖霊社の隣にある「国立常神社」です。

御祭神は「国常立尊/クニトコタチノミコト」という神様。

あまり聞きなれない名前ですが、日本書紀や古事記で「神世七代/かみのよ ななよ」に登場する神様で、神世七代とは、日本神話の天地開闢(てんちかいびゃく/世界の始まり)の際、世界を生成した七代の神の総称を指します。

古事記の神世七代をまとめるとこんな感じ。

神世七代
一代目 国之常立神/クニノトコタチノカミ 天地開闢の最初に現れた神
二代目 豊雲野神/トヨクモノノカミ 雲や野の出現
三代目 宇比邇神/ウヒヂニノカミ 須比智邇神/スヒヂニノカミ 土や砂、土壌の誕生
四代目 角杙神/ツノグヒノカミ 活杙神/イクグヒノカミ 生物が登場
五代目 意富斗能地神/オオトノジノカミ 大斗乃弁神/オオトノベノカミ 大地が完全に凝固
六代目 淤母陀琉神/オモダルノカミ 阿夜訶志古泥神/アヤカシコネノカミ 人体・意識の完備
七代目 伊邪那岐神/イザナギノカミ 伊邪那美神/イザナミノカミ 国産み、神産み

世界を造った一代目から七代目までの神様のうち「国常立尊」は一代目に、三峯神社の主祭神であるイザナギ・イザナミは七代目に名前がありますよね。

こういう主祭神との関係性を調べてみると、なぜその神社に一緒に祀られているのかが分かって面白いですね(^ω^)

14. 日本武神社

こちらは「日本武尊/ヤマトタケルノミコト」が祀られている「日本武神社」になります。

日本武尊が三峯神社を創建したと伝えられているので、こちらも神社に所縁の深い神様ですね!

15. 摂末社

さて、拝殿の右側にはさらにたくさんの摂社・末社(正直多すぎw)が祀られているので、ここからはまとめてご紹介していきます。

(1) 伊勢神宮

(2) 二十一末社

諏訪神社、厳島神社、春日大社、東照宮、秩父神社など、三峯神社にゆかりのある21の末社。

16. 神楽殿

こちらは御神木の近くにある「神楽殿」です。

明治41年(1908年)に奉献されたものらしいので、およそ110年前の建物ですね!

まさに僕が最初に持っていた三峯神社の社殿のイメージがこんな感じでしたねー( ˘ω˘)

だってまさかあんなに派手な装飾がされているとは思ってなかったんだもん…(; ゚∀゚)

17. 日本武尊銅像

続いてはこちらの「日本武尊銅像」です。

参道の途中から少し登ったところにある銅像で、高さ5.2m、地上15mとのこと。

↓この像を見た僕の感想がこちら

俳優の高嶋政宏さんに似てるうー( ‘ω’ )

18. 遥拝殿

日本武尊銅像手前の参道沿い、随身門の反対側にはこちらの「遥拝殿」があります。

ここから三峯神社の奥宮が鎮座している妙法ケ岳の山頂を遥拝できるのですが、

もうね、ここからの景色が絶景過ぎてっ…!(´;ω;`)

写真だとあまり伝わらないかも知れませんが、ここからの景気はホント圧倒されます!

登山をして奥宮を登拝される方もされない方も、是非ここで遥拝してみてください(^ω^)

19. 御仮屋神社(遠宮)

続いてこちらは境内からちょっと離れた場所にある「御仮屋神社/遠宮」です。

こちらには三峯神社の御眷属である狼「大口真神/オオグチノマガミ」が祀られています。

日本武尊の道案内をつとめたと言われており、狼(お犬さま)は通常深い山中に身を潜めているため、ここを仮のお宮(仮屋)として祀っているんだとか。

三峯神社の境内から一度出て、ちょっと歩いたところにあるので、参拝し忘れないよう注意してくださいね。

同じく狼で有名な青梅の武蔵御岳神社にも「大口真神社」という神社があるのですが、そこの狼は歯茎ひん剥いてピリッとしているのに対して、

こちらの狼はなんていうかホンワカしてて「かわいいワンちゃん」でしたw

癒されるうwww

また、この近くには「縁結びの木」というスポットもあるのですが、そろそろ時間的に登山しなければならなかったのと、ちょうどすぐ近くで工事(倒木作業)が行われていたので、今回はスルーしますたw

20. 奥宮参道入口

さてさて、一通りの参拝を終えたので、いよいよ奥宮を目指して山を登ります!

三峯神社の奥宮は「妙法ケ岳」という標高1332mの山の山頂にあります。

奥宮参道入口から山頂までは2.5km、ゆっくり登っても1時間30分ほどなので、往復と参拝で3時間は登山時間として見ておいたほうがいいですね。

この時すでにお昼の12時を回っていまして、帰りのバスが14時30分、15時30分、16時30分(最終)なので、あまりのんびりしていられません!

さらに12月は陽が短い上に、暗くなった山とかあまりいい感じはしないですからねー(^ω^;)

出来れば14時30分のバスに乗りたいので、かなり急ぎ足で登山を開始しました。

塗装された道をしばらく歩いていくと…

登山道の入口である鳥居が見えてきました。

調べてみたらどうやらここが「二の鳥居」らしいので、参道入口にある「三ツ鳥居」が一の鳥居になるんですかねー?( ‘ω’ )

そしてこの鳥居のすぐ近くにはおびただしい数の注意を促す張り紙と、有事に備えて登山届の提出場所がw

めっちゃビビらせに来てますけど、そんなに事故が多いのかな?(; ゚∀゚)

まあ、登山に油断は禁物ですからね!

ハチ注意の張り紙もあるけど、今は12月だし、これはまあ時期的に大丈夫そうですね~( ´ω` )ヨカッタ ヨカッタ

と思いながら、ふと視線をずらすと…

え!?(´°д°`)

熊も出るのん!?

ま…まあ…じゅ…12月だし、これも時期的に…だだ、だ、大丈夫…だよね!?(;゚Д゚)

気を取り直して、いざ奥宮へ!!

この辺りはまだ勾配も緩やかだし、道もある程度整ってます。

しばらく歩いていくと「三の鳥居」が見えてきました。

は!?(´°д°`)

鎖場!?

どうやら鎖を持って登る場所があるみたいですね…知らんかったw

さて、気を取り直して登山を続けるぞー!(`・ω・´)9

あー、やっぱり自然はいいなあ~♪

木々の間から差し込む陽光、鳥のさえずり、さわやかな風…

はるばる秩父まで来て良かった~(*´ω`)♪

・・・

とか思っていた時期が私にもありました…

きっつ!!

山道きっつ!!(›´ω`‹ )

もうね、8ヶ月間のテレワークによる運動不足の代償はあまりにも大きくてですね、ふくらはぎが速攻で瀕死状態にw

足がつりそうになりつつ、なんとか「四の鳥居」に到着ぅ…0(:3 )〜 _(‘、3 」∠ )_

いやあ、だいぶ登ってきましたねー(´Д`)

ここには休憩できる四阿(あずまや)があるので、少し休んで持ってきたおにぎりで腹ごしらえ。

奥宮まであと0.6km!

がっ、がんばるぞ~…(›´ω`‹ )ヨボヨボ

ここからの道程もなかなか鬼でして、相変わらず勾配のきつい山道が続きます。

途中こんな看板なんかもあったのですが…

もうヘロヘロなので、

正直どうでもいいわあ!!!(#°д°)

とか心でツッコミながら山道をひたすら登り続け、やっとこさ最後の「五の鳥居」に到着!

ホッとする間もなく、その先に待ち構えているのが「階段」「鎖場」です。

ひいいい~: (;゙゚’ω゚’):

自分、何気に高所恐怖症なんですけどwwwww

下は絶壁、歩くごとにギシギシと軋む道をへっぴり腰で歩いていくと…

今度はありえない角度の下り階段!!Σ(゚д゚ ; )

もう許してぇwwwwww

それでもなんとか金属ゾーンを抜けると、これまたあり得ない角度の石段が!!

もうね、足の筋肉が限界越えの瀕死なのに、めっちゃ1段が高いんですよ!この石段!

ホントここの石段がキツかったー!(›´ω`‹ )

そして石段を登り終えると、ダメ押しの「鎖場」が待ち構えておりますw

どんな罰ゲームだよっ!!( ºωº ; )

そして、この鎖場を登り終えたその先にっ…!!

21. 三峯神社 奥宮

やっとこさキターーーーーーーーーー!!!o(゚∀゚*)o

ついに奥宮に到着しましたああああああああああ!!

達・成・感…!!(´;ω;`)

とは言え、急ぎ目で登ってきたせいか、1時間ちょいくらいで登頂できました。

奥宮の右側には「奥宮改築の記念碑」があり、

左側には「秩父宮殿下 御登山記念碑」がありました。

秩父宮(ちちぶのみや)殿下とは大正天皇の次男、つまり昭和天皇の弟にあたる方ですね。

ここに登るまで知りませんでしたが、秩父宮殿下も同じようにこの山を登られたんですねー(^ω^)

やっぱり殿下もふくらはぎ瀕死になったのかなあ?w

だとしたらめっちゃ親近感w

そしてこの記念碑の奥から、秩父の展望を味わうことができます!

ただ、ここは手摺りもないし、足場の岩の下が断崖絶壁になっています。

仮に落ちようものならタダでは済まない感じなので、ここからの展望を見る方はお気をつけください!

奥宮では今年1年の穢れや厄を払っていただけるようお願いし、奥宮を後にしました。

さて…と…

戻るか。(´-ω-`; )ゲンナリ

22. 御朱印・御朱印帳

最後にこちらが三峯神社で頂いた「御朱印」「御朱印帳」になります!

御朱印の初穂料が500円、このタイプの御朱印帳が1500円でした。

以前は奥宮の御朱印もあったらしいのですが、現在はコロナの影響で御朱印の手書き対応は行っていないらしく、頂けるのはこのタイプのみとなります。

また、日付以外は印刷ペラいちの御朱印になるので、手書きに拘る方はご注意くださいね。

手書きの書置きなら納得感もありますが、印刷なので正直「これで500円!?」という感じは否めないです(^ω^;)

というわけで、今回は埼玉県秩父市「三峯神社」をご紹介しました!

いやあ、やーっと神社参拝出来ました~♪

12月ということで緑は少なめでしたが、豊かな自然と清らかな空気で心身ともにスッキリしましたし、いい気分転換になりました( ´ω` )

特に僕は今年前厄だったりするので、1年の締めに厄落としをしておきたかったっていうのもありましたしねw

さて、今年はコロナの影響もあり、ブログ更新が長らく途絶えてしまいましたが、また折を見て参拝出来れば記事としてあげたいと思います。

それでは!本年も大変お世話になりました!

色々と大変な状況ではありますが、皆様にとってよい新年を迎えられますよう心からお祈り申し上げます!(^ω^)

ではでは!よいお年をー!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ



三峯神社
〒369-1902 埼玉県秩父市三峰298-1
TEL:0494-55-0241

三峯神社 奥宮
〒369-1902 埼玉県秩父市三峰

The post 厳しいと言われる有名な神社!埼玉県秩父市【三峯神社】行ってみた!ぶらり寺社巡り first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>
https://tsuratan.com/2020/12/28/%e5%9f%bc%e7%8e%89%e7%9c%8c%e7%a7%a9%e7%88%b6%e5%b8%82%e3%80%90%e4%b8%89%e5%b3%af%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/feed/ 28
え、御朱印にグッズまで? コロナ退散で話題の「アマビエ」とは? https://tsuratan.com/2020/04/30/%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e9%80%80%e6%95%a3%e3%81%a7%e8%a9%b1%e9%a1%8c%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%93%e3%82%a8%e3%81%a8%e3%81%af/ https://tsuratan.com/2020/04/30/%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e9%80%80%e6%95%a3%e3%81%a7%e8%a9%b1%e9%a1%8c%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%93%e3%82%a8%e3%81%a8%e3%81%af/#comments Thu, 30 Apr 2020 10:37:50 +0000 https://tsuratan.com/?p=10706 こんにちは! つらたんです。 いやはや皆さん… コロナウイルス、大変なことになりましたねー(´Д`) かく言う僕も、4月頭から在宅テレワークになりまして(^ω^;) 東京に住んでるので、買い物以外は家 ...

The post え、御朱印にグッズまで? コロナ退散で話題の「アマビエ」とは? first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>

こんにちは!
つらたんです。

いやはや皆さん…

コロナウイルス、大変なことになりましたねー(´Д`)

かく言う僕も、4月頭から在宅テレワークになりまして(^ω^;)

東京に住んでるので、買い物以外は家に籠る生活をしておりますw

これまで無印さんの

人をダメにする

体にフィットするソファ↓


出典:無印良品公式サイト

を使っていたので、

これじゃ仕事にならねえ!!(゚д゚ ; )

ってことで、急遽PCデスクとチェアを購入し、わざわざお仕事スペースを作りましたw

なので、何気に出費がw

このご時世、家で仕事が出来るって言うだけで十分恵まれているんでしょうけど(^ω^;)

とまあ、こういう状況ですので、神社仏閣に全然行けていないんですよね…(´・ω・`)

外出するべきではないというのはモチロンなんですが、都内だと電車に乗らないとならないので感染リスクが高い。

でも、さすが日本人ですね。

ロックダウンしなくても、自粛要請だけで渋谷や都市部の人出なんかは大分減ってますし、

最近は都内の感染者数も少しづつですが減っているような気がしてます。
(そもそも検査をしてないという話もありますが…)

まあ、代わりにこんな法外価格の商品も見かけますけど…(^ω^;)


↑定価450円くらい


↑定価600円くらい


↑定価 1個220円くらい

ボッタあああああwwwww

政府もマスクだけ取り締まるんじゃなくて、衛生用品を法外価格で出品してる業者も取り締まればいいのにね?( ‘ω’ )

さてさて!

そんなこんなで全然神社仏閣に行けていないということもあり、今回は個人的にちょっと気になる話題、

「妖怪アマビエ」

について書いてみたいと思います!(^ω^)

甘エビ?

いいえ、アマビエですw

コロナが流行りだしてからネットやニュースでも取り上げられているので、知っている方は多そうですがw

まあ、かく言う僕も、コロナウイルスが流行りだしてから知ったんですけどねw

1. 妖怪 アマビエとは?


出典:京都大学貴重資料デジタルアーカイブ 新聞文庫・絵 P.84

さて、

そもそも「妖怪 アマビエ」とは何なのか?

アマビエとは、日本に伝わる半人半魚の妖怪だそうなんです。

上の画像を見る限り、安室ちゃんのヘアスタイルをした半鳥半魚に見えますがw

江戸時代後期の弘化3年(1846年5月上旬)、肥後国(現在の熊本県)の海中から光りながら出現したそうな。

アマビエを見た役人曰く、

「私は海中に住むアマビエと申す者なり。

当年より6年の間は諸国で豊作が続くが、疫病が流行する。

私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ。」

と告げ、海中へと帰っていったんだとか。

そして時は流れて、2020年2月。

コロナウイルスによる肺炎が流行ったことから、

「疫病退散にご利益があるというアマビエの力を借りよう」

「コロナウィルス対策としてアマビエのイラストをみんなで描こう」

という「妖怪アマビエでコロナ封じ」の発想がSNSで広がり、今年話題になった妖怪なんですねー(^ω^)

なんだよ、アマビエいいやつじゃん!w

因みに、妖怪で有名な水木先生もアマビエを書かれているみたいですね(^ω^)


出典:水木プロダクション 公式twitterアカウント(@mizukipro)

うーん、やっぱどう見ても「鳥」に見えるんだけどなーw

2. 国もアマビエに乗っかった!w

実はこのアマビエ、厚生労働省も話題に便乗して、こんなものをホームページで公開してます。


出典:厚生労働省 公式アカウント(@MHLWitter)

めっちゃ乗っかってますねwwwww

こちらは厚生労働省のTwitterでツイートされたアマビエの画像で、若者向けにコロナ啓発を目的としたアイコンとして使われたんだそうですw

3.  神社では「アマビエ護符」を配布するところも

ついに行政機関までキャラクターに採用した、大人気のアマビエさまw

とある神社では「アマビエ」をあしらった護符を頒布しはじめるところも出始めたそう。

こちらは兵庫県西宮市にある「廣田神社」で頒布されている護符とのこと。

この護符は無料で配布されているそうで、配り始めて1ヶ月ほどで8千枚近くが出ているんだそうです。

参拝者、自粛せーよ!

と、思う部分もありますがw

貰いに行くのはいいけど、三密に気を付けてねw

4. やっぱり来たか!アマビエ御朱印!!

そして、やっぱり来ました!

絶対来ると思ってました!

アマビエ御朱印!!!

どこの神社仏閣だ?

と思い、調べてみると…

「茨城県笠間市 正福寺」

というお寺とのこと。

茨城かよwwwww
(ワタクシ、茨城出身ですw)

因みにこちらのお寺の御朱印はオンライン通販でも購入できるらしく、4月30日現在、画像のアマビエ御朱印は売り切れてましたw


出典:防疫 アマビエ 田中 ひろみさん模写のお札付き

てか、お寺の公式サイト見てみたんですが、御朱印の種類だけで160種類くらいあるお寺みたいですね、ここw

商魂たっくましいなーwww

詳しく知りたい方は、以下リンクからチェックしてみてくださいねw

佐白山 正福寺 御朱印ページ

5. コロナに負けない速度で全国に拡大するアマビエグッズ

そして、アマビエに乗っかっているのは神社やお寺だけでなく、

こちらは岡山県の和菓子屋さんが4月16日から販売している

「終息祈願菓子・妖怪アマビエ」!!

やだ…かわいい…///

1個270円(税込)で、今後郵送での取り扱いも検討中だそうです。

続いて、こちらは熊本県天草市下浦町の地域おこし団体「しもうら弁天会」が販売している

「アマビエお守り」!!

これは…

もはや鳥では?w

会のフェイスブック上で販売されており、1個2750円だそうです。

続いてこちらは、福島県白河市「白河だるま総本舗」が4月27日からオンライン限定で販売している

「アマビエだるま」!!

1個1500円(税別)とのこと。

そして、東京・台東区にある「金太郎飴本店」で販売されているのが、

「アマビエ飴」!!

こちらの飴は結構人気で、25万個が飛ぶように売れたんだとかw

いやあ、なんか、えっと、もう…

なんでもアリやなw

因みに最後の「アマビエ飴」を売っているお店ですが、神社でお祓いを受けたアマビエ飴を、クラスターが発生した同区内の病院に寄付されたそうですよ(^ω^)

他にも、コケシとかマグカップとかスイーツとか、各地で色んなゲン担ぎグッズが出ているそうですよw

てなわけで、今回は話題の妖怪「アマビエ」についてまとめてみました!

書いてて思ったんですけど、アマビエってホントに妖怪なんですかね?

ホントは神様なのでは?σ( ‘ω’ )

とか思ってみたりw

まあ、何はともあれ、早くコロナ終息して欲しいですよねー(´-ω-`; )

僕もこのGWは、3月の早い段階で実家への帰省は取りやめましたもん。

両親が高齢なので移すとシャレにならないですし、何より東京から越県して移動すべきじゃないですしね。

皆さんも色々大変かと思いますが、

しっかり寝て!

しっかり食べて!

しっかり免疫高めて!

コロナにかからないよう、どうかご自愛くださいね(^ω^)

ではまたー!

The post え、御朱印にグッズまで? コロナ退散で話題の「アマビエ」とは? first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>
https://tsuratan.com/2020/04/30/%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e9%80%80%e6%95%a3%e3%81%a7%e8%a9%b1%e9%a1%8c%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%93%e3%82%a8%e3%81%a8%e3%81%af/feed/ 23
限定御朱印に限定御朱印帳も!埼玉県川口市【鎮守氷川神社】行ってみた!ぶらり寺社巡り https://tsuratan.com/2020/03/29/%e5%9f%bc%e7%8e%89%e7%9c%8c%e5%b7%9d%e5%8f%a3%e5%b8%82%e3%80%90%e9%8e%ae%e5%ae%88%e6%b0%b7%e5%b7%9d%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/ https://tsuratan.com/2020/03/29/%e5%9f%bc%e7%8e%89%e7%9c%8c%e5%b7%9d%e5%8f%a3%e5%b8%82%e3%80%90%e9%8e%ae%e5%ae%88%e6%b0%b7%e5%b7%9d%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/#comments Sun, 29 Mar 2020 11:20:02 +0000 https://tsuratan.com/?p=10657 こんにちは! つらたんです。 ここのところ大分暖かくなってきて、 各地で桜が咲き始めましたねー♪(^ω^) うちの近所でも桜が咲き始めて、ホッコリしながら楽しませてもらってます。 世間はコロナの流行で ...

The post 限定御朱印に限定御朱印帳も!埼玉県川口市【鎮守氷川神社】行ってみた!ぶらり寺社巡り first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>

こんにちは!
つらたんです。

ここのところ大分暖かくなってきて、

各地で桜が咲き始めましたねー♪(^ω^)

うちの近所でも桜が咲き始めて、ホッコリしながら楽しませてもらってます。

世間はコロナの流行でギスギスしてますけど、桜を見ると気持ちが安らぎますねー(*´ω`)

まだまだ予断を許さない状況ではありますが、手洗い・うがい・除菌をしっかりして、乗り越えていきたいですね!

さてさて!

今回は埼玉県川口市青木にある

「鎮守 氷川神社」

をご紹介したいと思います!

最近はコロナの影響で神社仏閣巡りを控えていたんですけど、先日ちょっと所用があって鳩ケ谷のほうまで行く機会があったので、近くだったこちらの神社を参拝してきました。

実のところ、何も考えず、

「たまたま近かったから」

と言う理由で参拝した神社だったのですが、こちらの神社は結構有名らしく、僕も以前ネットで見たことのある神社でした。

人も結構来ていましたし、特に限定御朱印・限定御朱印帳が人気の神社みたいですね(^ω^)

個人的な感想としては、見どころが多すぎて「観光神社」という雰囲気が色濃い印象かなあw

用事があったのであまり時間がなくて駆け足参拝になってしまったのですが、時間の許す限り見て回りましたので、宜しければお付き合いいただけると嬉しいです♪

1. ご由緒

先ずこちらの神社のご由緒ですが、創建は、

室町時代初期の応永年間

とのこと!

応永年間は1394年から1428年なので、およそ600年くらい前に創建した神社ってことですねー( ‘ω’ )

総社となる「大宮氷川神社」の創建が2400年前なので、かなり若手の氷川神社です。
関連記事:さすがパワスポ!写真に龍が!大宮【武蔵国一宮 氷川神社】行ってみた!ぶらり寺社巡り

神社の名称が「鎮守 氷川神社」なので、

なんの鎮守?(´・ω・`)

って思ったら、元々この地域(青木村)の鎮守として建てられた神社なんだそうです。

鎮守だけじゃさすがに言葉足りなすぎんだろ…

っていうw

すぐ近くに「上青木氷川神社」があるらしいので、「青木鎮守 氷川神社」とか「下青木氷川神社」とかなら分かりやすいのにねw

2. ご祭神

こちらの神社の御祭神ですが、氷川神社ではおなじみですね!(^ω^)

以下2柱の神様になります!

素盞嗚尊/スサノオノミコト アマテラスの弟で、草薙剣でヤマタノオロチを倒した神話が有名。
ただ、かなりのヤンチャでアマテラスを怒らせ、天岩戸事件を引き起こした張本人でもあるw
櫛稲田姫命/クシナダヒメノミコト ヤマタノオロチの生贄にされそうになっていたところを、スサノオに助けられたヒロインの素質がすごい神様w
その後、スサノオの奥さんになるという超テンプレ展開を迎えるw

スサノオについては「戦いの神様」なので、受験や仕事など勝負事にご利益がありそうですよね(^ω^)

また、ヤマタノオロチを退治したことから「厄除け・除災招福」のご利益もあるんだとか。

そして、もう一柱の女性の神様「クシナダヒメ」。

こちらの神様は「縁結び・安産」にご利益があるとのこと。

神話でのヒロイン力も去ることながら、ご利益まで女子力高えwww

3. アクセス

鎮守氷川神社へのアクセスですが、これが何気に駅から距離があるんですよね(^ω^;)

  • 東京メトロ南北線 南鳩ヶ谷駅から徒歩20分
  • JR京浜東北線 西川口駅から徒歩25分

ってな感じですw

ちょうど2つの駅の真ん中辺りなので、電車を使う場合は少々歩く必要があります。

ええ、僕ももちろん歩きましたとも!(`・ω・´; )

しかも、参拝したこの日は5月並みの陽気だったらしくてですねw

なんと最高気温23.7度!!

歩いていると汗が流れてくるくらい暑かったっす…(›´ω`‹ )

4. 鳥居

さてさて、20分歩いてやっと到着しました!

こちらが鎮守氷川神社の「鳥居」になります!

写真にはたまたま人が写っていませんが、結構参拝客が来ていました。

この鳥居は大正12年の関東大震災により一度倒壊しているそうで、その後昭和2年(1927年)に再建されたものとのこと。

約90年前の鳥居とは思えないほどキレイな鳥居でしたよ(^ω^)

それでは早速手水を済ませて社殿へ向かいます。

5. 社殿

こちらが鎮守氷川神社の「社殿」になります。

こちらの社殿も鳥居同様、関東大震災で一度倒壊し、昭和2年に再建。

その後、昭和61年(1986年)に新しい社殿が造営され、現在に至るとのこと。

この日はちょっと満開には早かったんですが、桜が三分咲きくらいになっててとっても綺麗でした!(゚∀゚*)

てか、桜ってホント神社仏閣に映えますよね~♪

同じ伝統的な建造物でも、海外の建物だとここまで映えない気がします(^ω^)

そして、こちらが「本殿」ですねー( ‘ω’ )

本殿の周辺は緑に囲まれていて、とっても清々しい空気に満ちていました。

さて、神様へのご挨拶を済ませた後は、境内を見て回ります。

6. 境内社

さて、こちらの神社なのですが、社殿をぐるりと取り囲むように境内社が配されていて、今回は右から順に回りました。

なので、その順に沿ってご紹介していきたいと思います。

ここにあるほとんどの境内社は、明治40年(1907年)に氷川神社に合祀されたものだそうです。

・稲荷神社

先ずは社殿右側にある「稲荷神社」です。

ご祭神:倉稲魂命/ウカノミタマノミコト

【説明板の説明文】

『いなり』語源が「稲成」「稲生」であることから、五穀豊穣・商売繁盛・工場安全・家内安全の守り神として広く親しまれています。

説明板には「稲荷神社」としか書かれていなかったのですが、お社の左側に置かれた勅額には「花之木稲荷大明神」と書かれていました。

東京都葛飾区に「花之木稲荷神社」があるんですが、そこから勧請したお稲荷様なのかな?( ‘ω’ )

・御神木 大欅

稲荷神社の先にあるのが、こちらの御神木「大欅」になります!

樹齢は400年以上だそうで、位置はちょうど本殿の裏あたりですね。

で、みんな木に手を回して、ぎゅーっと抱きついていました。

しかも列が出来て、抱きつき待ちが数人w

神社の公式サイトによると…

枝は社殿に覆いかぶさるように繁り、当神社の御神木とされております。

その生き生きとした神聖な姿から、木に抱きつくと『大いなる力をいただける』と伝えられています。

気が枯れた状態(悩み・ストレス・疲れ)、
これを『気枯れ=穢れ(けがれ)』といい、
力をいただくことにより
『元の気=元気』になるのです。

皆様、御神木の力を頂いて『元気』な日々をお過し下さい。

引用:鎮守氷川神社 公式サイト「御神木について」より
https://chinjyu-hikawa.or.jp/yuisyo/

と書かれています。

まあ、神社が、

「抱きついて良い」

って言ってるんだから良いんでしょうけど、僕はそういうのはちょっと…(^ω^;)

そういうの見ると嫌悪感覚える人です、僕w

恩恵に預かろうとする人の欲が見えるのが嫌なのと、触られる木が可哀そうだなーって思っちゃうんですよね。

下の画像を見て貰えば分かる通り、抱きつかれる下部分の木肌が傷んでしまっています。

ああー、抱きつかれるの嫌だろうなあ、御神木さん…(´・ω・`)

しかもこの木、抱きつかれるのを避けるように、のけぞっているように見えるんだよなあ…(^ω^;)

・古峯神社

続いては、稲荷神社の鳥居脇にある「古峯神社」です。


※写真が撮れていなかったので、Googleよりお借りしました。

ご祭神:日本武尊/ヤマトタケルノミコト

【説明板の説明文】

草薙剣をもって東夷平定した日本の英雄で武道の神、また火防信仰・天狗信仰があり、除災招福の神として崇敬されています。

古峯神社は栃木県にある神社の摂社ですね~(^ω^)

天狗信仰の神社で、昨年末に参拝してきたばかりです。
関連記事:天狗の御朱印が頂ける歴史ある霊山!栃木県【古峯神社行ってみた!ぶらり寺社巡り

古峯神社の御祭神「ヤマトタケル」は、スサノオ同様に戦いの神と言われてますし、スサノオの草薙剣を引き継いだ逸話があることからこちらで祀られているんですかね~( ´ω` )

・三峰神社

続いては、こちらの「三峰神社」になります。

ご祭神:伊邪那伎、伊邪那美命/イザナギノミコト、イザナミノミコト

【説明板の説明文】

我が国土を造り給いて諸々の神々を生み出した親神様で、夫婦円満や火防盗賊除・除災招福の守り神として全国の人々に崇敬されております。

こちらは埼玉県秩父市にある「三峯神社」の摂社ですね!

僕はまだこちらに行ったことないんですけど、いつか行きたい神社のひとつなんだよなあ~(^ω^)

こちらのご祭神:イザナギ・イザナミは、日本という国を造ったり、多くの神々を産んだ夫婦の神様で、スサノオの親神にあたる神様でもあります。

・天神社

続いて三峰神社の先にあるのが、こちらの「天神社」になります。

ご祭神:菅原道真公

【説明板の説明文】

菅原道真公は高い学識、教養と徳望をもった平安時代の方で、今日も多くの人々に学問・書道・和歌・受験合格の守り神として崇敬されています。

全国の天満宮で祀られている、学問の神様「菅原道真」が祀られています。

このお社だけ絵馬掛けが置かれていたので、恐らく合格祈願用に設置されているんだと思います(^ω^)

・不動尊堂

続いてはこちらの「不動尊堂」です。

ご祭神(?):不動明王

【説明板の説明文】

修験道のご本尊で山のように動じない強い意志を持つことから大願成就・無病息災・災難除けの信仰があります。

いやはや僕、このお社を見てめちゃくちゃビックリしました!w

まさか神社でお不動様に会えるとは!!( ºωº ; )

ホントにお不動様なのかなあ?

と思って内部を覗くと…

あ、やっぱりお不動様だ!!o(゚∀゚*)o

みたいなw

神道は偶像崇拝ではないから通常鏡しか祭壇に置かれないんですけど、こちらは不動像もしっかり祀られていたので間違いないですねw

で、何気に面白かったのがその祀り方w

祭壇には榊に御幣、そして鏡。

お社の名前は「堂」なのに、祀り方が神道式で、祀っているのは仏様っていうw

面白いですよねwww

昔の神仏習合だった時代って、こういう祀り方をしてたんですかねー?(^ω^)

お堂の前で、果たして真言を唱えて良いものか分かんなくなっちゃいましたもんw

・磯前神社

不動尊堂の先にあるのが、こちらの「磯前神社/いそざきじんじゃ」の摂社です。

ご祭神:大己貴命/オオナムチノミコト

【説明板の説明文】

七福神の『だいこくさま』、または『おおくにぬしのみこと』として知られ、国つくりに御功績があり、医薬の道をさずけ、病気平癒・安産・福の神として崇敬されています。

こちらは茨城県にある「大洗磯前神社」「酒列磯前神社」の摂社ですね(^ω^)

この神社も僕は以前参拝したことがあって、しかも地元に近いところにあるので馴染みの深い神社です!
関連記事:神磯の鳥居が絶景!茨城県【大洗磯前神社】行ってみた!ぶらり寺社巡り
関連記事:宝くじで高額当選者続出!茨城県ひたちなか市【酒列磯前神社】行ってみた!ぶらり寺社巡り

ご祭神である「オオナムチ/別名:大国主命」はスサノオの子にあたるとも言われ、総社「大宮氷川神社」にも祀られている神様でもあります。

・弁天社

続いてはこちらの「弁天社」です。

ご祭神:市杵島姫命/イチキシマヒメノミコト

【説明板の説明文】

七福神の『べんてんさま』。もとは水の神で中世より弁舌徳弁・延寿の神として崇敬され、『人を助けて、人に助けられよ』という教えが知られています。

イチキシマヒメとは、弁才天と同一視されている神様ですね(^ω^)

イチキシマヒメは、アマテラスとスサノオが誓約(うけい/占い)を行った時に生まれたとされる女神なので、一応スサノオの子?ってことになるのかな?σ( ‘ω’ )

・浅間神社/富士塚

続いてこちらは、鳥居を入ってすぐ左手にある「浅間神社/富士塚」です。

ご祭神:木花佐久夜昆売命/コノハナサクヤヒメノミコト

富士塚とは、江戸時代に富士山信仰が大流行した際、富士山に行きたくても行けない人たちのために富士山を模して造られた塚ですね。

富士塚に登れば、富士山を実際に登ったことになるとかなんとかw

塚の大きさは神社によってさまざまですが、こちらの富士塚は1分掛からず登頂できますし、舗装された道に手摺りも付いて至れり尽くせりw

そしてこちらが塚の山頂です!(^ω^)

山頂からの眺めはこんな感じ。

山頂には、富士山をご神体として祀る神社「富士浅間神社」の摂社と「撫で犬」と書かれた像がありました。

どうやら家族に関するご利益があるようで、撫で犬にはこのように書かれていました。

  • 安産祈願…母犬を撫でる
  • 子宝・子育て祈願…子犬を撫でる
  • 家内安全…親子両方撫でる

なので、妊娠中や妊活中の方は足を運んでみるといいかもですね(^ω^)

7. 授与品

さて、最後に鎮守氷川神社で頂ける「授与品」をいくつかご紹介していきます!

・御朱印

先ずはこちら!

鎮守氷川神社の「御朱印」です。

神社名の文字が見本と全く同じだったんで、スタンプかな?と思ったんですが、裏を見たらちゃんと墨で書かれていました!

すごい!!w

こちらの御朱印は3ヶ月毎にスサノオ印(左下)の色が変わるそうで、今回頂いたのは「冬」の御朱印になります。

初穂料は500円でした。

因みに、この四季の御朱印を全てコンプリートすると「満了特別御朱印」なるものが頂けるんだそうですw

なんだそれwww

完全に神社公式スタンプラリーじゃんwww

また、5月5日などの毎月ゾロ目の日には、スサノオの奥さん「クシナダヒメ」の印が押された御朱印が頂けるんだそうです。

商魂たくましい神社だなーwww

・御朱印帳

続いてこちらが「オリジナル御朱印帳」になります。

右が「石見神楽」というスサノオのシルエットが入った御朱印帳、左が横尾忠則さんという方がデザインされた「スサノオ」という限定の御朱印帳です。

限定の御朱印帳は毎月15日に、朝8時から100部限定で頒布されるとのこと。(2020年3月時点)

通常のものが2000円、限定が3000円なので少々お高めですね(^ω^;)

御朱印や御朱印帳については公式サイトでアナウンスされていたりするので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

鎮守氷川神社 公式サイト「御朱印について」

・厄割玉/厄割石

そしてこちらが社務所で購入できる「厄割玉」という謎アイテムw

これを境内にある「厄割石」という石に投げつけて、厄を落とすというものだそうです。

初穂料は200円で、赤と黒の二色から選べます。

自身に打ち勝つ
恐怖や不安を打ち破る
一歩踏み出したい現状打破
自信をつけてプレッシャーをはねのける。
ストレス、怒りを断ち切る
勝負事に勝つ
モチベーションを上げる
大好きなあの人に思いを伝える

僕ももちろんやりましたよー(^ω^)

今年は何と言っても「前厄」ですのでねw

なんか黒のほうが売れていたので、あえて赤を購入。

おもっくそ叩き割ってやりましたwww

・厄除面

続いてこちらが社務所で売られている「厄除面」というスサノオのお面です。

初穂料は5000円。

てか、スサノオってこんな顔してるんですねー( ‘ω’ )

仏教と違って神道は像とかないから、初めて三次元で見たかもw

お面の裏には護符があり、自宅の玄関や高いところに祀って邪気や厄を祓うそうですが…

それよりも気になったことがひとつ…

ヒゲ…どうなってんだ?これw

・絵馬

はい、そしてこちらが「絵馬」ですね(^ω^)

厄除け、合格、安産、だるまの4種類がありました。

あ、そうそう!( ・∀・)

それからですね、こちらの神社のおみくじで「凶」を引くと、

「災転じて福となすお守り」

なるものが頂けるんだとか!w

なので、もし凶を引いてしまった場合には社務所に申告してくださいねw

以上!

今回は埼玉県川口市青木にある「鎮守 氷川神社」をご紹介しました。

こちらの神社、境内はすごく清潔感があって、キレイな神社でしたねー(^ω^)

隅々まですごく手が行き届いてる感じで、終始気持ちよく参拝することが出来ました。

これで桜が満開だったら、もう最高だったでしょうねー(*´ω`)♪

ただ、建物などを含め、神社にあるもののほとんどが全体的に新しめなので、古き良き歴史を感じたいという方には向かないかも。

あと、神社自ら「富士塚がパワースポット」と書いてたり、御朱印の限定ものが多かったりと、商売としての側面が強く見える神社でもあるので、そういう部分はちょっと軽く見えちゃうかも知れないですw


出典:鎮守氷川神社 公式HPより

そういうのが苦手な方にはあまりオススメしないかな(^ω^;)

まあ、感じ方には個人差がありますし、実際に行ってみないとどういう神社かは分からないと思うので、気になった方は一度足を運んでみてくださいね!

僕個人としては、神社でまさかのお不動様に会えたし、茨城に所縁のある境内社があったり、昨年末に行ったばかりの古峯神社があったりと、ホントたまたま見つけた神社なのに、思わぬご縁を感じられて良かったです(^ω^)

因みに、かなり急ぎ足での参拝だったので、もしかすると見逃している見どころがあるかも知れません。

そこは何卒ご容赦くださいwww

ではまたー!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ



鎮守 氷川神社
〒332-0031 埼玉県川口市青木5丁目18-48
TEL:048-252-5483

The post 限定御朱印に限定御朱印帳も!埼玉県川口市【鎮守氷川神社】行ってみた!ぶらり寺社巡り first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>
https://tsuratan.com/2020/03/29/%e5%9f%bc%e7%8e%89%e7%9c%8c%e5%b7%9d%e5%8f%a3%e5%b8%82%e3%80%90%e9%8e%ae%e5%ae%88%e6%b0%b7%e5%b7%9d%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/feed/ 5
茨城県屈指の厄除け寺!東海村【村松山虚空蔵堂】行ってみた!ぶらり寺社巡り https://tsuratan.com/2020/03/16/%e6%9d%b1%e6%b5%b7%e6%9d%91%e3%80%90%e6%9d%91%e6%9d%be%e5%b1%b1%e8%99%9a%e7%a9%ba%e8%94%b5%e5%a0%82%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/ https://tsuratan.com/2020/03/16/%e6%9d%b1%e6%b5%b7%e6%9d%91%e3%80%90%e6%9d%91%e6%9d%be%e5%b1%b1%e8%99%9a%e7%a9%ba%e8%94%b5%e5%a0%82%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/#comments Sun, 15 Mar 2020 16:17:08 +0000 https://tsuratan.com/?p=10545 こんにちは! つらたんです。 えー、今回はですね、茨城県にある有名なお寺をご紹介したいと思います! え?(´・ω・`) なぜこの時期に茨城の仏閣を紹介するのかって…? それはですねえ… コロナの影響で ...

The post 茨城県屈指の厄除け寺!東海村【村松山虚空蔵堂】行ってみた!ぶらり寺社巡り first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>

こんにちは!
つらたんです。

えー、今回はですね、茨城県にある有名なお寺をご紹介したいと思います!

え?(´・ω・`)

なぜこの時期に茨城の仏閣を紹介するのかって…?

それはですねえ…

コロナの影響で外出を控えているから!!(›´ω`‹ )

です!

つまりですね、不要不急の外出を控えてるので、最近神社仏閣に行けていないんですわwww

ほら、都内で神社とかお寺とか巡ろうとすると、基本電車になるでしょ?

もうね、

感染リスクしかねえじゃん!(´°д°`)

みたいなw

そこで、以前参拝したけどまだ記事に出来ていない神社仏閣があるので、そちらを記事にしようと思いまして(^ω^)

今回はそんな神社仏閣の中から、茨城県東海村にある

「村松山虚空蔵堂/むらまつさんこくうぞうどう」

をご紹介したいと思います!

こちらのお寺は厄除けがとても有名で、茨城県内では屈指の有名なお寺なんですよー♪(^ω^)

うちの妹も10代の厄年の時、ツイていないことが多かったらしく、このお寺で厄除けを受けてからガラッと運気が良くなったと言ってました。

大晦日にはたくさんの屋台のほか、熊手や縁起物の出店が参道を埋め尽くし、お寺に向かう道路が大渋滞になるほど多くの人が参拝に訪れるお寺でもあります。

あ、因みに、参拝時期が違うので写真の季節感がズレッズレだったりしますが、そこはご了承くださいねw

※掲載している写真は8月の夏真っ盛りでございますw

1. ご由緒

では先ず、村松山虚空蔵堂のご由緒から!

このお寺が建てられたのは、平安時代初期の大同2年(807年)とのこと!

約1200年前!!(゚∀゚) 

そして、このお寺を誰が建てたのかと言いますと、かの有名な…

「弘法大師 空海」

です!!

有名どころキタ―――(゚∀゚)―――!!

なんでも縁起によると、空海が真言密教を日本中に広めるために巡礼していた際、この地の海の彼方に「光る物がある」という話を聞いたんだとか。

で、それを引き上げたところ大きな老木だったそうで、その木に等身大の虚空蔵菩薩像を彫って安置したのが始まりなんだそうです。

等身大の仏像が彫れるほどの大木を、当時よく海の中から引き揚げられたなオイ!!

っていうヤボは言いっこなしですぜ?w

また、最初に書いたようにこちらのお寺は「厄除け寺」として有名!!

特に、人生で初めての厄年(数え年で13歳/満12歳)の時にこのお寺で「十三詣」をすると、知恵と福徳が授けられると伝えられ、人生儀礼の一つになっているんだって。

僕は十三詣をしておりませんので、知恵を授けられておりませんがね…フフ…w

それからこちらのお寺、「日本三体虚空蔵尊」のひとつにも数えられている虚空蔵尊でもあるんです!

朝熊虚空蔵尊 三重県伊勢市
柳津虚空蔵尊 福島県河沼郡柳津町
村松虚空蔵尊 茨城県東海村

因みにこちらのお寺、ホントの寺名は「日高寺」って言うんですよねw

村松虚空蔵堂という名前からすると、かなり地味w

でも、地元の人はみんな「村松さん」とか「村松、村松」って呼んでて、正直「日高寺」って言われても、

どこの寺?それ?(・ω・)

ってなります、ガチでw

なので、この記事でも「村松虚空蔵堂」って書かせてもらってますw

茨城県央~県北の人でこのお寺を知らない人はほとんど居ないんですけど、正式名称の知名度の低さがヤバいw

2. ご本尊

続いて、村松山虚空蔵堂のご本尊ですが、言わずもがな、

「虚空蔵菩薩」

になります!(^ω^)


※こちらは奈良県 東大寺の虚空蔵菩薩です。(イメージ)

こちらのお寺のご本尊はご由緒のところでも書いたように「弘法大師 空海の作」と伝えられているとのこと。

因みに、虚空蔵菩薩っていう名前。

あまり馴染みがないし、なんだか「虚無、虚ろ」っていうネガティブな印象を受ける名前ですよねw

でもその印象とは裏腹に、虚空蔵菩薩は、

「虚空が広大ですべてのものを包み込んでいるように、

限りなくたくさんの福徳や智恵を人々に与えて、

諸々の願を満たす大慈大悲の菩薩」

と言われているんだとか。

特に一般的には「知恵」を司る仏様として有名みたいです(^ω^)

3. アクセス

さて、村松山虚空蔵堂へのアクセスですが、

うん、やっぱ車が一番かなあー( ‘ω’ )

茨城の記事の場合、いっつも車って書いている気がするwww

バスでも行けるんですが、そこそこめんどくさいので、車が一番楽かなと思いますね。

駐車場もたくさんありますしw

公共機関の場合だと、JR常磐線「東海駅」東口で降りて、バスで17分くらい。

  • 海浜公園行のバス→「虚空蔵尊前」下車
  • 茨城東病院行のバス→「虚空蔵尊入口」下車

でも行くことが出来ますよ!(^ω^)

では早速、お寺を見ていきましょう!

4. 仁王門

はい、こちらが村松山虚空蔵堂入口にある「仁王門」になります!

なかなか立派な仁王門ですよねー(^ω^)

てか、ぱっと見かなり歴史がありそうな門に見えませんか?

しかしですねー、実はこの門は昭和40年(1965年)に再建されたものなので、結構最近なんですよw

というのも、その前の仁王門は、明治33年の近隣火災で焼失してしまったんだって(^ω^;)

こちらは門の左右に置かれている「仁王像」になります!

因みにこの仁王像に至っては歴史があるそうで、像には「正和四年(1315年)謹刻」「文禄三年(1594年)塗りかへ」などと記されているんだそうですよ。

それでは、手水を済ませて境内へ!

5. 鐘楼堂

続いては、仁王門をくぐってすぐ左側にある「鐘楼堂」です。

これもねー、結構最近の建築で、お堂は昭和55年(1980年)に完成したものだそう。

鐘は昭和52年(1977年)、京都で造られたものだそうです。

6. 開運堂 (十二支守り本尊)

こちらは仁王門から入って右側にある「開運堂」になります。

十二支には、それぞれ干支ごとに守り本尊という仏様が決まっていて、

千手観音
虚空蔵菩薩
虚空蔵菩薩
文殊菩薩
普賢菩薩
普賢菩薩
勢至菩薩
大日如来
大日如来
不動明王
阿弥陀如来
阿弥陀如来

こちらのお堂には、虚空蔵菩薩以外の7尊の守り本尊がお祀りされていました。

7. 本堂(大摩尼殿)

続いて、こちらが正面にある「本堂」になります!(^ω^)

このお堂もかなり立派!o(゚∀゚*)o

仁王門同様、明治の近隣火災により焼失しており、現在の本堂は大正3年(1914年)に再建された経緯があるとのこと。

こちらの本殿には「御前立本尊」が安置されており、その左右に「不動明王」「毘沙門天」が置かれているそうです。

「御前立本尊/おまえだてほんぞん」とは、秘仏で公開していないご本尊の前に置かれる仏像のことです(^ω^)

因みに、本堂の左右にはこちらの「猫」と、

こちらの「牛」がいたんですけど、どんな意味があるんですかねー?( ‘ω’ )

そして本堂の左側には、本堂と渡り廊下で繋がっている「客殿」がありました。

さて、本堂でのご挨拶も済んだので、本堂の渡り廊下をくぐってお寺の裏側に行ってみます!

8. 鍾馗霊神堂

こちらは本堂裏手にある「鍾馗(しょうき)霊神堂」になります。

お堂の中にはこちらの「鐘馗霊神の絵馬」が納められているとのこと。

鐘馗霊神とは魔除け・病気除けを司る神様だそうで、延宝3年(1675年)にこの地で伝染病が大流行した際、鐘馗霊神の絵を奉納したところ大流行が治まったと伝えられているそうです(^ω^)

9. 安産地蔵尊

鍾馗霊神堂のすぐ隣にあるのが、こちらの「安産地蔵尊」です。

この地蔵尊が作られた年代は不明だそうですが、かなり古いものだそうで、安産祈願に多くの方がいらっしゃるんだそうです。

さて、ここからは少し小高い丘になっているので、階段を登っていきます。

10. 奥之院 (多宝塔)

階段を登るとまず最初に出てくるのが、こちらの「奥之院 多宝塔」になります。

この多宝塔は昭和9年(1934年)に建立

こちらに弘法大師の作と伝わるご本尊「大満虚空蔵菩薩」が安置されているとのこと(^ω^)

なお、本堂や仁王門は明治33年(1900年)の近隣火災で一度焼失していますが、こちらのご本尊は焼失を免れ現在に至るんだそうです。

おお!当時物が残ってるとかすごい!!(゚∀゚*)

11. 出世稲荷堂

続いてこちらは、多宝塔の右側にある「出世稲荷堂」になります。

このお堂は仏教のお稲荷さん「茶吉尼天/ダキニテン」が祀られているお堂で、ダキニ天は豊川稲荷のご本尊としても有名ですね(^ω^)

白狐に乗って稲穂を担いだ、仏教の女神様です。
関連記事:東京赤坂【豊川稲荷東京別院】行ってみた&ちょっと不思議体験!ぶらり寺社巡り

僕は先祖供養で、ダキニ天の仏様には大変お世話になったので、毎回必ずこちらを参拝してご挨拶しています。
関連記事:【自分のルーツを探る旅】ついに!本家ご先祖様のお墓参りに行ってきます!家系図作成プロジェクト その6

12. 三重之塔

また、多宝塔の左側には立派な「三重之塔」があります。

恐らくこちらのお寺を回っていると、一番目に付くんじゃないかなと思います(^ω^)

すごい綺麗で立派ですよね~(゚∀゚)♪

この界隈でこのレベルの建造物があるお寺ってホントここくらいですw

こちらの塔は高さ21メートル、内部には大日如来が安置された建物になります。

元々は享保4年(1716年)建立の塔だったそうですが、明治の近隣火災で焼失…(´・ω・`)

その後、再興百年記念事業として平成10年(1998年)に再建されて現在に至るそうです。

13. 御朱印

最後に、こちらが村松虚空蔵堂で頂いた「御朱印」になります!

はああっ!!(*´Д`)

めっちゃ達筆すぎて惚れる!!w

お寺の御朱印なので、中央には寺名ではなくご本尊の名前「大満虚空蔵尊」が書かれています(^ω^)

御朱印料は300円で、受付時間は9時~15時30分になります。

以上!

今回は茨城県東海村にある「村松虚空蔵堂」をご紹介しました!

実は茨城県って歴史上、めっちゃお寺が壊されてる地域なんですよ。

江戸時代、水戸黄門でおなじみ「徳川光圀公」の指導によって廃仏毀釈が大規模に行われて、当時の水戸藩(茨城県中部~北部)領内の半分にも及ぶお寺が廃された歴史があるんです(´Д`)

しかも、その後明治にも「神仏分離令」によって仏教施設の破壊が行われたりしたでしょ?

だからね、茨城にここまでの規模と歴史を持つお寺ってなかなかないんですよねー(´・ω・`)

なので、

ある意味レア!!w

なお寺でもありますw

年末年始やお祭りの時は混みあいますけど、普段はとっても静かで緑が豊かなお寺なので、機会があれば足を運んでいただければなあと思います♪

特に厄除けはオススメですので是非!(^ω^)

ではまたー!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ



村松山 日高寺 (村松虚空蔵堂)
〒319-1112 茨城県那珂郡東海村大字村松8
TEL:029-282-2022

The post 茨城県屈指の厄除け寺!東海村【村松山虚空蔵堂】行ってみた!ぶらり寺社巡り first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>
https://tsuratan.com/2020/03/16/%e6%9d%b1%e6%b5%b7%e6%9d%91%e3%80%90%e6%9d%91%e6%9d%be%e5%b1%b1%e8%99%9a%e7%a9%ba%e8%94%b5%e5%a0%82%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/feed/ 4
東京ド真ん中にある東の高野山!練馬区【長命寺】行ってみた!ぶらり寺社巡り https://tsuratan.com/2020/02/29/%e7%b7%b4%e9%a6%ac%e5%8c%ba%e3%80%90%e9%95%b7%e5%91%bd%e5%af%ba%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/ https://tsuratan.com/2020/02/29/%e7%b7%b4%e9%a6%ac%e5%8c%ba%e3%80%90%e9%95%b7%e5%91%bd%e5%af%ba%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/#comments Sat, 29 Feb 2020 13:33:43 +0000 https://tsuratan.com/?p=10420 こんにちは! つらたんです。 やってきましたああああ! 花粉シーズン!!(吐血) 今年は暖冬の影響か、東京では例年より2週間早く2月3日に飛散が始まったそうですねー。 最近僕も、鼻ムズやくしゃみが出る ...

The post 東京ド真ん中にある東の高野山!練馬区【長命寺】行ってみた!ぶらり寺社巡り first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>

こんにちは!
つらたんです。

やってきましたああああ!

花粉シーズン!!(吐血)

今年は暖冬の影響か、東京では例年より2週間早く2月3日に飛散が始まったそうですねー。

最近僕も、鼻ムズやくしゃみが出るようになってきちゃいました…(´・ω・`)

2月の下旬には、スギ花粉の飛散がピークになるとかなんとか…

でもさあ…

死活問題があるんですよ…

マスクが売ってねえ!!!(#゚Д゚)

っていうねw

とりあえず持ってる箱マスク50枚と、妹さんがマスクを送ってくれるというので、多少はまあ、なんとかなりそうだけど…

実家のある茨城でも売ってないっていうし…

一体いつまで続くんですかねー、マスク品切れ状態…

マジで困る(^ω^;)

さてさて!

今回はですねー、

東京都練馬区にある「長命寺/ちょうめいじ」をご紹介したいと思います!

ちょうど友達と石神井で飲む約束があって練馬に行く機会があったので、その際にこちらのお寺を参拝してきました!(^ω^)

こちらのお寺は歴史も長いんですが「東の高野山」と呼ばれ信仰を集めたお寺でもあります。

僕はまあ、本家の高野山にはまだ行ったことないんだけどw

23区内なのに境内が広く、建造物もかなり立派!

さらに観光寺ではないので、ゆっくり参拝出来るのでおすすめ!( ´ω` )ノ

それでは詳しくご紹介していきたいと思います!




1. ご由緒

長命寺のはじまりは慶長18年(1613年)だそうなので、

今から約400年前!!(*´Д`)

慶算という僧が、弘法大師像を祀る庵を作ったのが始まりとのこと!

お寺の正式名称は、

「東高野山 妙楽院 長命寺」

と言うそうです。

え?(´°д°`)

高野山…だと!?

と思われた方、ご名答!w

こちらのお寺、境内には高野山を模した石仏や石塔が多く作られたことから、江戸時代には「東の高野山」として篤い信仰を集めたお寺なんだとか(^ω^)

また、このお寺を開いた慶算という方は、元々関東の戦国大名「後北条氏」の一族だそうでが、出家してお坊さんになった方なんだそうです。

寛永17年(1640年)になると、ご本尊である十一面観音が作られ、この時から「長命寺」という寺名に。

そして、正保5年(1648年)には徳川三代将軍・家光より朱印地を賜り、朱印寺として著名なお寺になったんだとか。

ただですねー(´・ω・`)

素晴らしい歴史のあるお寺なのですが、過去度々焼失してるんですよねー(^ω^;)

戦火によるものではないんですが、全焼しちゃったりとか、本堂だけ燃えちゃったりとか…

なので、現在お寺にある建築物は、ほぼ戦後に再建されたものがほとんどだそうです。

歴史あるお寺なだけにちょっと残念ですね…(´・ω・`)

なお、こちらのお寺はお寺巡りの、

「武蔵野観音霊場第一番札所」

「御府内十七番札所」

にもなっているそうですよ(^ω^)

2. ご本尊

続いて長命寺のご本尊ですが、

十一面観音菩薩

という仏様になります。

以前、茨城県の「佐竹寺」について記事にしたんですが、そちらのご本尊も同じ十一面観音でした。
関連記事:500年前の旧国宝がすごい!茨城県常陸太田市【佐竹寺】行ってみた!ぶらり寺社巡り

頭の上に10個の頭が付いた、ちょっと妖か

独特な風貌の仏様です!!w

こちらが長命寺の境内にあった十一面観音の石仏像なのですが…

うはあ、めっさ生えてますねー…

あたまw

この観音様は、10種類の現世利益(十種勝利)と、4種類の来世果報(四種功徳)をもたらすと言われるんだそうで、こんな内容になってます。

十種勝利 病気にかからない
あらゆる如来に受け入れられる
お金や食べ物に不自由しない
あらゆる怨敵から害を受けない
国王や王子が王宮で慰労してくれる
毒に当たらず、悪寒や発熱がひどくならない
あらゆる凶器によって害を受けない
水の事故で命を落とさない
火事で命を落とさない
不慮の事故で命を落とさない
四種功徳 亡くなる時に如来とまみえる
地獄に落ちたり、餓鬼や動物に生まれ変わらない
早死にしない
今世の後、極楽浄土に生まれ変わる

なんとありがてえ!(゚∀゚)

でもなんか良いことずくめ過ぎる気がwww

人の欲が全て網羅されたかのような内容に思えますねwww

3. アクセス

さて、長命寺へのアクセスですが、

「練馬高野台駅 北口」

から出て、徒歩5分くらいの場所でした。

いやあ、ここの駅で降りたの初めてかもw

因みにこの「練馬高野台」という駅名は、このお寺の山号である「東高野山」が由来なんだそうです(^ω^)

4. 南大門

はい!そんなこんなで到着しました!

こちらが、長命寺の「南大門」になります!

おおおおおおおおっ!!

立派ーーーーー!!o(゚∀゚)o

めちゃくちゃデカい!!!

こちらのお寺は結構建物が密集した場所にあるんですけど、南大門が立派過ぎて周りから浮いてるレベルw

この大門は戦後建てられたものだそうで、正面に2体、反対側に2体の四天王像が置かれていました。

四天王ってのは、方角を守護する四神のことですね(^ω^)

持国天
西 広目天
増長天
多聞天 (別名:毘沙門天)

それでですねー(´-ω-`; )

実はもうひとつ、17世紀後半(寛文年間 1661-1672年)に建立された「仁王門」が別にあったそうなんですけど…

そこ、めっちゃスルーしちゃいましたwwwww

もう自分にガッカリだよね!

17世紀の建物を見落とすとか、もうほんと…

ア・ホ・か・と!!www

あれ?このお寺は門に仁王様いないんだー?( ‘ω’ )

とか一応思ったんですけど、

まあ、いっか!次次!(゚∀゚)

つって、ガッツリスルーしちゃうという…

なかなか立派な建物らしいので、もし皆さんが行かれた際はご注意くださいねー(^ω^;)

さて、大門をくぐると、かなり広々とした境内になっていました!

練馬でこれだけ広い境内ってことは、昔はかなり信仰を集めたお寺だったんでしょうねー(^ω^)

5. 金堂(本堂)

境内の正面に見えるのが、こちらの「金堂」になります。

このお堂もすごく立派で、めちゃくちゃ大きかったです!

都内のお寺でここまで大きいお堂ってあまり見た事ないかも!

こちらの金堂は何度も火災で焼失した経緯があるらしく、現在のお堂は明治37年(1904年)に再建され、昭和46年(1971年)に修復されたものなんだとか。

今回お堂内は見ていませんが、内部にはお不動様などが安置されているんだそうです(゚∀゚*)

6. 観音堂

続いてこちらは、金堂より奥にある「観音堂」になります。

こちらのお寺のご本尊は「十一面観音菩薩」なので、こちらのほうがメインになりますね(^ω^)

内部には十一面観音像が安置されているそうですが、昔のものではなく、戦後新たに作成されたものなんだとか。

恐らく、当時の観音像は火災で焼失してしまったんでしょうねー(´・ω・`)

この観音堂の建物自体も何度も焼失しており、こちらは1979年に再建されたものになるそうです。

7. 木遣(きやり)地蔵堂

そして、金堂の左側にあるのがこちらの「木遣地蔵堂」です。

この地蔵堂は明治32年に建立されたもので、言わずもがな内部には地蔵菩薩の像が安置されているそうです。

因みに、木遣(きやり)というのは、昔複数人で一つの作業を行う時に合図として唄われた「作業唄」のことだそう。

んー、現代で言うところの、

「いっせーの、せっ!」

みたいな感じ?σ( ‘ω’ )

木遣と言えば、消防の出初式のアトラクションに行われる、火消し鳶職達が梯子乗りをして合唱する「江戸木遣り唄」が有名ですね(^ω^)

こちらの地蔵堂はその名前からも分かるように、江戸消防記念会 第一区の寄進によるものだそうで、地蔵堂の屋根には火消の纏があしらわれていました(^ω^)

8. 奥ノ院 御影堂

観音堂から更に奥へ進んでいくと「奥ノ院 御影堂」があります。

こちらは、和歌山 高野山にある「奥ノ院」を模した建物で、内部には秘仏である弘法大師像が安置されているとのこと。

この秘仏は、毎年4月21日に御開帳されているんだそうで、東京都指定史跡・練馬区登録史跡に指定されています。

9. 石仏・石塔

そしてもうひとつ!

このお寺で目に付くのが、とにかく大量の「石仏」「石塔」です!( ºωº ; )

もうね、これでもかってくらい境内どこにでも石仏が置かれていますw

特に、奥ノ院付近の石仏や石塔は、慶安5年(1652年)に徳川家光の一周忌を追悼して置かれたものだそうで、

その数は練馬区最多!!(´°д°`)

1956年に東京都の指定文化財に指定されているそうで、奥ノ院のさらに裏側にはたくさんの「閻魔十王」の像がこれでもかってくらいありましたw

地獄の裁判官的な仏って実は1人だけじゃなくて、閻魔大王以外に十の王がいるんだって。

まあ、ここのお寺…

確実に10以上いるけどw

10. 鐘楼堂

こちらは南大門から入ってすぐ右側にある「鐘楼堂」です。

この鐘楼、何気にすごいですよ!(^ω^)

なんと!

こちらにある鐘楼は1650年(慶安3年)に造られたもので、練馬区指定有形文化財になっているんだとか!

お寺のはじまりが慶長18年(1613年)なので、もうほとんど当時物ですよねw

因みに、鐘楼堂の建物自体は昭和9年の築だそうなので、これは比較的最近ですw

11. 姿見の井戸

続いてこちらが境内にある「姿見の井戸」になります!

説明を読むと…

「井戸に顔が映れば長生きすると伝えられている」

とのこと。

早速覗いてみたところ…

[井戸]ω・`)ジー…

……映ってる?これw

12. 御朱印

それでは最後に、こちらが長命寺で頂いた「御朱印」です!

因みに社務所は金堂の右側にあるのですが、戸が閉まっていて特に「御朱印」とか何も書いていないんですよw

なので、初めてだと入りづらいかも知れないですが、普通に入って大丈夫ですw

すぐ受付があり、お坊さんがいらっしゃるので、そちらで御朱印を書いて頂けます。

お布施は300円でした!




以上、今回は東京都練馬区にある「長命寺」をご紹介しました!

とにかくこちらのお寺は、歴史を身近に感じられる印象が強かったです( ´ω` )

境内の石仏や石塔なんかも年季が入っていて、江戸の空気を感じられる感じが強かったんですよね。

建造物のほとんどは戦後の築なので、そこまでではないですが、石仏や石灯篭なんかはホントにそんな感じ!

また、境内が広くて緑も豊かなので、あまり東京っぽさを感じないのも僕的にはポイント高かったです(^ω^)

駅近ですがとっても落ち着くお寺ですので、気になった方は是非参拝されてみてくださいね♪

ではまたー!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ



長命寺
〒177-0033 東京都練馬区高野台3丁目10-3
TEL:03-3996-0056

The post 東京ド真ん中にある東の高野山!練馬区【長命寺】行ってみた!ぶらり寺社巡り first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>
https://tsuratan.com/2020/02/29/%e7%b7%b4%e9%a6%ac%e5%8c%ba%e3%80%90%e9%95%b7%e5%91%bd%e5%af%ba%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/feed/ 2
カエル居すぎィ!足立区竹ノ塚【六月八幡神社/炎天寺】に行ってみた!ぶらり寺社巡り https://tsuratan.com/2020/02/21/%e8%b6%b3%e7%ab%8b%e5%8c%ba%e3%80%90%e5%85%ad%e6%9c%88%e5%85%ab%e5%b9%a1%e7%a5%9e%e7%a4%be%ef%bc%8f%e7%82%8e%e5%a4%a9%e5%af%ba%e3%80%91%e3%81%ab%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/ https://tsuratan.com/2020/02/21/%e8%b6%b3%e7%ab%8b%e5%8c%ba%e3%80%90%e5%85%ad%e6%9c%88%e5%85%ab%e5%b9%a1%e7%a5%9e%e7%a4%be%ef%bc%8f%e7%82%8e%e5%a4%a9%e5%af%ba%e3%80%91%e3%81%ab%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/#comments Fri, 21 Feb 2020 14:32:03 +0000 https://tsuratan.com/?p=10348 こんにちは! つらたんです。 コロナウイルス、大変なことになってきましたねー(^ω^;) 都内だけではないと思いますが、もうね、 どこに行ってもマスク売り切れ!!(´;ω;`) 新宿とか開店前から長ー ...

The post カエル居すぎィ!足立区竹ノ塚【六月八幡神社/炎天寺】に行ってみた!ぶらり寺社巡り first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>

こんにちは!
つらたんです。

コロナウイルス、大変なことになってきましたねー(^ω^;)

都内だけではないと思いますが、もうね、

どこに行ってもマスク売り切れ!!(´;ω;`)

新宿とか開店前から長ーーーい列が出来てて、ホント需要と供給が追い付いていない感じですw

もうさあ…

これから花粉シーズンなのにどうすりゃいいのよ!?

って感じ(´-ω-`; )

花粉症の薬を買って凌ぐしかないのかなあ…

早くコロナ、収束するといいですねー(^ω^;)

さて、今回は足立区竹ノ塚にある

「六月八幡神社/ろくがつはちまんじんじゃ」

「炎天寺/えんてんじ」

をご紹介したいと思います。

実はたまたま竹ノ塚に行く用事があって、ちょっと時間があったので今回参拝してきました。

で、なぜ神社とお寺を一緒にご紹介するのかと言うと、この2つの寺社は由緒が同じでお隣同士なんですよ(^ω^)

なので、今回はこの2つの神社とお寺を併せてご紹介していきたいと思います!




1. 六月八幡神社・炎天寺へのアクセス

では先ず、六月八幡神社と炎天寺へのアクセスから!

最寄り駅は「東武スカイツリーライン 竹ノ塚駅」になります。

駅の東口を出て、徒歩10分くらいですかねー( ‘ω’ )

てか、竹ノ塚って外国人が多いですし歓楽街があったりするので、都内でも、

治安が微妙

なことで有名だったりするんですよねw

僕が竹ノ塚に降りたのは今回初めてだったのですが、日中はそんな雰囲気もなく、静かな街っていう感じでした(^ω^)

まあ、夜は分からんけれどもw

さて、竹ノ塚駅からテクテク歩くこと約10分。

「六月八幡神社」「炎天寺」に到着しました!

おお!

神社とお寺が隣合ってる!(゚∀゚*)

それでは早速、手前(右側)にある「六月八幡神社」から参拝します。

2. 六月八幡神社

2-1. 六月八幡神社のご由緒

「六月八幡神社」はあまり有名ではないローカルな神社なんですが、実は何気に歴史が長~い神社でしてw

明確な創建時期は不明なんですが、社殿によると、

元号が天喜の時代(1053年〜1058年)

とのこと!!

11世紀!!o(゚∀゚)o

うおおおお、めっちゃ歴史ありますやん!!

なんでも、天喜3年(1055年)6月、源義家が奥州征伐(岩手)に向かう際、野武士の襲撃に遭遇。

6月の炎天下で疲弊していた軍は、この戦いに苦戦を強いられたらしく、義家は鎌倉にある「鶴岡八幡宮」に先勝祈願!
関連記事:源平池が蓮だらけ!神奈川県鎌倉市【鶴岡八幡宮】行ってみた!ぶらり寺社巡り

その後、この戦いに勝利したことから、この地を「六月村」と名付けて、鶴岡八幡宮を勧請して神社を創建したのが始まりなんだとか。

あ、それで六月なんですねwww

現在、六月八幡神社は常時無人の神社となっていますが、ちょっと離れたところにある「島根鷲神社/足立区島根4目25-1」の兼務社となっており、御朱印はそちらで頂くことが出来るらしいですよ(^ω^)

2-2. 六月八幡神社のご祭神

続いて、六月八幡神社の御祭神はこの方!

「誉田別命/ホンダワケノミコト」

という神様になります(^ω^)

呼び名こそ違いますが、八幡宮でおなじみ「第15代天皇 応神天皇」のことですねw

↓この方。(色付け:つらたん)

応神天皇は八幡神と同一視されており、八幡宮や八幡神社に必ずお祀りされている神様です。

それでは早速参拝していきましょー!(^ω^)ノ

2-3. 鳥居

先ずこちらが、入口にある「鳥居」になります。

無人の小さな神社ですが、参道には一の鳥居から三の鳥居まで、3基の鳥居が連立していました。

てか、この規模の神社で鳥居が3つもあるって、なかなか珍しいかも!w

早速手水をして社殿へ向かいます!

2-4. 社殿

はい、こちらが六月八幡神社の「社殿」になります。

そしてこちらが「本殿」ですね(^ω^)

んー( ‘ω’ )

てかですね、残念ながらこちらの神社、あまりに情報がなさ過ぎてですねwww

いつ頃建てられた社殿なのか?

とか、

由緒意外にどういう歴史があった神社なのか?

などは一切分からなかったんですよねwww

でも、境内は綺麗に手入れがされていましたし、この地域の人に大事にされてきた、そんな感じがする神社でした(^ω^)

2-5. 末社 稲荷社

こちらは社殿右側にある「稲荷社」になります。

ここも「〇〇稲荷」みたいな名前の稲荷社だと思うんですが…

はい!

情報皆無でした!w

お社に狐の置物が置かれていたので、そこでやっと、

ああ、ここ稲荷社だ!( ゚д゚)

って分かったくらい情報皆無でしたw

2-6. 旗掛の松

続いてこちらは、神社入口にある「旗掛の松」になります。

松の幹がぐねーっと曲がってて、一の鳥居前にまで枝がせり出してましたw

この松の木は、源頼家が野武士の襲撃に遭った際、松の大樹に旗を立てかけたと言われており、「旗掛の松」はその木が植え継がれていると言われているんだそうです。

それにしては幹が細い気がするけどw

3. 炎天寺

さて、続いてはお隣の「炎天寺」へ!

3-1. 炎天寺のご由緒

炎天寺のご由緒についてですが、基本的には六月八幡神社と同じになります。

創建時期は不明で、天喜年間(平安時代)に六月八幡神社の別当寺として建てられたとのこと。

「別当寺/べっとうじ」とは、神仏習合が行われていた江戸時代以前に、神社を管理するために置かれたお寺のことですね。

お寺が神社を管理するって、今では到底考えられないですが(^ω^;)

また、こちらのお寺の正式名称は「幡勝山 成就院 炎天寺」と言い、「炎天寺」という寺名の由来は、源頼家の炎天の戦いになぞらえて、

源氏の白幡が勝った → 山号を「幡勝山」に。

祈願が成就した → 院号を「成就院」に。

気候が炎天だった→ 寺号を「炎天寺」に。

ということらしいです(^ω^)

また、こちらのお寺、

「小林一茶ゆかりのお寺」

「蛙のお寺」

「俳句寺」

としても有名なんだとか!

小林一茶とは、松尾芭蕉、与謝蕪村らと並ぶ、江戸時代を代表する俳人のひとりです。

と言うのもですね、小林一茶がこのお寺をしばしば訪れては、散策して句を残したそうで、

「やせ蛙 まけるな一茶 是にあり」

意訳:(喧嘩をしている蛙に対して)やせたカエルよ、がんばれ!負けるな!俺ががここについているぞ!

という有名な句は、このお寺で読まれたものなんだそうです。

そのことから、こちらのお寺では蛙に扮した相撲の奉納や、小中学生を対象とした俳句まつり、11月には一茶まつりというイベントなんかも開催されているそうですよ(^ω^)

それでは、ここで僕も一句!

「花粉症 マスク買えない 売ってない」

意訳:これから花粉シーズンだってのに、コロナ騒ぎでどこにもマスク売ってへんのじゃボケエエエエ!(´・ω・`)

3-2. 炎天寺のご本尊

さて、炎天寺に祀られているご本尊ですが、

阿弥陀如来

とのこと。

因みに皆さん、阿弥陀如来ってどういう仏様かご存じですか?

阿弥陀如来とは、人々を救済するために「四十八願」という誓いを掲げて厳しい修行をされた末、悟りを開いて如来になられた仏様です。

恐らく多くの方が「仏教=釈迦」、つまり仏教の頂点にいるのがお釈迦様て思われている方が多いんじゃないかなと思いますが、実は阿弥陀如来は、

釈迦の先生にあたる仏様

なんだそうです。

阿弥陀如来は「本師本仏」、つまりたくさん存在する仏の師匠にあたる仏さまで、その弟子にあたるのが菩薩や釈迦にあたるとのこと。

そして、阿弥陀如来の誓い「四十八願」のうち、釈迦によって説かれたひとつの願が「仏教」なんだそう。

てことは、仏教の教えって1/48ってことなので、ホント氷山の一角に過ぎないんですねー(´°д°`)

3-3. 山門

はい、こちらが炎天寺の「山門」になります。

歴史のあるお寺ですが、佇まいはかなり現代的w

右にある寺標も、石造りではなくなんと金属製(アルミサッシみたいな素材)でしたw

山門から先は長ーい参道になっていて、

左手には檀家さんのお墓、右手にはたくさんの石仏や石標がありました。

因みにこの辺りにある石仏や石標はどうやら長い年月が経っているものらしく、刻まれた絵や文字が消えかかっていて、読めないものが多かったです。

どのくらい昔からあるものなんでしょうねー?

3-4. 小林一茶とカエルさんコーナー☆

石仏の先(右側)には、小林一茶とカエルにちなんだものがたくさん置かれていました。

この辺りはなんていうか…

小林一茶とカエルコーナー

って感じ?w

「かえる七福神」と書かれた石柱と仏塔が建てられていたり…

「小林一茶の像」があったり…

カエルの置物だらけの池があったりw

確かにこれは「蛙寺」と呼ばれるだけのことはありますねwww

で、何気に池をぼーっと見てたらですね、

あっ!!(´°д°`)

カエルが相撲取ってるwwwww

これはあれですねw

小林一茶の

「痩せガエル 負けるな一茶 これにあり」

の俳句をモチーフにしてるんですねw

かわいいwwwww

あと、この辺りのカエルの中で、個人的に一番惹かれたのがこちら!

カエルいるの分かります?

こいつです、こいつw

これカッコよくない?wwwww

恐らく上から水が流れて、滝行をする形になるんだと思うんですけど、

頭がカエルの仏像なんて初めて見たわw

っていうw

皆さんも行かれた際には是非カエルをチェックしてみてくださいね(^ω^)

因みにですね、こちらに建てられている小林一茶の像なんですが…

すっげえ冷や汗掻いているようにしか見えませんでしたw

表情も心なしか、気まずい感じしません?ww

文春に不倫をすっぱ抜かれて謝罪会見をする芸能人のような…w

さあ、カエルを散々楽しんだ後は、早速本堂へ!

3-5. 本堂

こちらが炎天寺の「本堂」になります。

造営時期などは分かりませんでしたが、かなり新しいお堂っていう感じでしたねー(^ω^)

あと、鬼瓦の表情が、ブチ切れたオバQみたいでしたw

3-6. 福蛙と弘法大師像

そしてこちらは、本堂右側にある「福蛙」「弘法大師像」になります。

正直ね、この福蛙がめっちゃくちゃ大きいんですよw

隣の弘法大師が霞むくらい、カエルの存在感がやべえw

どうせなら、隣にある弘法大師像がカエルに跨った姿で造ればよかったのに…

っていうw

この福蛙は「撫でで福を授かる」というものらしいんですが、背中に子ガエルを乗せていたので、子宝祈願などにもご利益ありそうですよね(^ω^)

てか、このお寺にあるカエルども…

いちいちかわいいw

因みに、今回は用事があって時間がなかったので頂かなかったのですが、寺務所に申し出ればどうやら御朱印も頂けるそうですよ(^ω^)




というわけで以上!

今回は、東京都足立区にある「六月八幡神社」と「炎天寺」をご紹介しました!

竹ノ塚は初めてでしたけど、都心とは全く違う雰囲気で、静かにゆっくり参拝できる神社とお寺でした(^ω^)

今は冬なので境内の色味は少ないですが、六月八幡神社の境内には木々がたくさんあったので、きっと緑が芽吹いてから行くともっと気持ちいいんだろうなあ、と思います。

今回時間がなくて頂けませんでしたが、御朱印も授けて頂けるようなので、機会があれば是非行かれてみてくださいね!

ではまたー!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ



六月八幡神社
〒121-0814 東京都足立区六月3丁目13-19



炎天寺
〒121-0814 東京都足立区六月3丁目13-20
TEL:03-3883-0787

The post カエル居すぎィ!足立区竹ノ塚【六月八幡神社/炎天寺】に行ってみた!ぶらり寺社巡り first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>
https://tsuratan.com/2020/02/21/%e8%b6%b3%e7%ab%8b%e5%8c%ba%e3%80%90%e5%85%ad%e6%9c%88%e5%85%ab%e5%b9%a1%e7%a5%9e%e7%a4%be%ef%bc%8f%e7%82%8e%e5%a4%a9%e5%af%ba%e3%80%91%e3%81%ab%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/feed/ 4
【厄祓いレポ】神社・お寺で厄除け体験!厄年年齢・料金・効果・服装は? https://tsuratan.com/2020/01/22/%e3%80%90%e5%8e%84%e7%a5%93%e3%81%84%e3%83%ac%e3%83%9d%e3%80%91%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%83%bb%e3%81%8a%e5%af%ba%e3%81%a7%e5%8e%84%e9%99%a4%e3%81%91%e4%bd%93%e9%a8%93/ https://tsuratan.com/2020/01/22/%e3%80%90%e5%8e%84%e7%a5%93%e3%81%84%e3%83%ac%e3%83%9d%e3%80%91%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%83%bb%e3%81%8a%e5%af%ba%e3%81%a7%e5%8e%84%e9%99%a4%e3%81%91%e4%bd%93%e9%a8%93/#comments Tue, 21 Jan 2020 15:52:44 +0000 https://tsuratan.com/?p=10153 こんにちは! つらたんです。 前回の記事にもちょろっとだけ書きましたが… 厄年キターーーーーーーーーーーーー!! こう書くと年齢がバレッバレなんですが、 まあ、別にいっかwww ってな感じで、はい! ...

The post 【厄祓いレポ】神社・お寺で厄除け体験!厄年年齢・料金・効果・服装は? first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>

こんにちは!
つらたんです。

前回の記事にもちょろっとだけ書きましたが…

厄年キターーーーーーーーーーーーー!!

こう書くと年齢がバレッバレなんですが、

まあ、別にいっかwww

ってな感じで、はい!

ワタクシ…

今年から厄年突入でございます!w

いやったああああああああああああ!!o(゚∀゚*)o

…。(白目)

それでですね、今回厄落としのためにですね、

人生で初めてご祈祷を受けてきました!!!

( ゚∀゚)o彡゜ご祈祷!ご祈祷!

…。(白目)

いや、これだけ神社仏閣やらスピリチュアルやらブログで書いといて、ご祈祷受けたことないんかい!!

っていうツッコミ、謹んでお受けいたしますw

えー、だってさあー(・3・)ブーブー

以前は神仏とか先祖とか神社仏閣とか全く興味なかったんだもん~(卑屈w)

なので、今回は神社仏閣での厄祓い・厄除けについて、そしてご祈祷の体験レポを詳しく書いていきたいと思います(^ω^)




1. ワタクシ、今年「前厄」なんです…(´・ω・`)

3年ある厄年の中でも、今年僕は「前厄」にあたります。

厄年って男女どちらも人生で3シーズン(?)あるんですが、その中でも今回の僕の厄年は「男の大厄」と呼ばれる、ある意味、

不調が絶好調!

の厄ですw

ホントにヤバいのは来年の本厄なので、今年の前厄はコース料理の前菜みたいなもんですねw

厄の程度って人によって個人差があるらしく、特に何もない人もいれば、なかなかの凶事が降りかかる方もいるそうで…

まあ、降りかかってからでは遅いので、今回年が明けてから速攻で「厄対策」とすることにしました(^ω^;)

備えあればなんとやら、ですもんねw

2. そもそも「厄」ってなんぞ?

さて、よく「厄年/やくどし」って聞きますけど、

ぶっちゃけ「厄」とはなんなのか?(´・ω・`)

昔の僕みたいに、全くこういうことに興味を持っていなかった方についてはよく分かんないですよねw

ぶっちゃけ僕も若い時は全然気にしてなかったし…(›´ω`‹ )

厄年というのは簡単に言うと、

良くないことがたくさん降りかかる年齢

のこと。

科学的な根拠は特にないそうですが、平安時代には既に「厄年」という概念が存在していたんだとか。

それだけ遥か昔から現代に至るまでこの風習が残り続けてるってことは、僕的にやっぱり厄ってあるんだと思います。

その年齢に多いんでしょうね、良くない出来事が(´Д`)

3. 厄年の年齢は?

続いて、気になる「厄年の年齢」についてですが、男性と女性では年齢が違っていて、それぞれこんな感じになります。

前厄 本厄 後厄
男性 24歳 25歳 26歳
41歳 42歳(大厄) 43歳
60歳 61歳 62歳
女性 18歳 19歳 20歳
32歳 33歳(大厄) 34歳
36歳 37歳 38歳

人生で何度かある厄の中でも、「大厄」と呼ばれる男性の42歳と、女性の33歳は注意が必要ですね(^ω^;)

ただ、いっこ注意しなくてはならないのが、ここに書かれている年齢(厄年とされる年齢)は「数え年」であるってことです。

「数え年」とは、生まれた年を1歳としてカウントし、新年を迎えるたびに1歳ずつ加えて数える年齢になります。

つまり、数え年の場合、最大2年ほど歳を取るっていうw

今の日本で採用されている「満年齢」は、0歳からスタート、誕生日が来ればプラス1歳カウントなので、だいぶ数え方が異なりますねー( ‘ω’ )

誕生日 元旦 誕生日 元旦 誕生日 元旦 誕生日 元旦 誕生日
数え年 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳
満年齢 0歳 1歳 2歳 3歳 4歳

数え年だと、12月31日に生まれようもんなら、翌日には2歳ですからねw

なんか釈然としないよねwww

数え年を分かりやすく知るには、このように考えればOK!

一般的な年齢の数え方(満年齢)で、

今年、既に誕生日迎えている

今の年齢に+1歳

今年、まだ誕生日を迎えていない

今の年齢に+2歳

これだとだいぶ分かりやすいですよね(^ω^)

因みに「満年齢」が法律化されて統一されるまでは「数え年」が一般的だったんだとか!

しかも、法律化されたのが1950年とのこと!!

さ、さささ、

最近じゃーん!!( ºωº ; )

今の年齢の数え方が浸透したのが戦後になってからだなんて、なんかビックリですよね!( ゚д゚)

4. 厄祓いと厄除けの違いって?神社とお寺どっちにするべき?

さて、厄にまつわる言葉に「厄祓い」「厄除け」があります。

どちらも厄を取り除くことを指しますが、このふたつ、なんとなく混同しがちじゃないですか?(^ω^;)

恐らく「どちらも同じもの」という認識を持っていらっしゃる方も多いのでは?と思います。

それから神社とお寺、どちらに行けばいいのかも迷いますよね?

では、それぞれどう違うのかと言うと、

厄祓い 体についた災厄などの邪気を取り払う 神社で対応
厄除け 体に厄を寄せ付けないようにする お寺で対応

と、こんな感じになります。

意外にも明確に分かれてるんですねー(´°д°`)

つまり、既についた厄を払うのが「厄祓い」で、新たな厄がつくのを防ぐのが「厄除け」ってことですね(^ω^)

まあ、せっかく厄祓いをしてサッパリしても、新たな厄がまたついちゃったら本末転倒なので、今回僕は神社とお寺、どちらも受けることにしました。

5. 厄祓いはいつまでに受けるべき?

続いて、厄祓いを受けるタイミングですが、コージさんによると、

節分までに受ける

のが良いんだとか。

節分とは「立春/暦の上で春が始まる日」の前日のことです。

言わば、スプリング・イブw

旧暦で立春は「新しい年の始まり」を意味していたそうで、つまり節分は「年の終わり(大晦日)」みたいな認識だったそう。

現代だと旧暦を使用していないのでピンと来ないですが、つまり節分(年の終わり)までに厄祓いを受けるってのは、旧暦が関係してるんですね!

へえー、なるほど!おもろー!(゚∀゚)

また、皆さんご存じの

「鬼は外」

「福は内」

という節分の行事、ありますよね?

これも実は厄と無関係ではないんですよーw

暦の上で節分の翌日は「立春」になるわけですが、立春は「春のはじまり」、つまり「季節の変わり目」とされています。

で、古来より季節の変わり目には「邪気が生じる」と考えられていることから、節分に行う「豆まき」や「年齢の数だけ豆を食べる」という行為は、厄除けとしての行事なんだって(^ω^)

ほう、邪気が邪鬼になって「鬼」になったってことなのかな?

子供のころから何気にやっていた行事だけど、きちんとした理由と歴史があるんですねー( ˘ω˘)ウンウン

6. 厄祓いの料金は?

続いて、気になる「厄祓い・厄除けの料金」について!

神社仏閣に支払う料金のことを、お寺では「祈祷料」神社では「初穂料」と言います。

お祓いや祈祷を受ける神社仏閣によりますが、多くの場合は5000円~10000円くらいがスタンダートですかね( ‘ω’ )

料金や注意事項については、厄祓い・厄除けを受ける神社仏閣に前もって問合せをするか、ホームページを確認しておくとスムーズだと思います。

中には料金を「お気持ち」として、金額を明示していないところもあるんだそう。

でもこれって、何気に困るんだよねー(^ω^;)

スパッと決めておいてくれたほうが余計な気兼ねもないし、参拝者に優しいと僕は思うんだけどw

まあ、そういう場合は5000円を見積もっておけば十分だと思いますw

7. 厄祓い・厄除けを受ける際の服装

まあ、これは僕の個人的な考えによるところですが、

極端にだらしない恰好でなければOK

だと思います。

まあ、普通に出かけるときの恰好って感じですかね(^ω^)

他に祈祷を受けに来られている方々もそんな感じの服装ですし、スーツや正装と言うのは、七五三や結婚式の時くらいしか見かけないです。

さすがに脱帽、サングラスは外すくらいはマナーとして必要かと思いますけどねw

8. 厄祓いレポ -神社編ー

てなわけで!(`・ω・´)+

先ずは神社で厄祓い体験です!

年が明けた1月2日、ちょうど実家に帰省していたので、茨城県にある

「御岩神社」

で厄祓いをしてきました!

御岩神社は約1200年前からある霊験あらたかな神仏習合の神社で、合わせて188柱の神仏が祀られています。

最近では超パワースポットとしても有名ですね!(^ω^)

▶ 関連記事:国内最強の癒しパワースポット!日立市【御岩神社】行ってみた!ぶらり寺社めぐり
▶ 関連記事:御岩神社で撮った写真に、神様が写っていたことが判明!

ここはコージさんからもお墨付きを頂いていて、コージさん曰くこちらの神様は、

「茨城県は自分が護っている」

と仰っているんだとか。

どうやら茨城県全体を守護してくださっている有難い神社のようです(^ω^)

で、年始に祈祷を受けようと思って、御岩神社のHPをチェックしたらですね、

「祈祷の申し込みは全て予約制」

って書かれてたんですよ。

なので、12月中旬頃、御岩神社に電話をして予約を取ろうと思ったら…

神社の方「受付に直接来ていただければ大丈夫ですよ」

とのことw

え…?(´・ω・`)

予約とか要らないんじゃん…

っていうw

でもまあ、もし御岩神社でご祈祷を受けようとお考えの方は、念のため一度問い合わせてみたほうが良いと思いますw

そして年が明けた1月2日、御岩神社にやって来ました!(^ω^)

朝7時40分ごろに着いたのですが、やっぱ三が日なだけあって、朝から多くの人で賑わっていました。

御岩神社のご祈祷は、社殿左側の「参集殿」で申し込むのですが…

うへえ…並んでるう…(›´ω`‹ )

この画像だと10人くらいに見えるかも知れませんが、実は参集殿の左奥(建物の陰で見えない)には、さらに20~30人が並んでいますw

本来は9時からの祈祷受付ですが、この日は8時から受付が始まりました。

受付では巫女さんから申込用紙を渡されるので、氏名や住所を記入し、目的の祈願内容にチェック。

僕はこの日厄祓いが目的だったので、申込書の「厄除開運」にチェックを入れました。

祈祷の初穂料は、5千円、1万円、3万円、5万円などが書かれており、ここで初穂料を支払って受付完了です(^ω^)

無事整理券をゲットォ!!!(゚∀゚*)

受付が終わったら、参集殿内の待合室で待機!

…なのですが、まだ祈祷まで50分ほど時間があったので、境内を見て回ったり、御朱印を頂いたり、おみくじを引いたりして時間を有効活用しましたw

因みに、僕が8時40分頃に戻ったときに、ちょうど祈祷を申し込みに来た方がいたんですが、

「もういっぱいなんだって~(´・ω・`)」

と話していたので、この日結構早い段階で9時の枠は埋まってしまったみたいです( ‘ω’ )

ふう…早めに来て良かったぜ!

9時近くになると、待機室にいた祈祷申込者はぞろぞろと社殿へ上がります。

この時、一緒にご祈祷を受ける人数は80~90人くらいいたと思います。

社殿に詰めて座った後、最初は神職の方による説明と、申込者有無の確認などを行い、

いよいよ祈祷が始まります!

祈祷の流れはこんな感じでした。
(記憶なので、もしかすると順序逆だったりするかもw)

太鼓ドンドン

幣でバッサバッサ

祝詞奏上

鈴の付いた幣?でバッサバッサ

1人づつ玉串奉納

太鼓ドンドン

御札を拝受

ご祈祷時間は大体50分くらいでしたかねー( ‘ω’ )

そして神職さんが唱える祝詞がなんとも見事で、聞きほれてしまいました!

祝詞のリズムとか抑揚とかビブラートがすごく綺麗!

やっぱプロは凄いですねー!(^ω^)

いやしかし、ご祈祷中はですね、

めーっちゃクソ寒かった!!

僕が座ったのは結構後ろのほうだったんですけど、社殿の戸が解放されてるのでもう寒くて寒くてwww

それからもうひとつキツかったのが、

足のしびれwww

細胞が壊死するんじゃねえかってくらい痺れましたねw

もうね、寒いわ足の血流悪くなるわで、

なにこの二重苦…(›´ω`‹ )

的なw

しかも祈祷の最中、4人ずつ前に出て玉串を奉納する作業があるんですけど、

足痺れてんのに歩かせんなwwwww

って思ったよね、マジでw

多分僕、前に出るとき足ヒョコヒョコしてたんで、他の方々から見たら若干気持ち悪い動きをしてたと思いますw

で、なんとか無事祈祷も終わって、後はお札を受け取って帰るだけー…

だったんですが、なんと!

僕が札を受け取ったのは最後の最後!!

皆が授与品を受け取って次々と去っていく中、ひとり取り残される身長180cmの男…

100人近くもいたのに、最後のひとりってどういうこと!?w

結局10分くらい待ったよねw

なんだろう…この感じ…

ホントに厄、祓われてるんだろうか…?w

まあ、足のしびれは鎮まりかけが一番地獄なので、それはそれでクールダウン出来て良かったけどさw

そして、こちらがご祈祷で頂いた「授与品」ですねー(^ω^)

紙袋には「御札」「破魔矢」「祓い塩」「なた豆茶」が入っていました!

これにて今年の「厄祓い」完了!

頂いた授与品は早速飾らせて頂きましたよ~♪

9. 厄除けレポ ーお寺編ー

続いては、

お寺で厄除け体験です!(`・ω・´)+

今回僕が厄除けに選んだお寺は、当ブログでおなじみ!

東京都目黒区にある

「目黒不動尊 龍泉寺」

です!

▶ 関連記事:目黒【目黒不動尊 龍泉寺】行ってみた!ぶらり寺社巡り

ここは元々僕が大好きな不動尊でもあるんですが、実は目黒不動尊って、

関東厄除け三大不動

のひとつに数えられてるお寺でもあるんですよ( ´ω` )ノ

関東厄除け三大不動 目黒不動尊(龍泉寺)
千葉厄除け不動尊(妙泉寺)
飛不動尊(龍光山正宝院)

これはもう、行くしかないじゃん!?

ですよねですよね!!(^ω^)

因みに、目黒不動尊の護摩祈祷は予め日時が決まっています。

日によって申し込み日時が変わるので、目黒不動尊で厄除けをご検討の方はご注意くださいね。

目黒不動尊 護摩祈祷スケジュール

毎日 朝6:30
※申し込み受付は前日
毎週日曜日 15:00
※15分前までに申し込み
毎月8日
毎月18日
毎月28日(縁日) 10:00
11:30
13:30
15:00
16:30
18:30

さて、僕が目黒不動尊へ行ったのは1月18日!

15時からの護摩祈祷に参加します。

先ずは本堂右手の窓口で申し込み用紙を頂き、そちらに記入をして申し込みをしました。

目黒不動尊の祈祷料は、札の種類や大きさによって金額が変わる感じです(^ω^)

木札
3000円
5000円(3尺)
10000円(5尺)
紙札
2000円

今回僕が申し込んだのは、3000円の木札です。

てか、この日めちゃくちゃ人来てたんですよね!

護摩祈祷の申込みコーナーは人でごった返してたし、本堂に上がってご祈祷受けていた方は150人くらいいたと思います。

こちらのお寺は朝を除いて毎日護摩祈祷をやっているわけではないので、特に年明けでもある1月は混むのかもしれないですね(^ω^;)

そして15時、本堂で護摩祈祷がはじまったわけなんですが、もうね…

ガタガタ震えるほどめーっちゃ寒かった!!

御岩神社より寒かった!!!w

僕が祈祷に行った日はずーっと雨が降ってて、しかも予報だと雪だったんですよw

そんじゃなくてもこの冬イチ寒い日だったのに、本堂内に暖房器具は一切ないし、天井高いお堂だから寒々してるし、入口は終始開いてるし…

マジで凍死するかと思うレベルw

あれだけ多くの人が本堂にいて護摩の火が燃え盛ってるのに、ガチで極寒でしたw

そして約1時間ほど震えながら護摩に参加して、無事終了!

御札は本堂左側をぐるっと回ったところにある「護摩引換所」で、申込書の控えを渡して受け取ります。

こちらが頂いた目黒不動尊のお札になります(^ω^)

これにて今年の「厄除け」完了です!

あー、ホント寒かったあー(´Д`)=3




てなわけで以上!

アラフォー男の

「厄祓い・厄除け ひとりでできるもん!」

でした!

いやあ、この歳になるまで神社でもお寺でもご祈祷受けたことがなかったので、いい体験になりましたー(^ω^)

もしかすると子供の頃、七五三でお宮参りくらいならしたことあるかも知れませんが、ご祈祷を受けた記憶は全くないんでw

なんか、ご祈祷受けると心身ともにスッキリする感じがしますね♪

節分までに厄祓い・厄除けどっちも受けたし、これで今年の前厄対策はバッチリだと思います!w

今厄年ド真ん中の方、厄に片足突っ込んじゃってる方、数年後厄年を迎える方は是非参考にされてみてくださいね(^ω^)

ではまたー!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ



御岩神社
〒311-0402 茨城県日立市入四間町752
TEL:0294-21-8445



瀧泉寺(目黒不動尊)
〒153-0064 東京都目黒区下目黒3丁目20-26
TEL:03-3712-7549

The post 【厄祓いレポ】神社・お寺で厄除け体験!厄年年齢・料金・効果・服装は? first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>
https://tsuratan.com/2020/01/22/%e3%80%90%e5%8e%84%e7%a5%93%e3%81%84%e3%83%ac%e3%83%9d%e3%80%91%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%83%bb%e3%81%8a%e5%af%ba%e3%81%a7%e5%8e%84%e9%99%a4%e3%81%91%e4%bd%93%e9%a8%93/feed/ 16
天狗の御朱印が頂ける歴史ある霊山!栃木県【古峯神社】行ってみた!ぶらり寺社巡り https://tsuratan.com/2020/01/10/%e6%a0%83%e6%9c%a8%e7%9c%8c%e3%80%90%e5%8f%a4%e5%b3%b0%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/ https://tsuratan.com/2020/01/10/%e6%a0%83%e6%9c%a8%e7%9c%8c%e3%80%90%e5%8f%a4%e5%b3%b0%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/#comments Fri, 10 Jan 2020 01:10:01 +0000 https://tsuratan.com/?p=10257 こんにちは! つらたんです。 遅ればせながら皆様! 新年、明けましておめでとうございます! 本年もどうぞよろしくお願い致します! (^ω^)ニゴォ… ところで皆さん、初詣は行かれました? このブログ ...

The post 天狗の御朱印が頂ける歴史ある霊山!栃木県【古峯神社】行ってみた!ぶらり寺社巡り first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>

こんにちは!
つらたんです。

遅ればせながら皆様!

新年、明けましておめでとうございます!

本年もどうぞよろしくお願い致します!

(^ω^)ニゴォ…

ところで皆さん、初詣は行かれました?

このブログを読んでくださっている方々なら、まあ間違いなく行ってると思いますけどw

僕はですねー、

新年早々「厄祓い」に行ってきました!

実は僕、今年「前厄」なんですよーw

ああ~、歳がばれちゃうwwwww

コージさんから節分までにお祓いを済ませたほうがいいと聞いていたので、この三が日中に行ってきた次第です(^ω^)

ふう、これで一安心( ´ω` )=3

厄祓いや祈祷のことは別記事で詳しくレポしたいと思いますが、厄ド真ん中の方、厄に片足突っ込んでいる方はどうぞお早めに!

さてさて、今回は栃木県鹿沼市にある「古峯神社/ふるみねじんじゃ」をご紹介したいと思います!

テレビで取り上げられたり、珍しい御朱印が有名な神社なので、既に行かれたことある方も多いかも知れないですね。

こちらの神社は「天狗信仰」が有名で、天狗好きの僕としては以前から行ってみたいと思っていた神社なんですが、かなーーーり遠いのでなかなか行けずにいたんですよねー(^ω^;)

でも今回、年末に早起きして、車すっ飛ばして、やっとこさ参拝して参りましたー!

1年の垢落としも兼ねての参拝だったのですが、空気がすごく清々しくて気持ちの良い神社でした♪

それでは先ず、古峯神社のご由緒から書いていきますね!(^ω^)




1. ご由緒

古峯神社は「古峰ヶ原/こぶがはら」と呼ばれる高原の標高約700mの場所に鎮座している神社になります。

創建はなんと!

約1300年前の奈良時代!

伝承によると「日本武尊/ヤマトタケルノミコト」を愛してやまない「藤原隼人」と言う方が、京都から古峰ヶ原に移り住み、この地にヤマトタケルの神霊を祀ったのが始まりとのこと。

え、名前が超現代的www

なんかその辺に普通にいそうwww

因みに「藤原隼人」をGoogleで検索すると、ホストが出てきます(´・ω・`)
(ていうか、ホストしか出て来ませんw)

まあ、ホストの話は置いといて…w

その後「日光東照宮」で有名な日光山を開山した奈良時代の僧「勝道上人/しょうどうじょうにん」という方がこの地で修業を積まれたことから、

「古峯神社は日光発祥の地」

とも呼ばれているんだそう(^ω^)

古くは神仏習合で修験道が盛んな場所だったそうで、日光山の全ての僧は勝道上人にあやかって、年々古峯ヶ原に登って修行をするという慣例が明治まで続いていたんだとか。

鎌倉時代になると、日光山の金剛童子像がこちらの神社に安置されたことから「金剛峰権現」とも呼ばれていたそうですが、明治政府の「神仏分離令」によって金剛童子は日光山に差し戻し!

さらには「修験禁止令」によって、千年以上続いた修験道も禁止されてしまった歴史があるんだそうです。

ホント神仏分離政策って、日本の黒歴史な気がしてならないよねぇ…(^ω^;)

2. 御祭神・天狗信仰

古峯神社に祀られているご祭神は、ご由緒でも書いたように「日本武尊/ヤマトタケルノミコト」になります。

ヤマトタケルは第12代景行天皇の次男で、その身長は2メートル!

体力、腕力、武力が人並みはずれており「ザ☆脳筋」を体現したかのような神様ですねw

で、ちょっと面白いのが、古峯神社に祀られているヤマトタケルは「戦いの神」ではなく「防火の神」なんですよ( ‘ω’ )

その理由なんですが、ヤマトタケルが駿河(静岡県)の焼津の原で、敵の野火攻めによって火に囲まれた際、

剣で薙ぎ払って火を鎮め、難を逃れたこと

に起因しているんだとか。

やっぱ脳筋じゃねーかwwwww

火を抑えた方法から考えるに、やっぱ火伏せの神というより、力の神って感じだよねw

それから、こちらの神社は

「天狗の社」

と呼ばれるほど「天狗信仰」が有名な神社でもあります!

境内の至る所に天狗にまつわる物が置かれており、ぶっちゃけヤマトタケルより天狗のほうが有名だっていうねw

僕はこれまで天狗で有名なスポット(八王子の高尾山とか、浜松の秋葉山とか)に足を運んでいますが、正直ここまで天狗推しの神社は初めてでしたねーw

3. アクセス

さて、古峯神社へのアクセスですが、交通手段としては、

車かバス

のどちらかになります(^ω^)

今回僕は車で行きました。

公共交通機関を利用するのであれば、JR鹿沼駅からリーバスという定期バスで片道約60分(400円)で行くことが出来ます。

リーバス古峰原線の終点「古峯神社」で下車すれば、もう目の前が神社です。

運行ダイヤのリンクを貼っておきますので、バス利用の方は「(7)古峰原線」のところでご確認くださいねー(^ω^)

▶リーバス各路線のご案内(路線図・時刻表)

4. いざ古峯神社へ!

今回僕は、昨年12月29日の早朝7時頃に古峯神社を参拝してきました。

なぜこの日だったのかと言うと、

年末は人でごった返すから!(`・ω・´)

なぜ早朝だったのかと言うと、

日中は人でごった返すかもしれないから!(`・ω・´)

お前、どんだけ人嫌いなんだよwww

っていうw

いや、別に人嫌いというわけではないんですよ?

個人的に神社は静けさの中で参拝するのが好きってだけですw

てなわけで、根性で朝3時に起きて、4時に家を出発!!

まだ薄暗~い道をひたすらブンブン走り続けます。

車を走らせて約3時間、鹿沼市の市街地を抜けて山道(古峰原街道)をどんどん登っていくと、目の前に大きな鳥居が見えてきました!!

5. 一之大鳥居

はい!こちらが神社6km手前に建てられている「一之大鳥居」になります!

で…でけえ…(´°д°`)

高さはなんと、約25メートル!

なんでも、8階建相当の高さを持つ鳥居だそうで、建立されたのは昭和49年とのこと。

寛政9年に建立された初代大鳥居から数えて、こちらが4代目に当たるんだそうです(^ω^)

車で大鳥居をくぐったら、さらに山道を走っていきます。

ここで1点注意事項をば!

冬に車で古峯神社に行かれる際は、

スタットレスタイヤを履かれていったほうが良い

です!

路面凍結している場合があります(´-ω-`; )

山道の道中にはチェーン着脱用のスペースが何か所もありましたし、霜が凍って若干白くなっている道なんかも所々ありましたので、冬に行かれる際は準備をして行かれてくださいね!

さて、大鳥居から車で数分…

やっとこさ「古峯神社」に到着しました!

早速鳥居の写真を撮ろうと思い、車から出ると…

あばああああああああああああああっ!!

さっぶ!!::( ºωº ; )::

ドチャクソさっぶぅ!!!!!

…もうね(›´ω`‹ )

12月末の早朝だし、周りは霜で真っ白だし、なんせ内陸地の山にある神社ですからね…

秒で車に戻りましたwwwww

ネックウォーマーと手袋を装備して…

気合を入れていざ出陣!!!

6. 一之鳥居~六之鳥居

先ず最初にあるのが、こちらの「一之鳥居」です!

え?(´・ω・`)

さっき大鳥居も「一の鳥居」だったじゃないかって?

うーん、そうなんですよねー?σ( ‘ω’ )

そうなんですけどねー?σ( ‘ω’ )

だって、だって…

この鳥居にも「一の鳥居」って書いてあんだもん!

\ドーーーン!!/

一之鳥居が2つあろうがなかろうが、そこに「一之鳥居」って書かれていれば一之鳥居なんですよ、きっとw

最初のは「一之大鳥居」だったんで、こっちは「一之小鳥居」なんじゃないですかね?(白目)

さて、一之小鳥居をくぐると間髪入れず、

え?もう二の鳥居!?( ゚д゚)

ま、まあ、いいか…

たまに鳥居が連立している神社ってありますもんね☆

鳥居の周りをキョロキョロして、

そう言えば、鳥居付近に手水舎が見当たらないなあー?σ( ‘ω’ )

とか思いつつ、二の鳥居の先にある橋を渡ると…

もうみっつめがwwwww

何なに、なんなの!?

なんでこんな短いスパンにこんなに鳥居があるの!?

稲荷神社なの!?

色々心の中でそんなツッコミを入れつつ三之鳥居をくぐると…

またwwwwwwwwwwwwwww

4つ目の鳥居をくぐって、さすがにもう終わりだと思ったら右側に…

ちょwwwwwwwwwwwwwww

その数歩先にも…

ファwwwwwwwwwwwwwww

鳥居あり過ぎでしょwwwwwww

駐車場からここまで歩いて徒歩2~3分程度の距離なんですけど、その短い参道に、

鳥居が6つ!!

狛犬が4対8匹!!

大鳥居を入れたら鳥居が7つ!!

もはやここまで来ると脅威を感じるレベルwww

古峯神社の目的が知りたいw

あ、因みにですね、手水舎は三之鳥居と四之鳥居の間にありまして…

水が地獄のような冷たさでした!:(^ω^|||):

取り合えず鳥居の多さに翻弄されていた僕ですけど、早朝の冷たい空気と朝日が相まって、境内の清々しさがハンパなかったですよー(^ω^)

やっぱ歴史のある山の神社は良いですねー(*´ω`)

それからこちらの神社、境内に講碑がたくさんありました。

講ってのは、同じ神仏を信仰している人々で作られた団体のことで、こちらの神社はなんと!

約2万もの講組織を持っているんだそうです!

に…2万て…(´°д°`)

昔から篤い信仰を集めた神社だったんですねー(^ω^)

7. 社殿

六之鳥居をくぐって石段を登り、

ついに「社殿」に到着!!

へえー、こちらの神社は茅葺屋根のお社なんですねー(゚∀゚*)

風情ありますねー♪

屋根の部分に天狗面なんかも掲げられていましたw

そして、こちらが「拝殿」になります!

なんか周りの造りに比べて、ここだけ歴史感が違いますねー!

そして彫刻が見事!(゚∀゚*)

この彫刻は江戸時代、日光東照宮を造営をしていた大工、職人により施されたものなんだそうです(^ω^)

また、拝殿の右手にはこちらの木像が置かれていました。

詳しい説明は書かれていなかったので分かんないんですが、

んー、これは天狗像なのかな?( ‘ω’ )

鼻デカくないけどw

それでですねー…

実は僕、ここでいっこやらかしましてw

こちらの神社、社務所が8時から開くんですけど、僕が神社に着いたのが7時頃だったんですね?

で、一通り参拝を終えた7時50分頃、石段の左手にあるこちら(↓)が開いたので、ここが社務所だと思って、寒風吹きすさぶ中、今か今かと40分くらい境内で待ち続けたわけです。

でも、待てど暮らせど、授与品を並べ始める気配はないし、巫女さんもやって来ない…

40分程待ったところで、さすがに、

あれー?( ‘ω’ ; )

ってなりましてw

で、恐る恐る社殿を覗いてみたらですね、普通にご祈祷やってるし、人も居るんですよw

そう!(`・ω・´)

こちらの神社、社務所や御朱印の授与所、拝所が社殿の中にあって、

社殿に入ってお参りするタイプの神社

だったんです!!

はーやーくー言えやあwwwwww

どこにもそんなこと書いてないんだもん!

わっかんないよ!!

初見殺しだよ!!

えーっとですねー、神社の内部にはですねー、

社殿右側のこちら(↓)から入ることが出来マスヨー(白目)

8. 社殿内 拝所

はい!こちらが社殿内部の「拝所」になります!

ご祈祷中はNGですが、社殿内部の撮影はOKだそうです(^ω^)

社殿内部には社務所や御朱印の授与所などのほか、

すごく立派な「大天狗像」「烏天狗像」が左右に置かれていたり、

これまた巨大な天狗面などが掲げられていました!

天狗かっけえ!!o(゚∀゚)o

ご祈祷の時以外で、社殿内に上がれる神社ってのは今回初めての経験でしたねー( ‘ω’ )

せめて「社殿に入って参拝してくださいねー」っていう説明を書いといて欲しかった…切実にw

9. 御朱印

さて、最後に御朱印を頂くわけですが、こちらで頂ける御朱印がすごい!!

\ドギャアアアアアアン!!/

多っ!!( ºωº ; )

鳥居の数も多かったけど、御朱印の種類も多っ!!

古峯神社で頂ける御朱印は、絵が描かれた見開きの御朱印になっていて、1体あたり500円。

僕の時は朝イチで30分くらい掛かると言われたので、混雑時などはもっと時間が掛かるんじゃないかな?

あ、御朱印について注意事項が1点だけ。

こちらの御朱印はどれでも好きなものを選べるというわけではないんですよね(^ω^;)

印刷であれば好きなものを頂けますが、手書きの場合、その日によって書き手さんが異なります。

授与所には色紙が置かれていたので、恐らくここに置かれている種類の御朱印がその日頂けるんだと思うんですが、欲しい御朱印がある場合には念のため受付の方に確認してみてくださいね(^ω^)

今回僕は「おまかせ」でお願いし、こちらの御朱印を頂きました。

また、社務所には天狗にまつわる授与品がたくさんあり、見るだけでも楽しかったですよー(^ω^)

10. 古峯園

はい、続いてこちらは古峯神社の境内にある庭園「古峯園/こほうえん」になります。

こちらは四季折々の景色が楽しめる日本庭園になっていて、庭園内には茶店なんかもあります。

とは言っても、今回僕はこちらに立ち寄らなかったんですよねー(^ω^;)

て言うのも、

ほら…今、冬じゃん?(・ω・)

冬ド真ん中じゃん?(・ω・)

3月末~11月であれば花とか紅葉とかが楽しめるそうなんですけど、この時期は雪でも積もらない限り、なかなか景色は厳しいかなと思ってw

なので、ここは時期を改めて…ですねw

因みに庭園はこんな感じらしいですよ(^ω^)

入園料 大人 300円
子人 200円
開園時間 不定休
9:00~17:00 (冬季は16:00)

11. 深山巴の宿

古峯神社の参拝が一通り済んだので、続いては神社から出て、「深山巴の宿/じんぜんともえのしゅく」に車で向かいます!

深山巴の宿ってなんぞ?(・ω・)

って思いますよね?

名前、スーパー銭湯っぽいしw

深山巴の宿っていうのはですね、古峯ヶ原高原の山頂付近にあるスポットで、ご由緒でも書いた日光開山の祖「勝道上人」が修業をされた場所です(^ω^)

そして、この場所こそが「日光開山の発祥の地」であり、明治までの千年余り、日光山全てのお坊さんの修行場となっていた場所なんですね。

この場所は栃木県重要文化財に指定されており、現在はこの場所に古峯神社の奥宮をお祀りしているんだそうです。

てなわけで、古峯神社を出て、山道をさらに登っていきます。

ふんふーん♪

道路も凍結してないし、いい感じ♪

走り始めて約10分、だいぶ高いところまで登ってきましたー(^ω^)

しかし!

ここで悲劇が!!

調子に乗ってドンドン山道を登っていくと…

(´°д°`)!?

(´°д°`)・・・。

わあ、これ以上ムリだこれ…

いや、ずっと調子よかったんですけどね?

ある場所から突然道路が雪と氷で覆われてましてw

これ以上は危険と判断し、ここから先へ進むのを止めました(^ω^;)

後で調べてみたところ、12月~3月頃は道路の路面凍結・積雪などで危険だそうで、古峯神社としても「深山巴の宿」への冬季散策や参拝はお勧めしていないそうです。

なので、皆さんも冬場は無理しないでくださいね。

因みに「深山巴の宿」はこんな場所らしいですよ?(^ω^)



深山巴の宿
〒322-0101 栃木県鹿沼市草久5076-1




以上、今回は栃木県鹿沼市にある「古峯神社」をご紹介しました!

やっぱ早朝の山岳系神社は最高ですなあ~( ´ω` )

空気が清浄だし、自然も豊かだし、年納めにたっぷり癒しを頂いて、心身ともにスッキリしてきました。

ホントこちらの神社、早朝の参拝が気持ちいいのでオススメです!(^ω^)

でも、遠方の方や、朝イチの参拝が難しいという方もいらっしゃいますよね。

その場合は、古峯神社に参籠(宿泊)するってのも良いかも知れません。

参籠(さんろう)とは、神社や寺院に一定期間こもるって意味ですね。

古峯神社は「天狗の宿」としても知られており、こちらの神社には参籠宿泊施設が併設されています。

1泊2食付きで7000~8000円ほど。

朝の一番祈祷も受けられますので、ご参考まで♪

▶ 古峯神社 参籠(宿泊)の御案内

さて、読んでくださっている皆様、昨年は大変お世話になりました。

こんなブログではございますが、2020年もどうぞよろしくお願い致します!(^ω^)

ではまたー!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ



古峯神社
〒322-0101 栃木県鹿沼市草久3027
TEL:0289-74-2111

The post 天狗の御朱印が頂ける歴史ある霊山!栃木県【古峯神社】行ってみた!ぶらり寺社巡り first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>
https://tsuratan.com/2020/01/10/%e6%a0%83%e6%9c%a8%e7%9c%8c%e3%80%90%e5%8f%a4%e5%b3%b0%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/feed/ 7
東京・埼玉全ての神様が集結!東京都府中市【大國魂神社】行ってみた!ぶらり寺社巡り https://tsuratan.com/2019/12/16/%e5%ba%9c%e4%b8%ad%e5%b8%82%e3%80%90%e5%a4%a7%e5%9c%8b%e9%ad%82%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/ https://tsuratan.com/2019/12/16/%e5%ba%9c%e4%b8%ad%e5%b8%82%e3%80%90%e5%a4%a7%e5%9c%8b%e9%ad%82%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/#comments Mon, 16 Dec 2019 01:19:57 +0000 https://tsuratan.com/?p=10008 こんにちは! つらたんです! いよいよ年末が迫ってきましたね~(^ω^) ホント、一年終わるの早い早いw 最近まで夏だったじゃん!?( ºωº ; ) またひとつ、歳を取る自分… 時間って残酷ぅ… み ...

The post 東京・埼玉全ての神様が集結!東京都府中市【大國魂神社】行ってみた!ぶらり寺社巡り first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>

こんにちは!
つらたんです!

いよいよ年末が迫ってきましたね~(^ω^)

ホント、一年終わるの早い早いw

最近まで夏だったじゃん!?( ºωº ; )

またひとつ、歳を取る自分…

時間って残酷ぅ…

みたいなw

そして、このブログも年が明けたら4年目突入!!

いやはや、まさかこんなに長く続けると思っていなかったんで、自分でもビックリですわw

でもこのブログを始めてから、たくさんの方にコメントを頂いて、本当にありがたい限りです。

いつも読んで頂き、本当にありがとうございます(^ω^)

さて、今回はですね、僕が一度は行ってみたかった神社!

東京都府中市にある「大國魂神社/おおくにたまじんじゃ」をご紹介したいと思います!

有名な神社なので、行かれたことのある方も多いんじゃないかな?

大國魂神社は長い歴史もさることながら、なんとこの神社を参拝するとですね、

東京・埼玉全ての神社を参拝したことになる

というすんげえ神社なんです!!( ºωº ; )

謎のお得感wwwww

今回はそんな大國魂神社について、詳しくレポしていきたいと思います。

それでは、先ずは神社のご由緒から!




1. 大國魂神社のご由緒

大國魂神社のご由緒ですが、創建はなんと!

西暦111年!!

今からおよそ1900年前!!

すごっ…ふるっ…( ºωº ; )

社伝によると、景行天皇41年5月5日、大國魂大神がこの地に降臨したそうで、地域の民が社を祀ったのがはじまりとのこと。

景行天皇は第12代天皇だった方で、かの有名な「日本武尊/ヤマトタケルノミコト」のパパンにあたる方ですね(^ω^)

てか、神話時代に由緒を持つ神社とか

すごいよね!ヤバいよね!(´°д°`)

それもそのはず!

実はこちらの神社、東京最古レベルの神社なんです!

都内には最古と伝わる神社が4社ほどあるんですが、こちらの神社はそのうちの一社になります!

榊神社 台東区蔵前 創建110年
五條天神社 台東区上野公園 創建110年
大國魂神社 府中市宮町 創建111年
根津神社 文京区根津 創建111年

この中だと、上野にある「五條天神社」は、以前上野巡りをしたときの記事で参拝しましたねー(^ω^)
▶関連記事:上野ド真ん中で自然を満喫!上野駅周辺で神社仏閣巡ってみた!ぶらり寺社巡り

また、大國魂神社は格式高い神社で構成される「東京五社」の一社にも数えられている、由緒ある神社でもあります。

東京五社 東京大神宮
靖国神社
明治神宮
大國魂神社
日枝神社

因みに、今回の参拝をもって「東京五社」は全て参拝完了、記事もコンプリートだぜ!w

歴史的にも時の有権者から篤い信仰を集めた神社だったようで、源頼朝は奥さんである「北条政子」の安産祈願を行ったり、徳川家康からは社領500石が寄進されたり、社殿などが造営されたりしたんだとか。

まあ、こんだけ歴史があって立派な神社なら、

そりゃそうでしょうねえ~( ˘ω˘)

って感じですよねw

2. 大國魂神社は武蔵国の「総社」!

また、大國魂神社は「武蔵国総社」でもあります。

武蔵国(むさしのくに)とは、現在で言うところの東京都、埼玉県、神奈川県の一部(横浜・川崎)に該当する地域。

そして、その武蔵国の国内にある主要な神社・神々を全て集めて祀ったのが、

「武蔵国総社」

とされるこちらの神社なんですねー(^ω^)

なので、総社を参拝すると、冒頭でも書いている通り、

旧武蔵国の地域、全ての神社をお参りしたことになる!

と言われているんだとか!

総合百貨店?みたいな神社だなあwww

実は百貨店みたいな神社になったのには理由があってですねw

古代、国司(朝廷により与えられた役職で、その国を担当し治めていた役人みたいなもん)は、自国内にある神社を1箇所ずつ巡礼しなければならなかったんだとか。

でも、すんごく時間がかかって非効率なんですけどぉ…(´・ω・`)

じゃあ、ひとつにまとめちゃえばいいじゃん!?o(゚∀゚)o

ってことで、誕生したのが「総社」なんだってw

まさに、神社版総合百貨店!!w

大國魂神社には武蔵国に鎮座している一宮から六宮までが合祀されていることから、別名「六所宮」とも呼ばれているんだそうですよ(^ω^)

3. ご祭神

続いて、大國魂神社で祀られている御祭神なのですが…

ええっ!?

多っ…!!( ゚д゚)

中殿 大國魂大神/オオクニタマノオオカミ 主祭神
御霊大神/ゴリョウオオカミ
国内諸神
東殿 一之宮 天ノ下春命(国造の祖神) 小野神社(東京都多摩市)
二之宮 国常立尊 二宮神社(東京都あきる野市)
三之宮 須佐之男命・稲田姫命・大己貴命 氷川神社(埼玉県さいたま市大宮区)
西殿 四之宮 八意思金命・知知夫彦命・天之御中主神 秩父神社(埼玉県秩父市番場町)
五之宮 天照大神・素戔鳴尊・大和武尊 金鑚神社(埼玉県児玉郡神川町)
六之宮 五十猛命・大日孁貴命・素戔鳴尊 杉山神社(神奈川県横浜市緑区)

本殿は「中殿・東殿・西殿」に分かれていて、中殿に主祭神、東殿と西殿に3社づつ祀られている感じですね。

で、主祭神ですが、

「大國魂大神/オオクニタマノオオカミ」

という神様になります!(^ω^)

この神様は、武蔵国の地全体を守護する土地神様だそうで、「大国主神/オオクニヌシノカミ」と同じ神様とされているとのこと。

で、どういう神様かよく分からなかったのが、一緒に祀られている「御霊大神/ゴリョウオオカミ」という神様なんですよねー(´・ω・`)

京都に「御霊神社」という神社があって、そこの御祭神が「宇賀御霊大神/ウガノミタマノオオカミ」だったので、

お稲荷様の別名?σ( ‘ω’ )

とも思ったのですが、「御霊信仰」にまつわる可能性もあるしなあ…

「御霊信仰」ってのは、非業の死を遂げた人の「怨霊」が天災や疫病の原因であるとし、これを鎮めて「御霊」とすることで祟りを免れようっていう信仰ですね。

怨霊伝説だと、菅原道真、平将門、崇徳天皇が有名だと思います。

んー、分からん!!(›´ω`‹ )

教えて!偉いひと!!

4. アクセス

さて、大國魂神社へのアクセスですが、電車だとこんな感じになります!

  • 京王線 「府中駅」出口2番から徒歩5分
  • JR南武線・武蔵野線 「府中本町駅」から徒歩5分

長い距離を歩く必要もなく、サクッと快適に神社まで行けちゃいますよ(^ω^)

5. 大鳥居

最寄駅から歩くこと数分、大國魂神社の「大鳥居」に到着しました!

ほわあ、紅葉きれい!!o(゚∀゚)o

この鳥居は昭和26年に奉納されたもので、高さは10m、御影石製の鳥居では日本一と言われているんだとか。

また鳥居の左右には、対になった立派な御神木があって歴史の長さを感じますねー(^ω^)

因みに、この大鳥居手前の大通り(参道)には、源頼義公・義家と徳川家康によるものとされ、日本で二番目に天然記念物に指定された「欅並木」があるのですが…

ここはちょっと微妙だったかなあ~(^ω^;)

あまりに周りが開発され過ぎててゴチャゴチャした感じでした…

せっかく歴史のある欅並木なのに、コンクリートでガチガチな上に商業施設がひしめき合ってるので、すごくもったいない感じ…(´・ω・`)

さて、大鳥居をくぐっていざ境内へ!

ああ~…空気が気持ちいい~(*´Д`)

緑が豊かでスッキリ広々とした参道なので、歩いているだけで心がスッキリしますねー♪

因みにこの参道沿いには、こちらの「軍艦多摩戦没者慰霊碑」や「日露戦役記念碑」など、戦争にまつわる碑が建てられていました。

当時の戦艦には「艦内神社」と言う軍艦などの内部に設けられる小規模の神社があったんですが、この碑に刻まれている軍艦「多摩」はこちらの神社を艦内神社としていたんだそうです。

参道をしばらくテクテク歩いていくと、前方に門が見えてきました!

6. 随神門

こちらが大國魂神社の「随神門」になります!

ほお、かなり新しい感じの随神門だなー( ‘ω’ )

とか思ったら、この随神門は「鎮座1900年事業」の際、平成23年に改築されたばかりなんだそうです。

そりゃ新しい感じがするわけだわw

門の外側左右には随神像が置かれており、

反対側には「大黒天」と「恵比須天」の像が置かれていました。

そして、この随神門手前の右側にある「手水舎」がすごく立派!

だって見て!この彫刻!!( ºωº ; )

手水舎に施すレベルじゃねえぞ、これw

立派な手水舎で手水を済ませて、さっそく随神門をぐぐります。

7. 中雀門(ちゅうじゃくもん)

こちらは、随神門の先にあるもうひとつの門「中雀門」です!

中雀門とは、お城や屋敷の内部に設置する門のことですねー( ‘ω’ )

「中雀門」が設置された神社を参拝するのは初めてかも!

中雀門という名称は、中国古代の四神思想(四方を司る霊獣:東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武)に基づいていると言われているそうで、社殿の南にあることから「朱雀」の名に由来してるんだそうですよ(^ω^)

この門は、明治維新百年記念事業の際、昭和44年に建て替えられたものだそうです。

そして、中雀門の手前には、こちらの「鼓楼/ころう」がありました。

鼓楼ってのは昔、音を鳴らして周囲に時刻や緊急を知らせるために造られた建物ですね( ‘ω’ )

お寺の鐘楼に対し、神社では太鼓を置いて鳴らすことから「鼓楼」なんだとか。

この鼓楼、一度火災で焼失した後に再建されているそうで、現存しているものは嘉永7年(1854年)に造られたもの(府中市有形文化財)だそうです。

それでも十分歴史すげえけどw

さあ、中雀門をくぐっていよいよ社殿へ!

8. 社殿

はい!こちらが「社殿」になります!

おおー!立派な社殿!!(゚∀゚*)

現在の拝殿は明治18年に改築したものとのこと。

また、拝殿に掲げられたこちらの扁額は、江戸時代中期の書家:勝間龍水によるものなんだそうです。

そして、こちらが「本殿」ですねー(^ω^)

この本殿は江戸時代の寛文7年(1667年)に造営されたもので、東京都の文化財に指定されているんだとか。

また、本殿の裏手には、樹齢1000年の御神木「大イチョウ」がありました。

中央の太い幹は枯れているようなんですが、左右前後からたくさんの幹が生えていてかなり大きな御神木ですよね!

本殿の裏手まで来る人はあまり居らず、この御神木をスルーする方も多いと思うので、もし行かれた際にはこちらの御神木も是非チェックしてみてくださいね(^ω^)

さて、御祭神へのご挨拶も済んだので、続いて境内社を見て回ります。

それでですね、こちらの画像を見てほしいんですけど、こちらの神社…

摂社や末社がめーっちゃ多いんです!!( ºωº ; )

赤い枠で囲ったところが、参拝できるお社なんですが…その数なんと!

社殿・本殿を除いて「11社」!!(´°д°`)

さ…さすが総社だぜ…

因みにこちらの神社には境内社だけでなく、境外社(境内以外の場所にあるお社)もあって「摂社・末社・所管社」の3つがあります。

所管社ってあまり馴染みがないと思うので、それぞれの違いをザックリ説明するとこんな感じです( ‘ω’ )

摂社 御祭神との関係が深い神様を祀る社
末社 御祭神との関係性が、摂社よりも薄い神様を祀る社
所管社 正宮・別宮・摂社・末社以外で、正宮や別宮に直接関わりがある神々が祀られている社

それでは、片っ端からご紹介していきたいと思います!w

先ずは境内社から行ってみよ!(`・ω・´)




9. 境内摂社

・宮乃咩神社 (みやのめじんじゃ)

こちらは、大鳥居から随神門への参道の途中にある摂社「宮乃咩神社」になります!

御祭神:天鈿女命/アメノウヅメノミコト

創建は大國魂神社と同じ時代と言わているとのこと。

摂社なのに歴史すごっ!!( ゚д゚)

源頼朝の奥さん「北条政子」が安産祈願をした神社だそうで、安産を祈願して柄杓がたくさん奉納されていました。

10. 境内末社

・神戸(ごうど)稲荷神社

こちらは大鳥居入ってすぐ右側にある「神戸稲荷神社」になります。

御祭神:宇迦之御魂神/ウカノミタマノカミ

社名から、

兵庫県の神戸から勧請したお稲荷さんなのかな?σ( ‘ω’ )

と思ったら、どうやら「神戸/ごうど」というのは、現在はなくなってしまった集落名(宿場)の名前で、そこに住む人々に崇敬されていた稲荷神社なんだそうです。

神戸市サッパリ関係なかったあwwwww

・松尾神社

続いてこちらが、本殿左手にある末社「松尾神社」です。

御祭神:大山咋命/オオヤマクイノミコト

こちらは京都の松尾大社より勧請された神社で、御祭神は酒造・醸造の神様として有名ですね!(^ω^)

創建は寛政12年(1800年)、近隣の醸造家のために勧請されたのが始まりとのこと。

こちらの鳥居も歴史が古く、文化4年(1807年)醸造家によって奉納されたものだそうです。

・巽神社 (たつみじんじゃ)

こちらは松尾神社の隣にある「巽神社」です。

御祭神:市杵嶋姫命/イチキシマヒメノミコト

御祭神は弁才天と同一視されている神様ですね(^ω^)

元々は市川にあった「市神社」という名前だったそうですが、大國魂神社に移した際、本殿から見て辰巳(南東)の方角に置かれたため「巽神社」と名を変えたんだとか。

創建時期は不明、社伝によると享保の頃に再興したと残されているとのこと。

享保っていうと1700年前半なので、それよりも古い時代からある神社ってことですねー(^ω^)

・水神社

続いてはこちらの「水神社」です!

御祭神:
水波能売命/ミズハノメノミコト
加茂別雷命/カモワキイカズチノミコト
玉依姫命/タマヨリヒメノミコト
加茂別建角身命/カモワキタケヌミノミコト

実はこちらの神社、しっかりしたお社があったそうなんですけど、僕全然見つけられなかったんですよw

それで、てっきり上の写真が水神社なんだと思って、

ふーん、社のない神社なんだー、珍しい~σ( ‘ω’ )

ってことで自己完結した結果、

お社の写真、撮りっぱぐれましたwww

やっちまったぜえ~wwww

全然、全く、微塵も気づかなかったよねwwwww

上の写真は、どうやらお社の裏側にあたるらしいですw

創立年代は不明だそうですが、社殿は嘉永2年(1849年)のものだそうですぅ…(´・ω・`)

見てないw

で、僕が神社だと勘違いしたこの場所なんですが、ここでは穢れを落とす「人形(ひとがた)流し」を行うことが出来ます(^ω^)

人形(ひとがた)流しとは?

厄や穢れを人形に移して水に流すことにより取り除くための儀式

やり方ですが、

①先ずは近くに設置してある大幣でセルフお祓いをして~、

②人を象った紙(初穂料100円)があるので、そこに名前を書きます。

③その紙で自分の身体の気になるところをナデナデして、息をふーっと紙に吹きかけ、

④僕が水神社だと思い込んでいた場所から流れている小川に流します。

因みに公式サイトによると、こちら↓が水神社のお社だそうですよ?(白目)


出典:大國魂神社 公式サイトより

・東照宮(市指定有形文化財)

こちらは本殿右手にある「東照宮」になります。

御祭神:徳川家康公

こちらは元和4年(1618年)、徳川二代将軍:徳川秀忠によって造営されたものとのこと。

家康が亡くなった後、御霊が下野国(栃木県)に祀り直された際、こちらの神社の宮司さんが祭祀を務めたそうで、その遺跡を後世に伝えるために造営されたんだそうです。

・住吉神社・大鷲(おおとり)神社

こちらは東照宮の隣にある「住吉神社・大鷲神社」です。

住吉神社のご祭神:
表筒男命/ウハヅツオノミコト
中筒男命/ナカヅツオノミコト
底筒男命/ソコヅツオノミコト

大鷲神社の御祭神:
大鷲大神/オオトリノオオカミ

住吉神社の勧請元は大阪市の住吉大社、大鷲神社の勧請元は堺市の「大鳥神社」とのこと。

住吉神社は嘉永2年に勧請され、大鷲神社は明治43年、別の場所からこちらの住吉神社に合祀されたんだそうです。

妹夫婦や甥っ子、姪っ子が大阪に住んでいるので、妹家族の無病息災を願掛けさせて頂きました(^ω^)

因みにここの狛犬、表情がめっちゃ可愛いですw

11. 大國魂神社の境外社巡り

さてさて、続いては神社境内の外にある4つの境外社を回ります。

いや僕、境外にあると言ってもそんなに離れてないと思ったんですよ。

ちょっと歩けば着くのかな~?(^ω^)

とか軽く考えてて…

そしたらさあ…

これですわい…(´・ω・`)

回る順番にもよると思うんですけど、大國魂神社から一番遠い「瀧神社」まで徒歩約20分、距離にして1.5kmありましてwww

いやあ、完全に舐めてたよねwww

まあでも、ちょっとした4社巡り~みたいな感じで楽しく参拝してきました(^ω^)

12. 境外摂社

・坪宮 (つぼのみや)

先ずはこちら!

境外摂社「坪宮」になります!

ご祭神:兄多毛比命/エタモヒノミコト

こちらは「坪宮社」「国造神社」とも呼ばれる神社で、住宅街の裏道みたいなところにヒッソリと鎮座していました。

御祭神の名前はあまり耳にしない方も多いと思いますが「兄多毛比命」は出雲の方で、武蔵の初代「国造/くにのみやつこ」となった方だそうです。

国造とは、古代子々孫々に渡ってその国を治めた豪族のことですね。

この方は出雲国造となった「天穂日命」の子孫にあたるんだそうですよ(^ω^)

因みに、大國魂神社から坪宮までナビアプリで向かったんですけど、道中なんと!

富士山が見えるスポットがありました!

まさかここで富士山が拝めるとは!!(゚∀゚*)

もうすっかり富士山は雪化粧なんですねー(^ω^)



坪宮
〒183-0027 東京都府中市本町2丁目12

13. 境外末社

・天神社

続いてはこちらの境外末社「天神社」です!

御祭神:少名彦命/スクナヒコノミコト

東京競馬場のすぐ近くにある神社なんですが、鳥居もないし思っくそスルーしちゃいそうな場所にありましたw

この神社のすぐ裏手には、無人ですがそこそこ大きな「日吉神社」があるので、天神社より日吉神社のほうが目に付きやすいかもw

この神社がある小高い丘を「天神山」と言い、東京競馬場が出来るまでは倍以上ある大きな丘だったそうで、一説には武蔵国造の墳墓跡とも言われているんだそうです。



天神社
〒183-0023 東京都府中市宮町3丁目21−1

・瀧神社

はい!続いては大國魂神社から一番遠い境外社「瀧神社」です!

御祭神:
加茂別雷命/カモワキイカズチノミコト
玉依姫命/タマヨリヒメノミコト
加茂別建角身命/カモワキタケヌミノミコト

最後の御祭神の名前…

舌噛みそうw

鳥居の脇には立派な欅の御神木(府中の木百選)があり、

石段を上るとお社がありました。

この神社は約600年前に創建され、境内にはきれいな水が絶えることのない瀧があったことから「瀧神社」と称されているんだとか。

鳥居の右側にはフェンスで囲まれた場所があり、

そのフェンス内の岩場からきれいな水が湧き出していました(^ω^)

でも、待って?

瀧どこやねん…( ゚д゚)

実はですねー、宅地化の影響でこの水場は平成9年頃に一度枯渇しちゃったそうなんです。

その後、市によって雨水浸透型のアスファルトへの変更や雨水浸透マスの設置によって、平成21年に湧水が復活した経緯があるとのこと。

瀧神社の社名の由来「水が絶えることがない」の立場が…w

恐らくかつてはもっと水量が多く、滝のような景観だったんでしょうねー( ‘ω’ )



瀧神社
〒183-0015 東京都府中市清水が丘2丁目37−1

14. 所管社

・武蔵国府八幡宮

さあ、いよいよ最後!(`・ω・´)+

所管社の「武蔵国府八幡宮」です!

御祭神:応神天皇

こちらの八幡宮は、聖武天皇の時代(700年代前半)の創建とされる八幡宮とのこと。

当時、国の守護神として各国には一国一社の八幡宮が創立されたそうで、武蔵国の八幡宮がこちらの神社なんだとか。

鳥居をくぐると先ずは大きな神門があり、

その先に八幡宮がありました。

八幡宮のある場所は緑豊かな森の中に鎮座していて、静かで気持ちのいい場所でしたよー(*´ω`)



武蔵国府八幡宮
〒183-0016 東京都府中市八幡町2丁目33

15. 御朱印・御朱印帳

はい!そしてこちらが大國魂神社で頂いた「御朱印」になります!

初穂料は300円でした。

また、どうやらこちらの神社にはオリジナルの御朱印帳はないようで、代わりに「全国総社会の御朱印帳」なるものがありました。

この御朱印帳、特に「総社専用」というわけではなく普段使い出来るみたいですw

初穂料は1500円でした!




長~くなりましたが以上!

今回は東京都府中市「大國魂神社」をご紹介しました!

いやあ、すごく良かったですよー!こちらの神社(^ω^)

駅から近いのに鎮守の森に囲まれていて、癒しがハンパない!!

空気もすんごい清々しいです♪

僕が感じた神社の雰囲気は、一宮みたいな空気感なんだけど、一宮ほど荘厳な感じじゃなくて、柔らかいというか優しいというかなんかそんな感じw

特に随身門から社殿にかけては、陽の光がキラッキラしてて気持ちの良い境内でした。

神社好きな方には、是非一度足を運んでみてください♪(^ω^*)

さて、今年も残すところあとわずかですねぇ…( ´ω` )

ちょっと早いですが…

読んでくださっている皆様、本年も大変お世話になりました!

また色んな神社仏閣をご紹介出来ればと思っておりますので、来年もどうぞ宜しくお願い致します!

ではまたー!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ



大國魂神社(武藏總社六所宮)
〒183-0023 東京都府中市宮町3丁目1
TEL:042-362-2130

The post 東京・埼玉全ての神様が集結!東京都府中市【大國魂神社】行ってみた!ぶらり寺社巡り first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>
https://tsuratan.com/2019/12/16/%e5%ba%9c%e4%b8%ad%e5%b8%82%e3%80%90%e5%a4%a7%e5%9c%8b%e9%ad%82%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/feed/ 12
子宝・仕事運のご利益スポット!東京・赤坂【日枝神社】行ってみた!ぶらり寺社巡り https://tsuratan.com/2019/12/01/%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e3%83%bb%e8%b5%a4%e5%9d%82%e3%80%90%e6%97%a5%e6%9e%9d%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/ https://tsuratan.com/2019/12/01/%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e3%83%bb%e8%b5%a4%e5%9d%82%e3%80%90%e6%97%a5%e6%9e%9d%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/#comments Sun, 01 Dec 2019 12:53:24 +0000 https://tsuratan.com/?p=9774 こんにちは! つらたんです。 いやあー僕ですねー、最近あるものにめっちゃハマってまして…( ‘ω’ ) それがこちら!! 味噌おおおおおおっ!!www 1ヶ月くらい前にこの味噌 ...

The post 子宝・仕事運のご利益スポット!東京・赤坂【日枝神社】行ってみた!ぶらり寺社巡り first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>

こんにちは!
つらたんです。

いやあー僕ですねー、最近あるものにめっちゃハマってまして…( ‘ω’ )

それがこちら!!

味噌おおおおおおっ!!www

1ヶ月くらい前にこの味噌に出会ったんですけど、出汁入りじゃないのに旨味が強くて気に入っちゃったんですよねw

麹が2倍入った無添加の生味噌で、甘みが結構強い感じです(^ω^)

結構熟成された赤味噌とか黒味噌と違って、お湯にさっと溶けるし、優し~い味わいの白みそになります♪

僕は味噌汁以外に、コーヒー代わりとしてマグカップにこの味噌をおおさじ一杯溶かしてそのまま飲んだりするんですけど、

もうね、十分うんめえ!(*´ω`)

出汁を入れなくても刻みネギを入れればそのまま味噌汁になるし、ショウガ少々とサバの水煮缶をそのまま汁ごとぶっこめば粗汁になるし、肉や野菜が出汁になるので豚汁にしても美味かったです。

あと味噌をよく食すようになってからなんかね、肌がしっとりするようになりました!

いやあ、味噌ってスゲー!!(´°д°`)

僕は冬場になると肌が乾燥して痒くなったり荒れちゃったりするのですが、今年は味噌で乗り切れそうな感じw

ほんと顔の手触りが全然違うんですよねー( ‘ω’ )

この味噌は価格も350円くらい(650g)でリーズナブルなので、良かったら試してみてくださいね~(^ω^)

さて、今回は前回記事にした「赤坂氷川神社」と同じ赤坂の神社!

東京都千代田区にある「赤坂日枝神社/あかさかひえじんじゃ」をご紹介したいと思います(^ω^)

ご由緒でも詳しく書いていますが、こちらの神社は「東京五社」に数えられる都内でかなり有名な神社なので、

一度参拝してみたいなー(゚∀゚)

と思っていた神社なんですよねー♪

それでは、詳しくご紹介していきたいと思います!(^ω^)




1. ご由緒・歴史

ではまず赤坂日枝神社のご由緒から!

赤坂日枝神社の創建時期は分かっていないそうですが、室町時代の武将「太田道灌/おおた どうかん」が、川崎の日枝神社から勧請したのが始まりとのこと。

↓こちらがその太田さんです!

\やあ、ドーカンです☆/

太田さんは江戸城を築城したことで有名な方なのですが、江戸城を建てるにあたり、江戸城の鎮守として日枝神社を勧請したんだとか。

江戸城の築城が康正3年(1457年)、家康公の江戸城入城が天正18年(1590年)なので、恐らくその辺りの年代に創建した神社なんでしょうね。

徳川家の産土神ともされていたんだそうですよ(^ω^)

また、創建当時は現在地ではなく、江戸城の敷地内に鎮座していたとのこと。

へえー、現在で言うと皇居の敷地内にあったってことですねー( ‘ω’ )

その後、江戸城の改築に伴い、慶長9年(1604年)に神社は江戸城の城外に遷され、さらに明暦3年(1604年)明暦の大火により社殿が焼失したことを機に、今の場所に遷されたとのこと。

さらに、東京大空襲でも社殿が焼失してしまったそう…(´・ω・`)

なっ、なかなか波乱万丈っすなあ…(^ω^;)

こちらの神社は、格式が高い神社で構成される「東京五社」の一社に選ばれていたり、「江戸三大祭り」の一つに数えられる山王まつりが催されるなど、東京を代表する神社でもあります(^ω^)

東京五社 東京大神宮
靖国神社
明治神宮
大國魂神社
日枝神社
江戸三大祭り 神田祭り 神田神社 (神田明神)
深川八幡祭り 富岡八幡宮
山王まつり 日枝神社

因みに江戸当時、この山王祭は幕府が費用を支出したことから「御用祭」とも呼ばれていたんだとか。

税金じゃねーかっ!!Σ(゚д゚ ; )

2. ご祭神

赤坂日枝神社で祀られているご祭神は、以下4柱の神様になります。

主祭神 大山咋神/オオヤマクイノカミ 日枝の山(比叡山)に坐している山の神。
酒神ともされており、スサノオの孫にあたる神様。
配神 国常立神/クニトコタチノカミ 日本書記では世界のはじまりの際、最初に現れたとされる神。
国土生成の神様。
伊弉冉神/イザナミノカミ 日本国土を造ったり、多くの神々を産んだ女性神。
旦那はイザナギで、実の兄でもある(←!?)
足仲彦尊/タラシナカツヒコノミコト 第14代天皇:仲哀天皇のこと。
ヤマトタケルの次男にあたり、息子の15代応神天皇は八幡宮の主祭神。

主祭神はオオヤマクイの神様ですね(^ω^)

比叡山の地主神とされ「山王権現」とも呼ばれている神様です。

僕の中ではその名前から、山のように大きく、ドッシリ構えた親分っぽいイメージですねw

なんていうか…

おにぎりめっちゃ好きそう!!(゚∀゚*)

みたいな?w

3. アクセス

赤坂日枝神社へのアクセスですが、鉄道を使うとこんな感じですねー( ‘ω’ )

  • 地下鉄(千代田線)赤坂駅(出口2)徒歩3分
  • 地下鉄(南北線・銀座線)溜池山王駅(出口7)徒歩3分
  • 地下鉄(千代田線)国会議事堂前駅(出口5)徒歩5分
  • 地下鉄(銀座線・丸の内線)赤坂見附駅(出口11)徒歩8分

さすが交通の便は最高!w

そして神社が置かれているこの地域は、皇居やら内閣府やら国会議事堂やら首相官邸やら赤坂御所やら自民党本部やら、政治的な施設が目白押しですわw

あ、因みに以前記事でも紹介している「豊川稲荷東京別院」はここから徒歩10分程度の距離にありますよ(^ω^)
関連記事:ぶらり寺社巡り!【豊川稲荷東京別院】行ってみた&ちょっと不思議体験

4. 山王鳥居

さて、駅から歩くこと数分、都会的なオフィス街に突如鳥居が現れます!

こちらが赤坂日枝神社の「山王鳥居」になります!

てか皆さん、上の写真を見て何か気づきませんか?

そう!( ºωº ; )

屋外エスカレーターがあるの!!

\デデーン!/

金持ってんなオイwwwww

しかもね?

このエスカレーター、1基だけじゃなくて、一番上までの間に踊り場を挟んで3基もあるの!

しゅ…しゅごい…(´°д°`)

これは参拝者に優しい配慮ですよね(^ω^)

でもさ、なぜか下りのエスカレーターは見当たらなかったんだよね…

なぜなん?(・ω・)

5. 参道・表参道の鳥居

さて、早速境内に向かうわけですが、神社に向かう参道はいくつかあって、稲荷参道、西参道、表参道など複数あるのですが、今回は神門がある表参道(南側)から入ります。

エスカレーターで上まで上がって右側に少し降りていくと、下り坂の途中に表参道の「鳥居」が見えてきます。

こちらが表参道の「鳥居」ですね(^ω^)

因みにこちらが稲荷参道・西参道側の山王鳥居になります。

この鳥居をくぐって、すぐ左側が本殿裏側から入る稲荷参道、右側が西参道になります。

神門をくぐるには表参道を通る必要があるので、神門を通って境内に入りたい方は参道にご注意を!

6. 神門

表参道の山王鳥居をくぐると、石段の上に見えてくるのがこちらの「神門」になります。

神門も東京大空襲で焼失してしまったそうで、こちらの神門は戦後に建てられたものとのこと。

こちら↓が江戸時代の神門なのですが…

昔の錦絵を見てみると、今とは大分神門の形が違ってますねー( ‘ω’ )

神門というより、楼門とかお寺の山門(仁王門)みたいな造りになってます。

赤坂日枝神社は昔「日吉山王権現社」と呼ばれていたそうで、山王信仰って神道と仏教が結びついて生まれた神仏習合の教義らしいので、それで当時はお寺の山門のような感じだったのかもですね。

表側の左右には「随神像」が祀られており、

裏側の左右には「神猿像」が祀られていました。

つか、すげえリアルな神猿像!( ゚д゚)

山王権現は猿を神使としているそうで、左がオスで、右がメスの神猿とのこと。

でも、山王権現と猿との関連性はよく分かっていないんだそうです(^ω^;)

さあ、手水をして早速拝殿へ!≡≡≡ヘ(*-ω-)ノ

7. 社殿

はい!こちらが赤坂日枝神社の「社殿」になります!

スッキリしてて綺麗な社殿ですよねー(^ω^)

こちらの社殿はご由緒でも書いたように、昭和20年(1945年)の東京大空襲で社殿が焼失し、現在の社殿は昭和33年(1958年)に再建されたものだそうです。

そして、こちらが「本殿」ですね!

葉っぱで全く見えませんけどwww

8. 神猿像

さて、赤坂日枝神社には神門以外にも神猿像が置かれていて、こちらは社殿左右に配されている「神猿像」になります。

んー、なんていうか…

狛猿って感じ?(゚∀゚)

右がオス、左がメスの神猿像なんですが、実はメスの像が結構有名なんです( ‘ω’ )

メスの像をよく見ると子ザルを抱いているんですが、

この像に「子宝・安産」のご利益を求めて女性の参拝が絶えないんだそうです。

そしてオスの像は「商売繁盛・仕事運」のご利益があると言われているんだそうですよ(^ω^)

9. 末社

社殿を右側から裏に回ると、こちらの「末社」があります。

しっかり専用の手水舎もありますねー(^ω^)

中に入ると、奉納された絵や絵馬掛けがあり、3つの末社が鎮座していました。

先ずは左側にある「山王稲荷神社」からお参りしました。

・山王稲荷神社

こちらが「山王稲荷神社」になります!

御祭神:倉稲魂神

実はこちらの稲荷神社、万治2年(1659年)に日枝神社がここに遷座する前からあった神社なんだとか!

ほう、日枝神社よりも歴史があるんですねー( ‘ω’ )

日枝神社が移ってくる2年前に明暦の大火で一度社殿が焼失しているものの、日枝神社の移設に合わせて再建され、その後この社殿だけは焼失や倒壊を免れ、現在に至っているとのこと。

なので、この社殿は千代田区内では唯一残っている江戸初期の木造建築で、区の指定文化財に指定されているそうですよ(^ω^)

また、こちらの狛犬も文政3年(1820年)のものだそうで、区の指定文化財になっています。

因みにですね、稲荷参道を通ってくると見事な千本鳥居があり、ちょうどこの山王稲荷神社の建物前から境内に入れるようになっていました。

とても立派な千本鳥居なんですが、最近こーんなニュース記事を目にしまして…(´・ω・`)

どうやら外国人が日本に来て、マウンテンバイクでパフォーマンスをする動画が投稿され、炎上したといった内容なんですが、この動画の画像…

間違いなくここの神社のここの鳥居です!(`・ω・´ ; )

もうさあ、日本人がやるならまだしも(いや、日本人でも良くないけど)、

他人の国で迷惑行為すんなよ!

って感じですよね。

しかも宗教的な意味合いを持つ神聖な場所で!

お前、自国の教会で同じこと出来んのか?

そしてそれをYoutubeに上げんのか?

って思いません?(´-ω-`; )

もうさあ、外国人が押し寄せるであろう2020年の東京オリンピックが不安でならないよねー(´・ω・`)

・八坂神社/猿田彦神社

そしてこちらが右側にある「八坂神社/猿田彦神社」になります。

御祭神:素盛鳴神(八坂神社)/猿田彦神(猿田彦神社)

こちらの2社は、恐らくどちらも日枝神社の御祭神と関係が深いから祀られてるんでしょうねー( ‘ω’ )

日枝神社の御祭神「大山咋神」の爺さんにあたる神様が、八坂神社の御祭神:スサノオ(牛頭天王)ですし、猿田彦は「山王のお使い、即ち神猿」とも言われているそうですからねー(^ω^)

10. 御朱印・御朱印帳

では最後に、こちらが日枝神社で頂いた「御朱印」になります。

初穂料は500円。

今回頂いたのは現在の御朱印ですが、今年いっぱいに限り、こちらの大正・昭和に授与していた復刻版御朱印」も頂けるようです。

また、御朱印を頂いた方限定で、月替わりの「しおり」と「ストラップ」の授与品も頂けますよ♪(^ω^)

そして、こちらがオリジナルの「御朱印帳」ですね!

装丁をよく見てみると…

かっ、かわええ!w

この猿のキャラクターは、日枝神社公式マスコット「まさるくん」だそうですw

パッと見ニホンザルなのに、長いしっぽを持っているので、恐らくニホンザルではない別の何かだと思いますw

初穂料は1000円。

そして、もうひとつ!

何やら目出たさ全開の御朱印帳が!!

うわあ…めっちゃ縁起担いでるwww

このめでたい御朱印帳は数量限定の御大礼記念御朱印帳」だそうで、天皇陛下の御即位大礼を記念した御朱印帳になります。

初穂料は2000円でした!

因みにこの御朱印帳、ヤフオクですんげえ値段で売られてます。

は…

販売価格の2~3倍…だと…?( ºωº ; )

ほんとアホらしいので、皆さん引っ掛からないようご注意くださいね(^ω^;)




てなわけで以上!

今回は東京都千代田区にある「赤坂日枝神社」をご紹介しました!

都会のド真ん中にある神社ではありますが、境内は静かですし、御朱印を頂いた際には栞も頂けたし、おみくじは大吉だったしで終始楽しく参拝させて頂きました♪

さすがに参道のエスカレーターにはド肝抜かれましたけどwww

でも、有名なだけあって参拝者がたくさん来る神社ですし、外国人観光客の方もいらっしゃるので、静かに参拝されたい方は朝早めがオススメかなと思います。

僕はこの日、土曜日の朝8時くらいに行きましたが、既に5~6人の外国の方がいらっしゃいましたし( ‘ω’ )

朝早めであれば、土日でも静かに参拝できると思います。

さてさて、最近グッと寒くなってきましたので、皆さん風邪など引かぬようどうかご自愛くださいね(^ω^)

ではまたー!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ



日枝神社
〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10-5
TEL:03-3581-2471

The post 子宝・仕事運のご利益スポット!東京・赤坂【日枝神社】行ってみた!ぶらり寺社巡り first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>
https://tsuratan.com/2019/12/01/%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e3%83%bb%e8%b5%a4%e5%9d%82%e3%80%90%e6%97%a5%e6%9e%9d%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/feed/ 7
大銀杏の限定御朱印がオシャレ!港区赤坂【赤坂氷川神社】行ってみた!ぶらり寺社巡り https://tsuratan.com/2019/11/19/%e6%b8%af%e5%8c%ba%e8%b5%a4%e5%9d%82%e3%80%90%e8%b5%a4%e5%9d%82%e6%b0%b7%e5%b7%9d%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/ https://tsuratan.com/2019/11/19/%e6%b8%af%e5%8c%ba%e8%b5%a4%e5%9d%82%e3%80%90%e8%b5%a4%e5%9d%82%e6%b0%b7%e5%b7%9d%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/#comments Tue, 19 Nov 2019 02:43:07 +0000 https://tsuratan.com/?p=9954 こんにちは! つらたんです。 いやあ、秋もずいぶん深まってきましたねー(^ω^) でも僕、今年はまだ紅葉を楽しんでいないので、 都内で紅葉がきれいな神社仏閣ないかなー?(´・ω・`) と思ってポチポチ ...

The post 大銀杏の限定御朱印がオシャレ!港区赤坂【赤坂氷川神社】行ってみた!ぶらり寺社巡り first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>

こんにちは!
つらたんです。

いやあ、秋もずいぶん深まってきましたねー(^ω^)

でも僕、今年はまだ紅葉を楽しんでいないので、

都内で紅葉がきれいな神社仏閣ないかなー?(´・ω・`)

と思ってポチポチしてたら見つけました!!

「赤坂氷川神社/あかさかひかわじんじゃ」!!

こちらの神社の境内には「大銀杏/オオイチョウ」という大きな御神木があるらしく、紅葉がとてもきれいだそうで…

おっしゃ!(`・ω・´)

いっちょ行ったるわい!!

ってことで、ふわっふわのフットワークで即日行って参りましたw

なので、今回は「赤坂氷川神社」について詳しくご紹介していきたいと思います!(^ω^)




1. ご由緒

赤坂氷川神社のご由緒ですが、創建は天歴5年(951年)とのこと!

蓮林という僧が霊夢を見て、現在の赤坂四丁目あたりに祀ったのが始まりと伝えられているんだそうです。

天歴5年と言うと、平安時代の中期(10世紀中頃)ですね。

分かりやすく時代背景で例えると、紫式部の「源氏物語」の執筆が西暦1000年前後の頃なので、それよりも50年ほど前に創建した神社って言えば分かりやすいかなー?( ‘ω’ )

その後、享保15年(1730年)、徳川八代将軍:徳川吉宗の命により、現在地に遷されたとのこと。

現在では東京十社の内のひとつに数えられる、東京を代表する神社でもあります(^ω^)

因みに、ズンドコ節で一世を風靡した氷川きよしの芸名「氷川」は、この神社から取られたんだそうですよ?w

2. ご祭神

赤坂氷川神社の御祭神は、以下3柱の神様になります。

素盞嗚尊/スサノオノミコト 日本国土を作ったイザナギ・イザナミの子供、天照大神の弟にあたる神様。
ヤマタノオロチを倒した話も有名ですが、駄々をこねて泣きじゃくり親から勘当を食らったり、神殿にウ〇コ撒き散らしたり、散々やらかしてアマテラスが岩戸に引きこもる原因になったDQNな神w
奇稲田姫命/クシイナダヒメノミコト ヤマタノオロチの生贄にされそうになっていた女神。
スサノオによって櫛に姿を変えられ、スサノオはその櫛を髪に挿してヤマタノオロチと戦ったんだそうな。
大己貴命/オオナムヂノミコト 別名「大国主命/オオクニヌシノミコト」
スサノオの子、またはスサノオ6世の孫とされ、地上世界を造った神様。

この三神は本家である「武蔵国一宮 大宮氷川神社」で祀られている神様と同じですねー( ‘ω’ )

まあ、同じ系列の神社なんで当たり前かw

関連記事:さすがパワスポ!写真に龍が!大宮【武蔵国一宮 氷川神社】行ってみた!ぶらり寺社巡り

3. アクセス

さて、赤坂氷川神社へのアクセスですが、最寄り駅はこんな感じになります。

  • 東京メトロ千代田線「赤坂駅」より徒歩8分
  • 東京メトロ日比谷線/都営大江戸線「六本木駅」より徒歩8分
  • 東京メトロ南北線「六本木一十社のうち目駅」より徒歩8分

神社が大通りよりも少々奥まった場所と言うか、住宅街の一角っぽいところにあるので、駅からは多少歩く感じですね。

赤坂駅から歩くこと数分、こちら(画像の左側)が神社境内への入口になります!(^ω^)

鳥居が入口に見えないので、思わずスルーしちゃいそうな感じw

正面から見ると、

奥に鳥居発見!!m9(`・ω・´)

因みに、今回僕が入ったのは東側の参道だったんですけど、南側にも別の参道がありますよ(^ω^)

4. 鳥居

こちらが赤坂氷川神社 東側の「一の鳥居」になります!

てか、境内に入ってみて分かったんですけど、こちらの神社、

めっちゃ気持ちいいです!(*´Д`)

東京じゃないみたい!!

東京都内にある氷川神社にはこれまで何か所か訪れているんですけど、中でもここはすごく気持ちよかった!

緑が多くて、境内の空気もすごく清々しい♪

しかも、石段前にちょうど鳩が4羽いたんですけど、

僕が歩く前をピョンピョンと一緒に登ってくれたんですよw

なんか案内してくれてるみたいで、ここぞとばかりに癒されまくったよねwww

石段を登ると目の前に「二の鳥居」があり、

石段の左右にはなんともまあ立派な狛犬が!!

これはもう狛犬と言うより、獅子山って感じですね( ゚д゚)

二の鳥居から少し歩くと、天保12年に造られた「三の鳥居」が見えてきます。

こちらが「三の鳥居」になりm…

!?Σ(゚д゚ ; )

ぎょ…行列…?( ºωº ; )

 

実はこの日、赤坂氷川神社で限定御朱印が頒布される日だったらしく、行列が出来ていましたwww

どうやら1日限定ではなく、期間限定だったのでそこまでの列ではなかったのですが、僕は朝8時20分頃に着いてコレですからねーw

まだまだ御朱印って人気なんですねー(^ω^;)

因みに、三の鳥居からの見える昔の神社の風景は、大正12年(1923年)に編纂された「東京市史蹟名勝天然紀念物写真帖」に掲載されているのですが…

当時とほとんど変わってなくてビックリしました!


出典:東京市史蹟名勝天然紀念物写真帖. 第〔1〕輯 五三/国立国会図書館デジタルコレクション

ホント昔から変わらぬ姿で、現代まで続いている神社なんですねー(^ω^)

5. 楼門

続いて、こちらが三の鳥居の先にある「楼門」になります!

楼門の手前に手水舎があるので、早速手水をして先ずは社殿でご挨拶をば!( ・∀・)

6. 社殿

はい!こちらが赤坂氷川神社の「社殿」になります!

ああ~、なんだろう…( ˘ω˘)

気持ちがスッキリするような清々しいこの空気…

ここの神社、すっきだわあ~(*´ω`)

そしてこちらが「本殿」ですね!

こちらの社殿、なかなか新しめの建造物に見えますが、実は享保15年(1730年)に建てられた社殿とのこと!

関東大震災や東京大空襲の被害を免れており、江戸当時の姿をそのまま残してるんだそうです!

レアじゃん!レアレア!(錯乱)

東京23区内では戦火の影響で、なかなか当時の建物って残ってないですからねー!o(゚∀゚*)o

これはなかなか胸アツです!

もちろん、この社殿は東京都の重要文化財に指定されています(^ω^)

さて、神様へのご挨拶も済ませたので、続いてもうひとつ神社の名所を回ります。

7. 大銀杏

はい!こちらが赤坂氷川神社で有名なご神木「大銀杏/オオイチョウ」になります!

ほわー、紅葉が美しい…(*´Д`)

この大銀杏は区の天然記念物に指定されており、幹径約2.4m、幹周約7.5m、樹齢はなんと400年なんだとか!

江戸時代、神社がこの地に移る前からずっとこの地にあったイチョウの木なんだそうです(^ω^)

あー、なんか銀杏食いたくなってきた…(´°д°`)

大銀杏のすぐ近くには、これまた立派なイチョウの木がもう1本あります。

こっちの木も立派ですが、大銀杏とは幹の太さが全然違いますねー。

てか、こっちのイチョウには注連縄が巻かれていて、大銀杏には巻かれていないのはなんでなんだろうねー?( ‘ω’ )

あ、そうそう!

ちょうどこのイチョウの木のところで、結婚式に遭遇しましたよー(^ω^)

新郎さん、新婦さん、お幸せに~!(^ω^)

8. 御朱印・限定御朱印

さて…

そろそろ並びますかね…(›´ω`‹ )ゲッソリ

並び始めたのが8時半頃、社務所が9時からだったので、並んだのは大体30分くらいでした。

当日限りではなく期間内であればもらえる限定御朱印だったので、9時以降はすんなりサクッと頂くことが出来ましたよ(^ω^)

左側が季節限定「大銀杏の御朱印」で、右側が「通常の御朱印」になります!

銀杏の御朱印、なかなかオシャレですねー!(゚∀゚*)

和紙の上に薄いシースルー?っぽい和紙が貼り付けてあって、優しい雰囲気の御朱印です。

季節の御朱印「大銀杏の限定御朱印」は、以下期間のみ頂くことが出来ます(2019年)。

期間 2019年11月16日(土)~11月24日(日)
タイプ 書置きのみ
初穂料 500円

但し、限定御朱印は1日の枚数に上限があるそうで、無くなり次第終了とのこと。

ですので、気になる方は早めの時間がオススメです(^ω^)

また、通常御朱印は300円。

社名の御朱印以外に、境内にある「四合稲荷神社」の御朱印(中央)も頂くことが出来ます。

因みに、今回頂いた限定の御朱印、さっそくフリマサイトで転売されていました。

500円の御朱印に対して2500円とか…

仕事の早さとボッタクリ具合に草w

9. オリジナル御朱印帳

そして、こちらが「オリジナルの御朱印帳」になります。

ちょうど使っていた御朱印帳がなくなってしまったので、こちらで新たに購入しました!

イチョウがあしらわれた御朱印帳で、ピンク・青・緑の3種類あったのですが…

もう緑一択だったよね!!w

大銀杏の御朱印との相性的にも、イチョウの風合い的にも、

あ…緑だこれ…( ゚д゚)

みたいなw

初穂料は1200円、御朱印込みで1500円でした!

さて、限定の御朱印も頂いたので、続いて境内社を見て回ります。

10. 四合稲荷神社

こちらは一の鳥居(東側)の手前にある「四合稲荷神社/しあわせいなりじんじゃ」になります。

なんか素敵なお名前!!(´°д°`)

明治31年(1898年)、4つの稲荷社(古呂故稲荷/地頭稲荷/本氷川稲荷/玉川稲荷)を合祀したことから「四合稲荷/しあわせいなり」という名前とのこと。

しかも、この神社名を名付けたのは、晩年この神社近くに住んでいた幕末の武士!

勝海舟さん!

だそうです!!

超有名人じゃん!!( ºωº ; )

それにしても写真、松崎しげるレベルで黒いな…勝さん…

その後、大正から昭和にかけて新たに3つの稲荷社(鈴降稲荷/縁起稲荷/明徳稲荷)が合祀され、現在では計7つのお稲荷様が合祀されているそうです。

もはや、四合じゃないやん…(´・ω・`)

11. 西行稲荷神社

続いてこちらは、四合稲荷神社の境内左側にある「西行稲荷神社/さいぎょういなりじんじゃ」になります。

鳥居をくぐって右側にこちらの洞穴?と布袋神?の像があり、

参道をまっすぐ登っていくと、稲荷社がありました。

こちらの稲荷社の由緒は「西行五兵衛」という人がある日「甲冑を身にまとい弓矢を携えた狐に乗った姿の鉄の像」を拾ったそうで、御神体として安置したのが始まりなんだとか。

なるほど、拾った人の苗字から「西行稲荷」になったんですねー( ‘ω’ )

その後、その御神体像は紛失してしまったそうで、現在は残っていないんだとか。

つらたんの人形作って道にぶん投げておけば、誰かが拾って「つらたん神社」を建ててくれる可能性もゼロではないのでは!?w

12. 九神社

こちらは三の鳥居近くに鎮座している「九神社/くじんじゃ」になります。

この神社は、かつて境内に点在していた末社9社 (天祖神社/春日神社/鹿島神社/八幡神社/諏訪神社/秋葉神社/厳島神社/金刀比羅神社/塞神社)をまとめて合祀した神社とのこと。

また、今回は気づかずスルーしちゃいましたが、こちらの神社には他にも「桶新稲荷」「山口稲荷」という小さなお稲荷さんのお社があるんだそうです(^ω^)




てなわけで今回は、東京都港区赤坂にある「赤坂氷川神社」をご紹介しました!

感じ方には個人差があるとは思いますが、僕的にこちらの神社すんごく良かったですよー♪(^ω^)

参道は清々しくて気持ちが良いし、緑も多いし静かだし、しかも優しい雰囲気です。

鳩も可愛かったしねw

あと、江戸時代の痕跡がたくさん残っているってのも大きな魅力!

社殿も当時のまま残っていますが、それ以外にも神社の石段や狛犬、灯篭など至るところに江戸時代の年号や奉納者名が刻まれていて、江戸当時の雰囲気が味わえます。

東京でこんなに歴史の跡が濃い神社は珍しいですねー(^ω^)

ホントこちらの神社、おススメです♪

あ、大銀杏の限定御朱印は、2019年は11月24日までなので、気になる方はお早めに!

ではまたー!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ



赤坂氷川神社
〒107-0052 東京都港区赤坂6丁目10-12
TEL:03-3583-1935

The post 大銀杏の限定御朱印がオシャレ!港区赤坂【赤坂氷川神社】行ってみた!ぶらり寺社巡り first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>
https://tsuratan.com/2019/11/19/%e6%b8%af%e5%8c%ba%e8%b5%a4%e5%9d%82%e3%80%90%e8%b5%a4%e5%9d%82%e6%b0%b7%e5%b7%9d%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/feed/ 5
癌封じで有名な目黒のお寺!目黒区【蛸薬師 成就院】行ってみた!ぶらり寺社めぐり https://tsuratan.com/2019/11/07/%e7%9b%ae%e9%bb%92%e5%8c%ba%e3%80%90%e8%9b%b8%e8%96%ac%e5%b8%ab-%e6%88%90%e5%b0%b1%e9%99%a2%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/ https://tsuratan.com/2019/11/07/%e7%9b%ae%e9%bb%92%e5%8c%ba%e3%80%90%e8%9b%b8%e8%96%ac%e5%b8%ab-%e6%88%90%e5%b0%b1%e9%99%a2%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/#comments Thu, 07 Nov 2019 14:28:59 +0000 https://tsuratan.com/?p=9759 こんにちは! つらたんです。 先日ですねー、久しぶりに目黒不動尊を参拝してきました(^ω^) 今回、目黒不動尊を参拝した目的は、お袋の「病気平癒」を願うためです。 とは言っても、この時点で病気確定とい ...

The post 癌封じで有名な目黒のお寺!目黒区【蛸薬師 成就院】行ってみた!ぶらり寺社めぐり first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>

こんにちは!
つらたんです。

先日ですねー、久しぶりに目黒不動尊を参拝してきました(^ω^)

今回、目黒不動尊を参拝した目的は、お袋の「病気平癒」を願うためです。

とは言っても、この時点で病気確定というわけではなくて、健康診断のマンモグラフィ検査で胸にしこりがあることが分かって再検査を控えていたので、大事に至らないようにとのお願いをしに参拝しました。

てか、やっぱ目黒不動は良いですねー♪

いつ行っても穏やかな空気が流れてて、心配してた気持ちがすぅ~っと楽になりました。

目黒不動尊で一通り参拝を終えて、最後に引いたおみくじの内容を見てビックリ!( ゚д゚)

小吉なのに良いことしか書いていない上に、しかも内容が、

親類縁者!?

一家和合!?

自分の家には春風が吹く!?

いやはや、外ならぬ家族の件でのお願いをした後だったので、なんか自分の心に寄り添ったお言葉を頂けたみたいで、有難い気持ちになりましたねー(^ω^)

あ、因みにお袋ですが、その後の再検査の結果、

「水が溜まっているだけだから、放っておいて大丈夫」

だそうですw

あー、ひと安心!

これはまたお礼参りに行かないとですね(^ω^)

そして今回ご紹介するのが、目黒不動尊の後に立ち寄ったお寺「蛸薬師 成就院/たこやくし じょうじゅいん」になります!

目黒不動尊から帰る時、近くに神社ないかなーと思ってスマホで調べたら、たまたま出てきたんですよね。

ここから近くだし、

病気平癒だったら薬師如来だ!!

と思って、この度参拝してきました(^ω^)

こちらのお寺はご由緒も面白いのですが、徳川二代将軍:徳川秀忠の側室「お静の方」と、その息子で日本屈指の名君と言われた「保科正之」に所縁の深いお寺でもあります。

それでは、今回はそんな「蛸薬師」について詳しく書いていきたいと思います。




1. ご由緒

さてさて、こちらのお寺のご由緒ですが、天安2年(858)年に「慈覚大師 円仁/じかくたいし えんにん」によって開山されたお寺とのこと。

慈覚大師 円仁は、目黒不動尊を開山した方と同じ方ですね( ‘ω’ )

天台宗の宗祖で、最澄や空海と肩を並べる高名な平安時代のお坊さんです。

こちらのお寺のご本尊は、円仁自作と言われる「タコに乗った薬師如来像」だそうで、これが「蛸薬師」と呼ばれる由来なんだとか。

下の画像は蛸薬師で授与しているお札なのですが…

確かに、三匹のタコが蓮華座を支えてますねー( ‘ω’ )

ところで、

なんでタコに薬師如来が乗ってんだ??(´・ω・`)

って思いません?w

実はですね、こーんな言い伝えがあるんです。

むかーしむかし、栃木県出身の「円仁」という僧がおった。(円仁はガチ栃木出身ですw)

円仁は若いころから目の病気を患っており、自分で彫った薬師如来像を肌身に付けて持ち歩いておったそうな。

そして円仁が40歳のころ、唐(中国)から日本に戻る航海の途中、海風が大荒れになってしもうた。

やべえ!と思った円仁はその薬師如来像を海の神様に献上し、なんとか無事に筑紫(福岡)の港まで帰ってくることが出来たんじゃ。

その後、円仁が肥前国(佐賀県)の松浦を巡礼中、海上に目をやると、そこにはなんと!

あの時の薬師像が、タコに乗って光を放って浮いているではありませんか!!!

円仁、感激ぃ!!(´;ω;`)ブワッ

そして、天安2年に目黒で疫病が流行した際、円仁はあのタコに乗った薬師如来像を模して一体の像を彫り上げ、諸病平癒のためにと「蛸薬師」として祀ったそうな。

めでたしめでたし(?)

なるほど、それで「蛸薬師」なのかあー(^ω^)

でもさ、あえて無粋ながら突っ込むと…

タコって骨ないのに、どうやって台座を支えてんだ?w

っていうねw

グシャっといきそうだよね、グシャっとw

この蛸薬師如来の御利益は、ガンやアトピーなど難病の平癒だそうで、縁日である毎年1月8日に御開帳されているそうですよ(^ω^)

あ、因みに数え方ですが、タコは「匹」、イカは「杯」ですw

2. ご本尊

こちらのお寺のご本尊は、以下2仏になります。

薬師如来 人々を苦しみから救い出すために「十二大願」という12の誓願を立て、苦行を行った末に病や苦悩を癒す力を得られた仏様。
全ての衆生を病疾から救い出してくださるとされている。
秋葉三尺坊大権現 静岡県浜松「秋葉山本宮 秋葉神社」のご祭神「火之迦具土大神/ヒノカグツチ」と神仏習合した神。
火伏せ(火災除け)の神様として有名。

お寺の名前から薬師如来が祀られているのは知ってたんですけど、まさか…

秋葉大権現まで祀られているとは!(´°д°`)

右のお札が秋葉大権現ですね!

いや僕、2年前に神様から呼ばれて、浜松の秋葉神社に行ってるんですけど、まさかここで会えるとは思ってもみませんでした!!
関連記事:ぶらり寺社巡り!浜松【秋葉山本宮秋葉神社】行ってみた その1

なんかこういう偶然って嬉しくなっちゃいますね(^ω^)

こちらで祀られている秋葉権現は、三代将軍:徳川家光公がこのお寺を再興した際、「江戸の火防」として浜松の「秋葉山本宮 秋葉神社」から勧請し、併祀したんだそうですよ♪

3. アクセス

続いて「蛸薬師 成就院」へのアクセスですが、路線を使うとこんな感じですね(^ω^)

  • JR目黒駅より徒歩10分
  • 東急目黒線「不動前駅」より徒歩7分

どちらの最寄駅からもちょいとばかし歩きます。

てか、実はこちらのお寺、

目黒不動尊の目と鼻の先

なんですよw

下のマップを見てもらうと分かると思いますが、

目黒不動尊の山門から歩いて1~2分の距離!!

え、近っ!!(´°д°`)

わざわざ目黒不動と寺を分ける必要あったん!?

ってくらい近いですw

なので、同じ円仁によって開山された目黒不動尊と合わせて参拝されるといいんじゃないかなあ、と思います(^ω^)

4. 山門

さて、こちらが蛸薬師 成就院の「山門」になります。

ぱっと見、目立つ看板的なものもないですし、気づかずスルーしちゃいそうな感じですね(^ω^;)

でも、中に入るとちゃんとお寺です。

境内は広くはないですが、穏やかで静かな雰囲気の境内ですねー(^ω^)

早速手水をして本堂へ!

5. 本堂

こちらが「本堂」になります!

実はこちらのお寺、昭和20年の東京大空襲で全て焼失してしまったそうで、この本堂は昭和31年に再建されたものとのこと。

前述した山門は昭和40年に改築したものだそうです。

東京の神社仏閣は空襲で焼失してしまったところが多いんですけど、やっぱこちらのお寺でも空襲の被害があったんですねー(›´ω`‹ )

貴重な歴史の遺産がああああああ…orz

6. だるま堂

こちらは、本堂と向い合わせに建てられている「だるま堂」です。

詳しい由緒は分かりませんが、中には奉納された「だるま」がたくさん置かれていました。

だるまって確か、インドから中国へ仏教を伝えた僧侶「bodhidharma/ボーディダルマ (日本名:達磨大師)」がモチーフになっているので、仏教と無関係じゃないんですよね。

むしろ、ゴリゴリ仏教由来w

こちらが1887年に描かれた達磨大師の錦絵なんですが…

あー、なるほど…

やっぱだるまと風貌が似ていますねー( ‘ω’ )

「男性ホルモンで出来てます!」

って感じw

まさに「毛だるま」って言葉通りじゃない?w

7. お静地蔵尊

こちらは本堂左手にある「お静地蔵尊」になります。

この石仏は、徳川二代将軍:徳川秀忠公の側室だった「お静の方」の発願によって奉納されたものだそうです。

つまり、1600年前半頃に造られた石仏ってことですねー( ゚д゚)

400年以上前の石仏が直接見れるのって、なんだかロマンを感じるw

この石仏は、お静の方が将軍との間に生まれた子供「保科正之/ほしなまさゆき」の出世を願って納められたんだそうです。

こちらが件の保科さんですw

保科正之は元服後に養子に入って苗字が変わっていますが、のちに山形城主になったり、会津藩の城主になったり、四代将軍:家綱公の後見人になったりと、

エリート街道を大驀進!!

だ、だだだ大出世じゃん!!Σ(゚д゚ ; )

お静の方の願い通り、履歴書に職歴書いたらグウの音も出ないほどの要人となったのでございますw

でも、地蔵の上に掲げられた絵のせいで、一気に歴史観が台無しに…w

8. 橋和屋地蔵・庚申塔

山門の脇には、こちらの地蔵や庚申塔が並んでいました。

こちらの石仏等も江戸時代当時のものが残っているそうです(^ω^)

9. 御朱印

そしてこちらが、蛸薬師 成就院で頂いた「御朱印」になります。

右がご本尊の「薬師如来」、左が一緒に祀られている「秋葉大権現」の御朱印ですね(゚∀゚*)

いつもは基本メインの御朱印しか頂かないのですが、秋葉大権現は思い入れがあったし、ここでの再会がちょっと嬉しかったので、2体頂いちゃいましたw

志は各400円でした。

因みに、絵馬やお守りも授与して頂けるのですが、

デザインがめっちゃタコ!!w

特に、お守りに描かれているタコが若干イラっとする表情だったんですよね、これがw

このタコは雌…なのか!?( ゚д゚)




てなわけで以上!

今回は東京都目黒区にある「蛸薬師 成就院」をご紹介しました!

境内はあまり広くはないですが、すごく落ち着いた雰囲気のお寺でした。

また、江戸時代の石仏等が残されていて、当時の風情を感じることが出来ます(^ω^)

僕としては今回目黒不動尊を参拝した目的が「病気平癒」だったんで、たまたま見つけたとは言え、薬師如来が祀られたお寺に行くことが出来て嬉しかったんですよね。

しかも、ご縁のある秋葉権現も祀られてたし♪

なんかホント、タイムリーに薬師如来のお寺があったので、もしかすると、

ここを参拝する必要があって目黒に来たのかも?σ( ‘ω’ )

とか思っちゃうレベルw

目黒不動尊からは徒歩で2分程度の距離なので、行かれた際には是非併せて参拝してみてくださいね!(^ω^)

ではまたー!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ



蛸薬師成就院
〒153-0064 東京都目黒区下目黒3丁目11-11
TEL:03-3712-8942

The post 癌封じで有名な目黒のお寺!目黒区【蛸薬師 成就院】行ってみた!ぶらり寺社めぐり first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>
https://tsuratan.com/2019/11/07/%e7%9b%ae%e9%bb%92%e5%8c%ba%e3%80%90%e8%9b%b8%e8%96%ac%e5%b8%ab-%e6%88%90%e5%b0%b1%e9%99%a2%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/feed/ 14
鳩みくじから謎の生物爆誕!東京都渋谷区【鳩森八幡神社】行ってみた!ぶらり寺社めぐり https://tsuratan.com/2019/10/21/%e6%b8%8b%e8%b0%b7%e5%8c%ba%e3%80%90%e9%b3%a9%e6%a3%ae%e5%85%ab%e5%b9%a1%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/ https://tsuratan.com/2019/10/21/%e6%b8%8b%e8%b0%b7%e5%8c%ba%e3%80%90%e9%b3%a9%e6%a3%ae%e5%85%ab%e5%b9%a1%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/#comments Mon, 21 Oct 2019 12:36:06 +0000 https://tsuratan.com/?p=9686 こんにちは! つらたんです。 先日、巨大な台風19号が各地で猛威を振るいましたが、皆さん大丈夫でしたか? 僕は当日、都内の自宅にいたのですが、すごい風の音と豪雨でした(´・ω・`) 特別警報なんかも出 ...

The post 鳩みくじから謎の生物爆誕!東京都渋谷区【鳩森八幡神社】行ってみた!ぶらり寺社めぐり first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>

こんにちは!
つらたんです。

先日、巨大な台風19号が各地で猛威を振るいましたが、皆さん大丈夫でしたか?

僕は当日、都内の自宅にいたのですが、すごい風の音と豪雨でした(´・ω・`)

特別警報なんかも出ちゃって、速攻でガジュマルくん達を室内避難させたよねw

自宅ではニュースを見たり、LIVEカメラでも都内の様子を見ていたんですけど、

こんなに人のいない渋谷や新宿を見たのは初めて!!

【渋谷ハチ公辺り】

【渋谷スクランブル交差点】

【JR新宿駅前】

新宿駅前や渋谷駅前は平日でも人だらけになる場所なんですが、この日は土曜日なのにすごい閑散としてました。

まあ、当たり前ですけどw

あとは、結構買い占めがあって、カップ麺とか菓子パンとか水とかはどこも品薄でしたね(^ω^;)

311の震災の時を思い出しちゃいましたもん。

今回の台風では各地で堤防の決壊、河川の氾濫が発生して亡くなられた方もいらっしゃいますし、自宅が浸水して被災されてしまった方もいらっしゃると思います。

被害に遭われた方々へは謹んでお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

で、今回の記事なのですが、台風の翌日に神社へ行って、台風で被災された方々の日常が早く戻りますようにとお祈りしてきました。

今回はその時に参拝した神社、東京都渋谷区にある「鳩森八幡神社/はとのもりはちまんじんじゃ」をご紹介したいと思います!

ではまず、鳩森八幡神社のご由緒から!




1. ご由緒

鳩森八幡神社のご由緒ですが、平安時代の貞観2年(860年)、慈覚大師:円仁が村人からの要望を請け、神亀年間(724年 – 729年)に創建された社に「神功皇后・応神天皇・春日明神」の像を作って祀り、八幡宮としたことが始まりなんだとか。

慈覚大師:円仁って、僕が大好きな「目黒不動尊」を開基した方ですね(^ω^)

かの有名な「空海」や「最澄」らと肩を並べるお坊さんです。

僕のブログでも度々出てくる円仁さんですが、仏教僧なのに神社も多く創建しているところを見ると、やっぱ昔は神道も仏教も習合されてたんでしょうね( ‘ω’ )

因みにこちらの神社の正式名称は「八幡神社」だそうで、「鳩森八幡神社」ってのは別称みたいな感じらしいです。

ではなぜ「鳩森」なのか?

江戸時代後期(天保年間)に刊行された江戸の名所を記した図鑑「江戸名所図会」によると、

往古、此地深林の中に時として瑞雲現じける。

又或時、碧空より白雲降りて雲上に散ず。

村民怪しむで彼の林の下に至るに、忽然として、白鳩数多、西をさして飛び去れり。

依って此の霊瑞を称し、小祠を営み名づけて『はとのもり』と云ふ。

と書かれているそうですが、

うん!クッソ分かりにくい!!(`・ω・´;)

つまり、噛み砕いて書くとですね、

昔からこの土地の林では、瑞雲(ずいうん/めでたい兆しとして出現する紫や五色の珍しい雲)が度々現れていた。

ある日、青空より白い雲が降りてきたのを目撃した村人が、不思議に思って林に入っていくと、突然たくさんの白い鳩がバサバサーっと西へ向かって飛び去って行った。

この事から、この場所に小さな祠を置いて「鳩森/はとのもり」と名付けた。

だそうですw

まあ、これは江戸時代(1800年頃)の書物に書かれた内容なのですが、神社の創建は江戸時代よりも1000年ほど古いんですよね。

なので「鳩森」と呼称され始めたのは、江戸時代になってからだと思います。

てか、元々白い雲が降りてきたのではなく、

白い鳩が降りて来たのを見間違えたのでは?(´・ω・`)

って思わなくもないっていうw

2. ご祭神

鳩森八幡宮のご祭神は、以下2柱の神様になります。

応神天皇/おうじんてんのう 第15代天皇。八幡神とも同一とされている。
神功皇后/じんぐうこうごう 応神天皇のママン。

まあ、このお二方は八幡系の神社ならおなじみですね!(^ω^)

てか、大抵の八幡宮は三神がセットで祀られていることが多いのですが、こちらは珍しく二神なんですねー( ‘ω’ )

ご由緒では「春日明神」という神様も一緒に祀られていたはずなんですよね。

こちらの神社は、

「700年代に造られた社に、800年代に円仁が応神天皇などを祀って八幡宮とした」

というご由緒なので、元々は「春日明神」が単体で祀られてたんじゃないかな?って思うんですけど…

どこ行った、春日明神!!( ºωº ; )

3. アクセス

さて、鳩森八幡神社へのアクセスですが、こんな感じになります。

  • 東京メトロ副都心線「北参道駅」から徒歩5分
  • JR総武線「千駄ヶ谷駅」から徒歩5分
  • 都営大江戸線「国立競技場駅」から徒歩5分

神社の住所は渋谷区ですが、渋谷と言っても、どっちかって言うと新宿に近い場所になります。

なので、新宿三丁目駅から副都心線に乗り換えるとスムーズかも。

新宿三丁目駅の隣の駅が、神社の最寄である「北参道駅」になります(^ω^)

4. 鳥居・御神木

駅から歩くこと数分、鳩森八幡神社の「鳥居」に到着しましたー!(゚∀゚)

この神社がある界隈は大通りから少し外れた住宅地になっていて、騒音もなくとっても静か♪

鳥居をくぐると狛犬があり、

その左手に大きな御神木「大銀杏」があります。

こちらの大銀杏、推定樹齢は400年とのこと。

昭和20年5月の「山の手大空襲」から、奇跡的に焼失を免れたご神木だそうです。

てか、この日は台風19号が東京に上陸した翌日だったので、参道にはまだ青いイチョウの葉がたくさん散乱していました(^ω^;)

早速手水をして、いざ社殿へ!!

5. 社殿

こちらが、鳩森八幡神社の「社殿」になr…

松の木で見えねえし!!!(´°д°`)

もうちょっと近づいて…

はい!こちらが「社殿」になります!!w

いかにも「この地域の氏神様」って感じがする雰囲気ですね~(^ω^)

以前は弘化2年(1845年)に造営された社殿だったそうですが、昭和20年の戦災で焼失してしまったんだとか。

現在の社殿は昭和56年(1981年)に建てられた社殿だそうです。

そして、こちらが「本殿」です!

社殿が全焼してしまうほどの戦火に包まれたそうなので、大銀杏の御神木はホントよく残りましたよねー( ‘ω’ )

無事でよかったよかった♪

社殿では冒頭にも書いたように、台風19号の被害についてお祈りさせて頂きました。

さて、続いて境内を見て回ります。

6. 富士塚

こちらは境内にある「富士塚」になります。

いやあ、ホント都内の神社って「富士塚」があるとこ多いんですよねー( ‘ω’ )

新宿や渋谷の神社では結構な頻度で見かけます。

富士塚というのは、江戸時代にブームになった富士信仰に基づいて、富士山を模して人工的に造られた山型の塚のことです。

昔は交通が発達しておらず、新幹線でプーンつって簡単に富士山に行けたわけではなかった為、こういう塚を登って登拝していたんですね(^ω^)

この塚を登ることで、実際に富士山を登ったのと同じご利益があるとされています。

てか僕、もう6~7回は富士塚登ってるんで、ある意味かなり富士登山のベテランですわw

フハハwww(゚∀゚)

この神社にある富士塚は「千駄ヶ谷富士」と呼ばれ、寛政元年(1789年)に造られたものなんだとか。

都内にある富士塚ではもっとも古く、昭和56年に東京都の有形民俗文化財に指定されているとのこと。

ご祭神は富士浅間神社でおなじみ「木花咲邪姫命/コノハナサクヤヒメ」ですね(^ω^)

入り口にある鳥居をくぐって~、

道なりに塚を登っていきます。

先ずは塚の下層にこちらの浅間社 里宮」があり、

さらに登っていくと~…

あ、頂上着いちゃったわ(・ω・)

ってくらい、速攻で登頂できますw

頂上にはこちらの浅間社 奥宮」と、

「金明水」「銀明水」と書かれた池?水たまり?がありました。

これは実際に実在している富士山の湧き出す泉「金明水」「銀明水」を模しているんでしょうね( ‘ω’ )

僕が行ったときは水がありましたが、普段がどうなのかはちょっと不明。

この日は台風の翌日だったんで、雨水が溜まっていたのかも知れないし(^ω^;)

頂上からの展望はこんな感じ!

僕が撮ってきた富士塚の写真はこれだけなんですけど、実はこちらの富士塚、他にも見どころがあるんです。

でも僕、ちゃんと見てこれなかったんですよねー(´・ω・`)

え?なぜかって?

それはね?

蚊の野郎がすごかったんです!!( ゚д゚#)

10月なのに!!

なので、サササーっと登るしかなくて、じっくり見れなかったんですよw

それでも、2~3か所やられますた…(›´ω`‹ )

なので、僕が撮ってこれなかった見どころをフリー素材をお借りして載せておきますね(^ω^;)

こちらは、富士塚の中腹あたりにある、身祿(みろく/富士講の祖にあたる方)の像が安置されている洞窟で、

こちらは烏帽子岩になります。

7. 甲賀稲荷社

続いてこちらは、富士塚の麓にある「甲賀稲荷社/こうかいなりしゃ」になります。

御祭神はお稲荷様でおなじみ「宇迦之御魂神/ウカノミタマノカミ」になります。

最初「甲賀」という名前から、

え?もしかして忍者関連!?

胸アツ!!!(゚∀゚*)

とか思ったんですけど、どうやら忍びとは関係がないらしいw

こちらのお稲荷様は元々青山の権田原に鎮座していたそうで、甲賀組の武士達が崇敬していたんだとか。

甲賀組とは幕府によって編成された4つの鉄砲隊のうちの一つで、近江国甲賀(現在の滋賀県)の人達で組織された組のことだそうです。

明治18年にこちらの神社に合祀されたそうですが、昭和20年の戦災で一度焼失。

現在の社は昭和45年に再建されたそうですよ(^ω^)

8. 神明社

こちらは、社殿右奥にある「神明社」になります。

御祭神は「天照大神/アマテラスオオカミ」

こちらも元々青山の権田原にあったそうですが、明治41年に鳩森八幡神社に末社として遷座されたんだそうです。

てか、前回の記事でアマテラスを楳図かずおタッチで書いちゃったんで、ちょ~っと気まずかったよねw

因みにこれですw

9. 御朱印・御朱印帳

こちらが鳩森八幡神社で頂いた「御朱印」になります。

イ〇ーヨーカドーを彷彿とさせる鳩のスタンプが押されていますねーw

で、こちらの神社では神社名の御朱印以外にも、富士塚(浅間社)の御朱印(画像左側)も頂けます。

初穂料はどちらも300円でした。

そしてこちらが「鳩森八幡神社オリジナルの御朱印帳」ですねー(^ω^)

右下に鳩があしらわれている御朱印帳で、赤無地・緑無地・桜柄の3種類がありました。

初穂料は、各1,000円でした。

10. 鳩みくじ

それでは最後に、おみくじを引きます!(`・ω・´)+

どのおみくじ引こっかなー♪

と思ってブラブラ見ていると、

( ゚д゚)ハッ!

\クルックー!/

こっ…

幸福の鳩みくじ!?(100円)

鳩森八幡神社という社名なので、これはもう引かねばですよねwww

早速引いてみると…

あら、かわええ…(*´ω`)

おみくじを活かしたすごく秀逸なデザインですよね♪

いやあ、この発想はなかったwww

大吉だといいなあーとか思いつつ、鳩みくじを広げてみた結果…

謎の生物が爆誕したんだけどwwwwwwwww

なんだこれwww

一瞬で鳥ですらなくなったんだがwww

つまり、おみくじを広げる前は鳩が楽しめて、広げるとチンアナゴが楽しめるってことですね!(白目)

この発想もなかったwwww

あ、因みにおみくじは大吉でした♪ヤッター




というわけで今回は、

東京都渋谷区にある「鳩森八幡神社」をご紹介しました!

台風一過後の参拝だったので、電車が止まってないか心配だったのですが、無事参拝出来てよかったです(^ω^)

こちらの神社は都内ですが静かに参拝出来ますし、鳩みくじがかわいいので是非行かれたら引いてみてください。

そして、謎の生物を爆誕させてみてくださいね!w

さて、今年も残すところ、あと2ヶ月ほど…

なーんか早くないー?(´Д`)

ついこないだまで夏だったのに、もうすぐ年末かよ!

みたいなw

ホントあっという間ですねー(^ω^;)

このところ、だいぶ寒くなってきましたので、どうぞ皆さんご自愛くださいねー(^ω^)

ではまたー!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ



鳩森八幡神社
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ケ谷1丁目1-24
TEL:03-3401-1284

The post 鳩みくじから謎の生物爆誕!東京都渋谷区【鳩森八幡神社】行ってみた!ぶらり寺社めぐり first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>
https://tsuratan.com/2019/10/21/%e6%b8%8b%e8%b0%b7%e5%8c%ba%e3%80%90%e9%b3%a9%e6%a3%ae%e5%85%ab%e5%b9%a1%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/feed/ 9
東京で戸隠神社を祀る代表的スポット!文京区湯島【湯島天満宮】行ってみた!ぶらり寺社巡り https://tsuratan.com/2019/10/10/%e6%96%87%e4%ba%ac%e5%8c%ba%e6%b9%af%e5%b3%b6%e3%80%90%e6%b9%af%e5%b3%b6%e5%a4%a9%e6%ba%80%e5%ae%ae%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/ https://tsuratan.com/2019/10/10/%e6%96%87%e4%ba%ac%e5%8c%ba%e6%b9%af%e5%b3%b6%e3%80%90%e6%b9%af%e5%b3%b6%e5%a4%a9%e6%ba%80%e5%ae%ae%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/#comments Wed, 09 Oct 2019 16:01:41 +0000 https://tsuratan.com/?p=9624 こんにちは! つらたんです。 さて今回は、関東を代表する天満宮であり、関東三大天神のひとつとも称される有名な天満宮! 「湯島天満宮/ゆしまてんまんぐう」 をご紹介したいと思います! もうドチャクソ有名 ...

The post 東京で戸隠神社を祀る代表的スポット!文京区湯島【湯島天満宮】行ってみた!ぶらり寺社巡り first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>

こんにちは!
つらたんです。

さて今回は、関東を代表する天満宮であり、関東三大天神のひとつとも称される有名な天満宮!

「湯島天満宮/ゆしまてんまんぐう」

をご紹介したいと思います!

もうドチャクソ有名な神社なので、行ったことないけど名前は知っているという方も多いのではないかと思います(^ω^)

今回僕がこの天満宮を参拝しようと思ったのには、実は理由がありまして。

実はこちらの神社、長野県にある「戸隠神社」と主祭神が同じで、戸隠神社を東京で祀る代表的なスポットなんですよ!

天満宮って言うから、てっきり「菅原道真公」だけが主祭神かと思ってたんですが、菅原道真公は後世になって合祀されたそうで、元々は戸隠神社の主祭神が祀られた古社だったんだそうです。

僕は2年前に戸隠神社を参拝しているので、
関連記事:パワースポット5社1日巡り!長野【戸隠神社】行ってみた!ぶらり寺社巡り~信州長野編~

これは行かねばああああああ!!o(゚∀゚*)o

ってなりましてw

都内の神社って江戸から昭和にかけて、天災や戦災で場所を移している神社が多いんですが、湯島天満宮は創建当時からずっと同じ場所にある神社なのも魅力的♪

てなわけで、今回は湯島天満宮について詳しく書いていきたいと思います(^ω^)




1. ご由緒

社伝によると、雄略天皇2年1月(458年)、雄略天皇の勅命によって創建された神社とのこと。

こっ…

古墳時代じぇねえか!!!Σ(゚д゚ ; )

古墳時代ってまだ文字がなくて文献が残っていない時代なんですが、なんで創建年代が分かったんだろうね?w

元々は長野県にある戸隠神社のご祭神「天之手力雄命/あめのたぢからをのみこと」を祀る神社として建てられたそうですが、その後の正平10年(1355年)、住民の請願によって「藤原道真公」が合祀され、今の形になったそうです。

また、明治以前は、前回の記事で紹介した上野にある「東叡山 寛永寺」が別当寺を兼ねていたんだとか。
関連記事:パワースポット5社1日巡り!長野【戸隠神社】行ってみた!ぶらり寺社巡り~信州長野編~

湯島天満宮は、上野の不忍池と目と鼻の先ですからねー(^ω^)

別当寺になっていたのも納得です!

因みにこちらの神社、天正19年(1591年)には、徳川家康公から土地の寄進を受けているんだとか。

また、元禄16年(1703年)に神社は一度火災で全焼したそうですが、翌年の宝永元年(1704年)には、徳川綱吉公から金五百両の寄進を受けているとのこと。

神社に金五百両ですよ、奥さん!!!( ゚д゚)

時代によって当時の相場は変わるそうですが、金一両は大体4~7万円ほど。

仮に金一両を5万円とした場合、現在価値にして、

約2千5百万円!!

やべえwwwww

フェラーリ買えちゃうwwwww

なので、かなり徳川家からも篤い崇拝を受けた神社なんでしょうね~(^ω^)

また、江戸当時は幕府公認の富くじを境内で売っていたそうで、宝くじ普及の地でもあるそうです!

金運上がりそうだぜ…ぐへへ…

ずっと「湯島神社」という社名だったそうですが、平成12年(2000年)に「湯島天満宮」に改称し、現在に至るそうですよ。

2. ご祭神

ご由緒でも書きましたが、湯島天満宮のご祭神は以下2柱の神様になります。

天之手力雄命/あめのたぢからをのみこと アマテラスの岩戸隠れの際、岩戸からアマテラスを引きずり出したというパワフルなメンズの神様。
きっとマッチョに違いないw
菅原道真公/すがわらのみちざねこう 平安時代の貴族・政治家だった方。
学問・書・詩文に秀でていたことから、全国の天満宮で学問の神様として祀られている。

まさか東京で「天之手力雄」を主祭神とする有名な神社があるなんて!!

戸隠神社を参拝した身としては、なんだか嬉しくなっちゃいますねー(^ω^)

お久しぶりです!

みたいなw

そして、僕的に面白いなあと感じたのが、ご祭神のイメージが正反対であること。

僕の中で「天之手力雄命」は筋骨隆々で脳筋なイメージなんですが、それに反して「菅原道真公」は文科系というか、家の中で学問書を読んでいるようなヒョロ~っとしたイメージなんですよねw

「天之手力雄命」は日本神話に出てくる生粋の神様なのに対して「菅原道真公」は元人間ですしw

なんかギャップが面白いwww

因みに「菅原道真公」って、学問の神様だからかインテリなイメージありますが、実は政敵から陥れられ、無念を抱いたまま最期を迎えた人物でもあります。

道真公が亡くなった後、京都では疫病や天災などが相次いだことから道真公の怨念として恐れられ、それで怨霊を鎮める目的で京都に「北野天満宮」が建立されたんだとか。

そして、全国に天満宮が広まっていったそうです。

なので、天満宮のはじまりには、結構ドロドロした経緯があるんですねー(^ω^;)

ていうか…

学問関係なくね?(´°д°`)

3. アクセス

さてさて、湯島天満宮へのアクセスですが、上野駅の隣駅付近にある神社ということもあって、かなりアクセスしやすい場所にあります。

僕は今回「上野御徒町駅」から行きましたけど、ぶっちゃけどこからでも行けます(^ω^)

東京メトロ千代田線 湯島駅 3番出口から徒歩2分
都営地下鉄大江戸線 上野御徒町駅 A4出口から徒歩5分
東京メトロ銀座線 上野広小路駅 A4出口から徒歩5分
JR山手線 御徒町駅 北口から徒歩8分
東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 徒歩9分

仮に上野駅から歩いたとしても、12~13分ほどで着いちゃいますw

4. 表鳥居

駅から歩くこと数分、湯島天満宮に到着しました!

こちらが「表鳥居」になります。

この表鳥居は銅造の鳥居で、寛文7年(1667年)に寄進されたものとのこと。

歴史やばい!(゚∀゚) 

この鳥居は、都内にある鳥居の中でもかなり古い部類に入るそうで、東京都の指定有形文化財に指定されているとのこと。

因みにこの鳥居、台座部分に小さな狛犬がくっついていましたw

かわええ…(*´I `*)

5. 天神石坂・唐

続いて境内へ~…と行きたいところですが、実はこちらの神社、表鳥居以外に別の入口がいくつかあります。

せっかくなので、そちらも紹介したいと思います。

・ 男坂

こちらが「天神石坂(男坂)」になります。

この石段は38段あるらしく、古来から参拝のための坂に使用されていたそう。

昔の錦絵にも、この坂が書かれています。

で、ビックリなのがこちら!

上の錦絵の奥に見えている池が「不忍池」です。

昔はこの石段から、上野公園の不忍池や弁天堂が見えていたみたいなんですよね!

今ではコンクリートの建物しか見えませんが、当時は綺麗な景色だったんでしょうねー(^ω^)

・女坂

で、こちらが「女坂」です。

男坂とは異なり、階段に踊り場が設けられているのが特徴ですね。

なので、男坂よりも緩やかなんですが、ぶっちゃけ男坂のほうが38段程度ですし、サクッと境内に入れますw

・唐門

そしてこちらが、神社の裏手にある「唐門」です。

こちら側から入ると、拝殿の前に本殿を先に目にする感じになります。

んー、恐らく正式な参拝経路としては「表鳥居」からなのかな?σ( ‘ω’ )

6. 撫で牛

早速手水をしようと手水舎に向かうと、

手水舎の隣にデーーーンと座っていたのが、こちらの「撫で牛」です。

なぜここに牛が…?( ‘ω’ ; )

と思ったら、どうやら菅原道真公の神使が「牛」なんだそう。

なんでも、菅原道真公が亡くなる時の遺言で、

「自分の遺骸を牛にのせて人にひかせずに、その牛の行くところにとどめよ」

と残したそうで、道真公が亡くなった後、牛に歩かせて止まった場所を道真公の墓所に定めたんだそうです。

なるほどー、こういう置物にもきちんとした由緒があるんですねー(゚∀゚)

特に、左側にある撫で牛はすごく古そうな感じでした!

7. 社殿

さてさて、こちらが湯島天満宮の「社殿」になります!

そしてこちらが「本殿」ですねー!(*´ω`)

立派な社殿と本殿ですねー♪

以前の社殿は明治18年に建てられたものだったそうですが、老朽化により平成7年(1995年)に再建されているんだそうです。

ですよねーwww

ずいぶん綺麗な社殿だなあーと思ったあwww

8. 摂社 戸隠神社

続いて、こちらは本殿裏側にある「戸隠神社」の摂社になります!

おおー!(´°д°`)

やはり「戸隠神社」ありましたねー!

ご祭神が同じですもんねー(^ω^)

こちらでは、2年前に戸隠神社を参拝させて頂いたお礼を申し上げました。

9. 末社 笹塚稲荷神社

戸隠神社の隣にあるのが、こちらの「笹塚稲荷神社」になります。

ご祭神は、お稲荷様と言えばこの方!

「宇迦之御魂神/ウカノミタマノカミ」ですね(^ω^)

ご由緒は分かりませんでしたが、古くからこの地にあったお稲荷様なのかな?

10. 奇縁氷人石

そしてこちらは、拝殿の左手にある「奇縁氷人石/きえんひょうじんせき」になります。

この石がね、ちょっと面白くてw

この石柱は「迷子しらせ石標」の名残りだそうで、迷子が出た時、その子供の名前・特徴を書いた紙をこの石に貼って知らせるためのものだったんだとか。

へえー、昔はそういう風にしてたんですねー( ‘ω’ )

初めて見ましたw

石の右側には「たつぬるかた」、左側には「をしふるかた」と刻まれているのですが、これはつまり、

「たつぬるかた = 尋ねる方、尋ね人」

「をしふるかた = 知っている方」

という意味ですね。

湯島天満宮は創建以来、ずっと変わらずこの場所にある神社なので、ここにこの石があるという事は、

当時、迷子が出るくらいたくさんの人出で賑わっていた

という事だと思います。

まあ、境内で宝くじが売られてたくらいだしなw

11. 庭園

それからですねー、境内にはこちらの「梅園」がありました。

湯島天満宮は江戸時代より「梅の名所」として有名で、境内に約300本の梅があるそうなんですが、2月~3月に行われる「湯島天神梅まつり」には約40万人が来場するんだとか。

そもそも、祭神である「菅原道真公」は、邸宅が紅梅殿・白梅殿と呼ばれるほど、梅をこよなく愛していたんだそうです。

また、道真公が無実の罪を着せられて太宰府に左遷されるとき、京都自宅の梅を想って歌を詠んだところ、その梅が一晩で道真の元へ飛んできたという「飛梅伝説」なる逸話もあります。

なるほど!( ‘ω’ )

それでどこの天満宮にも、梅が植えられるのか!

社紋のモチーフが梅なのも納得ですね(^ω^)

12. 御朱印・御朱印帳

最後に、こちらが湯島天満宮で頂いた「御朱印」になります!

初穂料は500円でした。

そして、こちらが「御朱印帳」になります。

以前、ハローキティの御朱印帳を原宿にある東郷神社で見かけましたが、こちらにも売ってるんですねw

湯島天満宮オリジナルの御朱印帳が1500円、ハローキティの御朱印帳が2000円でした。




以上、今回は東京都文京区湯島にある「湯島天満宮」をご紹介しました!

僕は戸隠神社が大好きなんで、東京にも同じご祭神の神社があってビックリしましたw

だって、まさか天満宮に祀られているとは思わなかったしさあ…(^ω^;)

参拝客は常時境内にいる感じですが、騒がしさはなく、静かでゆっくり参拝できる神社でしたねー(*´ω`)

特に、関東にお住まいで、戸隠神社に行かれた方、戸隠神社が遠くてなかなか行けない方にはオススメだと思います。

前回上野周辺のスポットをご紹介しましたが、そこから大して離れていない神社なので、湯島天満宮も併せて参拝するのもいいかもですね(^ω^)

良かったら是非一度足を運んでみてくださいね♪

ではまたー!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ



湯島天満宮(湯島天神)
〒113-0034 東京都文京区湯島3丁目30-1
TEL:03-3836-0753

The post 東京で戸隠神社を祀る代表的スポット!文京区湯島【湯島天満宮】行ってみた!ぶらり寺社巡り first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>
https://tsuratan.com/2019/10/10/%e6%96%87%e4%ba%ac%e5%8c%ba%e6%b9%af%e5%b3%b6%e3%80%90%e6%b9%af%e5%b3%b6%e5%a4%a9%e6%ba%80%e5%ae%ae%e3%80%91%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/feed/ 11
上野ド真ん中で自然を満喫!上野駅周辺で神社仏閣巡ってみた!ぶらり寺社巡り https://tsuratan.com/2019/09/16/%e4%b8%8a%e9%87%8e%e9%a7%85%e5%91%a8%e8%be%ba%e3%81%a7%e7%a5%9e%e7%a4%be%e4%bb%8f%e9%96%a3%e5%b7%a1%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/ https://tsuratan.com/2019/09/16/%e4%b8%8a%e9%87%8e%e9%a7%85%e5%91%a8%e8%be%ba%e3%81%a7%e7%a5%9e%e7%a4%be%e4%bb%8f%e9%96%a3%e5%b7%a1%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/#comments Mon, 16 Sep 2019 12:48:38 +0000 https://tsuratan.com/?p=9555 こんにちは! つらたんです。 さて、今回ふらふらと徘徊するのは、 東京上野駅周辺! 僕は普段あまり上野に行かないので、このブログでご紹介している上野の神社仏閣はアメ横にある「徳大寺」くらいなんですが、 ...

The post 上野ド真ん中で自然を満喫!上野駅周辺で神社仏閣巡ってみた!ぶらり寺社巡り first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>

こんにちは!
つらたんです。

さて、今回ふらふらと徘徊するのは、

東京上野駅周辺!

僕は普段あまり上野に行かないので、このブログでご紹介している上野の神社仏閣はアメ横にある「徳大寺」くらいなんですが、今回はガッツリ上野を回ってまいりました!w
関連記事:弓矢で厄を一網打尽!上野アメ横【摩利支天 徳大寺】行ってみた!ぶらり寺社巡り

上野と聞いて一番に思い付くのってやっぱ「上野動物園のパンダ」とかですかね?w

今でこそ「上野駅周辺 = 上野公園、アメ横」っていうイメージですが、実は元々この辺り一帯って、全てお寺の境内だったんです。

現在は開発されて公園になっているのでビックリですよねw

つまりね?

ここいら一帯は昔お寺だったわけで、当時の神社仏閣が今も残っている場所でもあるんです!(`・ω・´)+

これは行かねばああああああ!

┣¨┣¨┣¨─=≡Σ((( っ゚∀゚)っ

ですよねwww

というわけで、今回は直射日光と照り返しで灼熱地獄の中を歩き回った、上野駅周辺の見どころをご紹介していきたいと思いますw




1. 上野駅周辺の歴史


東都八勝 上野晩鐘/春艸

さて、冒頭でも書いたように、江戸の頃の上野駅周辺一帯は「東叡山 寛永寺/とうえいざん かんえいじ」というお寺の境内になっており、多くのお堂や寺院が建てられていました。

寛永寺は、寛永2年(1625年)に、徳川家康側近の僧だった「慈眼大師・天海」によって開山されたお寺とのこと。

山号の由来は、京の都の鬼門を守護する「比叡山 延暦寺」に対して、江戸の鬼門を守護する「東の比叡山」という意味で「東叡山」にしたんだとか。

錦絵を見ても分かる通り、江戸時代にはかなり広大な境内を持つ、大寺院だったみたいですね( ‘ω’ )


東都名所 上野東叡山全図/一立斎広重

当時、寛永寺があった場所は、現代でいうと上野公園の中央部分「大噴水/竹の台広場」の場所だったそうで、巨大な中堂が建てられていたんだそう。

↓こちらがその中堂ですね( ‘ω’ )


東叡山中堂之図/北斎

そして今はこんなんです…(´・ω・`)

寺の形跡、微塵もねえっ…!!:(;゙゚’ω゚’):

江戸末期になると、慶応4年(1868年)上野戦争の戦場となってしまったことから、お寺の大部分が焼失。
※上野戦争とは、幕府軍と新政府軍が戦った戊辰戦争のひとつ。

主要なお堂や子院は焼失し、壊滅的な被害を受けたそう。

下の画像は上野戦跡の古写真なんですが、手水舎しか残っていないように見えますねー(´・ω・`)

てか、寺でやるなよ!!戦争を!!( ºωº ; )

その後明治になって、その跡地は上野公園となって現在に至るんだそうです。

もし今も残ってたら、浅草寺レベルの観光名所だったでしょうねー(^ω^;)

因みに、寛永寺自体はなくなってしまった訳ではなく、明治12年、場所は移りましたが「東京都台東区上野桜木一丁目」に再建されています。

てか、もしかして元号が「寛永」の時に開山したから、お寺の名前が「寛永寺」なんですかねー?w

2. アクセス

さて、神社や仏閣が今も残っているのは「不忍池/しのばずいけ」から「上野の山」と呼ばれる台地付近に集中しているので、今回はその辺りを回っていきます(^ω^)

先ず、今回僕が回った場所はこんな感じになります。

上野駅 不忍口(マップで★が付いている場所)から出て、上野公園までは徒歩4~5分程度ですかね。

動物園通りという道路が中央を走っているので、そこを起点として左右に見どころがある感じです(^ω^)

上野駅を「不忍口」から出て、

横断歩道を渡って左に行くと、すぐに上野公園への入口があります。

てか、写真を見て頂くと分かる通り、

この日はドチャクソ暑かったwwwww

駅を出た瞬間、毛穴という毛穴から滝汗がwwwww

確かこの日は都内で36度とか言ってた気がするw

3. 不忍池

先ずはこちら!「不忍池/しのばずいけ」ですね(^ω^)

もはや池というか…

レンコン畑だこれ!!Σ(゚д゚ ; )

ちょうどこの時期は、良い感じに蓮の花が咲いていました!(*´ω`)

てか、蓮の花ってこんな風になってるんですねー( ‘ω’ )

間近でちゃんと見たの初めてかもw

当日クッソ暑かったけど、ちょうど蓮の開花時期に来れたのは良かったですねー♪

因みにこの不忍池、コンクリートで整備されていますが、なんと天然の池とのこと!

既に15世紀頃にはこの名前で呼ばれていたんだそうです。

諸説あるそうですが「不忍池」の名は、かつてここいら一帯の台地を「忍ヶ丘/しのぶがおか」と呼ばれていたことに由来するんだとか。

なんだ…(´・ω・`)

名前の由来は忍者関連じゃなかったのか…

元々この界隈には、徳川幕府が京都に似せて作らせた建物がたくさんあったそうで、不忍池は「琵琶湖」に見立てられていたんだそうです。

比叡山に見立てて建てられた「寛永寺」といい、どうやら幕府は江戸を京都に匹敵する都市にしたかったみたいですねー( ‘ω’ )

戦後はここを野球場にする案などもあったそうですが、池のまま保存することに決まり、現在に至るとのこと。

よくやった!!

当時のひと!!(`・ω・´)



不忍池
〒110-0007 東京都台東区上野公園5-20

4. 不忍池 辯天堂

さて、不忍池を歩いていると、奥のほうに緑の屋根の建物が見えてきます。

こちらが、不忍池の中之島に建てられている「不忍池 辯天堂/しのばずいけ べんてんどう」になります。

このお堂が立つ中之島は、琵琶湖の竹生島 (ちくぶしま/琵琶湖北部に浮かぶ島) に見立てられ、この弁天堂は江戸初期の寛永年間(1624~1645年)、寛永寺の開祖「慈眼大師・天海」によって建立されたんだとか。

昭和20年の空襲によって一度は焼失してしまったそうですが、昭和33年(1958年)にお堂が復興され、現在に至るそうです。

うわあ…

これは当時の姿で見たかったなあー(´-ω-`; )

因みにこちらで祀られている弁天様なんですが、一般的なイメージの琵琶を持った色っぺえお姿ではなく、

8本の手に武器を持つ「八臂辯才天/はっぴべんざいてん」

とのこと!

え!?強そう!!!(´°д°`)

確かに以前コージさんが、弁財天は実は戦いの神様で、

「アマゾネスみたいな風貌」

って言ってたなwwwww
関連記事:神さまも個性いろいろ!っていうコージさんから聞いたお話

弁財天って女子力高そうなイメージあったけど、実はヒールレスラーみたいな感じなのかもw

弁天堂の前には、こちらの「宇賀神/うがじん」の像も祀られていました。

宇賀神とは、体が蛇になっている知恵の神様ですねー(^ω^)

僕としては、先祖供養の際に協力して頂いたり、ダキニ天様とのご縁を作って頂いたりと、大変お世話になった神様です。

ありがたや~ありがたや~ (;人;)

因みに、

なんで弁天堂に宇賀神がいるの?(´・ω・`)

ってことなんですが、どうやら「比叡山 延暦寺」では弁財天と宇賀神が習合されているとのこと。

また、琵琶湖の竹生島にある「宝厳寺」では、弁財天の頭に宇賀神が乗っているんだそうです。


出典:wikipedia/宝厳寺 宇賀弁才天坐像

なるほどなるほど~( ˘ω˘)

元々、この界隈の建物やスポットは、比叡山や琵琶湖に見立てて作られていたので、本家にならって弁天堂に宇賀神が祀られているってことかー(^ω^)

いやあ、理由が分かると面白いですねー♪

そしてこちらは、弁天堂の境内にある「大黒堂」になります。

かの豊臣秀吉が大切にしていたという伝承がある大黒様だそうで、このお堂は戦火を免れ、現在に至っているそうです。

あー、そう言えばコージさん…

「大黒様が一番怖い」

とも言ってたなあ…
関連記事:神さまも個性いろいろ!っていうコージさんから聞いたお話

結論、つまりこちらの「不忍池 辯天堂」は…

アマゾネス的で屈強な弁財天様と、一番怖い大黒天様を祀るお寺です☆

↑どっちも強いw



不忍池弁天堂
〒110-0007 東京都台東区上野公園2-1
TEL:03-3821-4638

5. 清水観音堂

続いて、こちらは道路を挟んで、弁天堂の反対側にある「清水観音堂」になります。

上手く建物全体が撮影できる場所ではなかったので、ちょっと全体像が分かりにくいんですが…(^ω^;)

建立は寛永8年(1631年)、こちらも寛永寺や弁天堂と同じく「慈眼大師 天海」によって建立。

その名前からも分かる通り、こちらは京都の清水寺を見立てたお堂だそうです。

清水寺よりずーーっと低いものの、お堂の前は確かに小高い舞台状になっていました。

このお堂は、江戸当時とほとんど変わっていないみたいですね!


上野清水之桜/英泉

こちらのご本尊は、京都清水寺から遷した秘仏「千手観世音菩薩」様とのこと。

また、このお堂は上野の山に現存する最古の建造物で、国の重要文化財にも指定されているそうですよー(゚∀゚)



清水観音堂
〒110-0007 東京都台東区上野公園1-29
TEL:03-3821-4749

6. 五條天神社

続いては、上野の山にある「五條天神社/ごじょうてんじんじゃ」に向かいます。

この神社は、清水観音堂から一度道路に出て、少し歩いたところにある坂道の途中にあります。

社伝によると、こちらの神社は「日本武尊/ヤマトタケルノミコト」がこの地に「大己貴命/オオナムチノミコト」と「少彦名命/スクナヒコナノミコト」を祀ったのが始まりとされているんだとか。

また、創建時期は不明だそうですが、文明18年(1486年)に書かれた「北国紀行」にこちらの神社が記されているんだそうです。

こちらが五條天神社の「社殿」になります!

あああ~、こちらの神社…

僕的に好きなやつです!w

緑も多いし、境内も気持ちいい!!(゚∀゚*)

でも、あまりに暑すぎてゆっくり出来なかったので、春先とかにゆっくりお参りしたい神社ですねー♪

因みに、僕が参拝した時間帯はまだ社務所が開いていなかったので御朱印は頂かなかったのですが、こちらの判の御朱印が頂けるようです。



五條天神社
〒110-0007 東京都台東区上野公園4-17
TEL:03-3821-4306

7. 花園稲荷神社・穴稲荷神社

続いてこちらが、五條天神社のすぐ隣にある「花園稲荷神社」です。

こちらのご祭神は、お稲荷様でおなじみ「倉稲魂命/ウカノミタマノミコト」と「豊受姫命/トヨウケヒメノミコト」の2柱になります。

創建時期は不明だそうですが、元々は別の場所にあった五條天神社が、今の場所に移転してくる前からこの場所にあったそうで、上野戦争の舞台にもなった場所とのこと。

因みにこちらの神社、五條天神社のすぐ隣にあって境内も繋がっていますが、五條天神社の境内社というわけではなく、全く別の神社になりますのでご注意を(^ω^;)
※こちらの御朱印は、五條天神社の社務所で頂けます。

こちらが花園稲荷神社の「社殿」になります。

そして、もうひとつ!

こちらの神社の境内には「穴稲荷神社」という場所があるんです!

参道の途中に、別の鳥居があり…

鳥居の先には鉄格子の扉があります。

この扉の先は薄暗い通路となっており、通路の先に小さな稲荷の祠が置かれていました。

撮影禁止だったので写真は撮れませんでしたが、薄暗いせいかすごく不思議な雰囲気のする場所でしたねーここは( ゚д゚)

なんか「神域!」っていう独特の雰囲気というか、絶対にふざけてはいけない雰囲気というか…

ぜーんぜん嫌な感じはしませんでしたけどw

ここは花園稲荷神社の元宮だそうで、正式名称を「忍岡稲荷神社/しのぶがおかいなりじんじゃ」と言うんだそうですよ(^ω^)



花園稲荷神社
〒110-0007 東京都台東区上野公園4-59

8. 上野大仏

続いては、花園稲荷神社から少し登ったところにある「上野大仏」になります。

「上野大仏」は結構有名なので、遠方の方でも知っているかも知れないですね(^ω^)

先ず一番目を引くのが、こちらの「パゴダ薬師堂」

パゴダってのは仏塔のことで、このパゴダは昭和42年(1967年)に建立されたものだそうです。

内部には「薬師如来像」がメインで祀られ、左右に「月光菩薩」と「日光菩薩」が祀られていました。

そして、境内の一角にあるのが有名なこちらの「上野大仏」!!

顔だけじゃん!!?Σ(゚д゚ ; )

って思われるかもしれませんが、実はですねー、顔だけなのには涙なくしては語れない悲しい事情があるんです…(´;ω;`)

元々は高さ約6mの釈迦如来像だったそうで、寛永8年(1631年)に造られた大仏像とのこと。

こちらが在りし日のお姿。

おお、ちゃんと大仏だ!!( ゚д゚)

そして、こちらが元禄年間(1688~1704年)に建てられた、大仏を守るための大仏殿です。

でね?(・ω・)

この大仏像はなんていうか、不遇の連続でして…

正保4年 (1647年) 地震で壊れる
慶安2年 (1649年) 地震で首がもげる
天保12年 (1841年) 火災で焼ける
安政2年 (1855年) 地震で頭部が壊れる
明治8年 (1875年) 公園整備のため、撤去される
大正12年 (1923年) 関東大震災で首がもげる
そして、昭和の初めまで首のない状態で置かれる
昭和15年 (1940年) 戦争時の金属供与により、顔面以外が溶かされる

もう止めてあげてえええええええ!!(´;ω;`)ブワッ

っていうw

もうさあ、気の毒になるくらいの経歴でしょ?

特に最後がひどい…

で、昭和47年(1972年)、最終的に残った顔面がレリーフとして元々あった場所に安置され、現在に至るわけなんですねー。

逆に顔面だけ残っちゃったもんだから、なおさら痛々しく感じるっていうね…

でもこちらの大仏様、体を失った顔面は「これ以上落ちない」という事で「合格大仏」と呼ばれ、受験生に人気なんだそうです(^ω^)

何はともあれ、陽の目を見れてよかったですよね(´;ω;`)



上野大仏
〒110-0007 東京都台東区上野公園4-8
TEL:03-3821-4749




9. お化け灯籠

さて、上野大仏から少し歩くとあるのが、こちらの「お化け灯籠」になります!

この灯籠は高さが6.06m、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名だった「佐久間勝之/さくまかつゆき」が奉納したものだそうです。

名前の由来はまあ、ご想像の通り、

「お化けのように大きいから」

お…おう…w

てか、ここは全然人がいなくて、あまり人気がないみたいでしたねー( ‘ω’ )

まあ、歴史のあるものではあるんだけど、結局巨大な石灯篭が置いてあるだけだしなあw



お化け灯籠
〒110-0007 東京都台東区上野公園9-86 上野恩賜公園

10. 上野東照宮

さーてさてさて!(゚∀゚*)

最後に「上野東照宮」に向かいます!

東照宮と言えば、世界遺産にもなっている栃木県の「日光東照宮」が有名ですよね。

でもね、上野東照宮だって負けてないですよー!!ヽ(•̀ω•́ )ゝ✧

上野東照宮は地震や戦火による焼失を奇跡的に免れており、当時の建造物が重要文化財として今もしっかり残っている場所なんですよね(^ω^)

しかも、重文がひとつやふたつではないので、歴史的な建造物マニアの方にはたまらん場所となっていますw

( ´p` ) ジュルリ…

1) 上野東照宮のご由緒・ご祭神

先ず、上野東照宮のご由緒ですが、寛永4年(1627年) 江戸時代初期の武将・大名「藤堂高虎/とうどうたかとら」が創建したとのこと。

社伝によると元和2年(1616年)2月4日、危篤に陥った徳川家康が、高虎と天海を呼び、

「三人一つ処に末永く魂鎮まるところを作って欲しい」

と遺言を残したことから建立されたんだとか。

ほう、それでこちらのご祭神は徳川家のお三方なんですねー( ‘ω’ )

ご祭神 初代将軍 徳川家康公 (東照大権現)
8代将軍 徳川吉宗公
15代将軍 徳川慶喜公

こちらの神社はちょいと見どころが多いので、各スポット・建物ごとにご紹介していきたいと思います。

2) 大石鳥居

先ず、こちらが上野東照宮の入口にある「大石鳥居」になります。

この鳥居は寛永10年(1633年)に奉納されたもので、国の重要文化財に指定されているんだとか。

そんな古そうに見えなかったけど、約400年の歴史があるんですねー(´°д°`)

こちらの鳥居は関東大震災の時、少しも傾かなかったとのこと。

えぇ…( ゚д゚)

上野大仏は震災で首もげたんですけど…w

3) 水舎門

鳥居の先にあるのが、こちらの「水舎門」です。

うおおおおおおお!(゚∀゚*)

歴史すごそおおおおおお!!

この門は慶安4年(1651年)に老中「阿部重次」が建築奉納したもので、元々は手水舎として使われていたものを、昭和39年に上屋だけを中門として転用したものなんだとか。

うはー、年季入ってるうううううw

4) 銅灯籠

続いては、灯篭」です!

上野東照宮の境内や参道には数多くの灯篭が置かれているんですが、

中でも48基ある銅灯篭は、徳川御三家や諸大名から寄進されたもので、国の重要文化財に指定されているんだそうです。

灯篭が重文とかすげえ!!( ºωº ; )

5) 水屋

こちらは参道の途中にある「水屋」になります。

一見手水舎に見えますが、実はこの反対側に、ちゃんとした手水舎が別にあるんですよね。

なので、

これは何ぞや?(´・ω・`)

と思って覗いてみると…

でっけえ鈴がぶら下がっており、水盤に水はないという謎施設…w

どうやらこの鈴は、狛犬を担当した石工「酒井八右衛門」という方が寄進をした鈴だそうで「井亀泉/せいきせん」という屋号を持つ有名な石工だったんだとか。

こちらがその狛犬ですね。

で、この水屋そのものは、

「辰五郎親分!!」

で有名な、町人で組織された江戸町火消し十番組の頭「新門辰五郎」が奉納したものとのこと。

江戸の町火消の親分とか…

かっこよ!!o(゚∀゚*)o

そして、この水盤は老中「阿部重次」が奉納したものだそうです。

うへえ…錚々たる顔ぶれですねー!w

ただ、一体何の目的で、使っていない手水舎に鈴を設置したのか…

そこは謎しか残りませんでしたけどw

さて、参道をずんずん進んでいくと、なんだかギラギラした建物が見えてきました!w

6) 唐門

はい!こちらが上野東照宮の社殿…

ではなく「唐門/からもん」になりますw

社殿を塀が囲っており、その正面の金色の門が「唐門」です。

唐門とは、唐破風(からはふ/神社の拝殿などで手前にせり出している屋根)が付いた門のことを言います。

↓こういう屋根のことですね。

肝心の社殿は唐門の奥にあるので、門の外からだと残念ながら社殿の屋根しか見えません(^ω^;)

この唐門は、慶安4年(1651年)に造営されたもので、こちらも国の重要文化財に指定されています。

それにしても、門だけでこれだけ豪華絢爛ってことは、社殿はもっとヤバいんでしょうねーw

7) 社殿の拝観料

さて、いよいよ社殿へ~…

と行きたいところなんですが、社殿を見るには「拝観料」を支払う必要があるんですよね~(^ω^;)

大人(中学生以上) 500円 (2019年9月時点)
小学生 200円 (2019年9月時点)

社殿の中には入れない&見れないようですが、外観の撮影はOKみたいですし、ここまで来たら行かなきゃねえ?w

てなわけで、500円で拝観券を購入~( ´ω` )

さあ、いよいよ社殿へGO!!

8) 透塀

拝観券を購入して順路に沿って進んでいくと、まず目につくのがこちらの「透塀/すきべい」です!

社殿を取り囲んでいる塀なんですが、これがただの塀じゃないんですよ!w

こちらも立派な…

国指定重要文化財!!(*´Д`)

社殿と同時期である慶安4年(1651年)に造られたものなんだそうです。

塀までもが重文とは…

なかなかやるな!上野東照宮!!w

さあ、次はいよいよ社殿です!!

9) 上野東照宮 社殿

はい!こちらが上野東照宮の「社殿」になります!

ぎゃああああああああああ!!

眩しっ…

目がああああ!目がああああああああああっ!!

冗談はさておきw

めちゃめちゃ豪華絢爛な装飾ですね( ºωº ; )

この現存している社殿は慶安4年(1651年)、三代将軍・徳川家光公が建て直したものだそう。

でも、上野東照宮の創建が寛永4年(1627年)なので、わざわざ建て直すほどの時間は経ってないですよね?

では、なぜ建て直したのか?

建て直した理由がまたウケるんだけど、

「以前の社殿が気に入らなかったから」

なんだってw

これだから金と権力のあるヤツは…(#^ω^)ビキビキ

また、日光まで遠くてお参りに行けない江戸の人々のために、日光東照宮のような豪華な社殿を建てたと言われているそうです。

因みにこちらの社殿、上野戦争や関東大震災で焼失を免れているのですが、第二次世界大戦でも奇跡が起きましてw

当時、社殿のすぐ裏に爆弾が落ちたそうなのですが、幸いにも不発弾で社殿は無事だったんだとか!

すごっ!!( ºωº ; )

もしその時爆発していたら、この社殿は残っていなかったかも知れないのかー( ‘ω’ )

てかさあ…

上野大仏は震災で首もげて、第二次世界時は金属不足で溶かされたんですけど…w

なにこの違いw

10) きささげの木

こちらは、上野東照宮の社殿右側にある「きささげの木」です。

小さく見えますが、この木はなんと樹齢350年以上

慶安4年(1651年)社殿を造営した時に、雷除けの願いを込めて植えられたと伝えられているそうです。

で、実はですねー(´-ω-`; )

社殿に入る手前に、樹齢600年以上の御神木「大楠」と、御狸様とも呼ばれている「栄誉権現社」があったんですよね。

で、社殿をお参りしてから見に行こうと思ってたんですよー(´・ω・`)

それで、最初に社殿をお参りしたんですけど、その後あろうことか…

順路に沿って出てきちゃった!!(´;ω;`)

みたいなw

なので、今回そちらはちゃんと見れてませんwww

皆様はどうかお気を付けくださいねー(^ω^;)

11) 上野東照宮 御朱印

続いて、こちらが上野東照宮で最後に頂いた「御朱印」になります!

御朱印は、唐門の右側にある授与所で頂くことが出来ます。

初穂料は500円でした。



上野東照宮
〒110-0007 東京都台東区上野公園9-88
TEL:03-3822-3455

11. 旧寛永寺 五重塔

さて、上野東照宮での参拝を終えて参道を戻っていると、左側にこちらの「五重塔」がありました。

が!!( ゚д゚)

塔の周りが鉄柵に囲われていて、近くまで行けないようになっていました。

どうやらこの五重塔、現在は上野動物園の敷地内にあるそうです。

ふむ、それで外部からは入れないようになっているのか…σ( ‘ω’ )

そこは理解したとして、

なんで動物園に五重塔?(´°д°`)

って思いません?w

だってこんなに近くに東照宮があるのにw

どうやらですね、元々この五重塔は上野東照宮の一部だったようですが、明治になると神仏分離令によって寛永寺に譲渡。

その後、1958年に寛永寺が東京都に寄付した経緯があるんだそうです。

上野動物園を含む「上野公園」は東京都が管理しているので、それで動物園内に五重塔という構図が出来上がったわけですねwww

異色の組み合わせwwwww

この五重塔は寛永8年(1631年)に創建され、明治44年(1911年)に重要文化財に指定されているそうですよ(^ω^)



旧寛永寺五重塔
〒110-0007 東京都台東区上野公園9-88




というわけで以上!

今回は「上野周辺の神社仏閣・見どころ」についてご紹介しました!

実はこの界隈には他にも、

  • 西郷隆盛銅像
  • 天海僧正毛髪塔
  • 博士王仁碑
  • 彰義隊の墓
  • 摺鉢山古墳

なんかもあるんですが、もう当日暑くて暑くて…(^ω^;)

とりあえず主要なところだけ回って早々に撤退しましたw

あと、寛永寺!!

ちょっと離れたところにあるので今回は行かなかったのですが、いつかそちらも行ってみたいですねー(^ω^)

もうちょっと涼しくなったらね…?w

上野駅周辺は歴史ある建物、自然、動物園、公園、施設などが充実しており、子供から大人まで1日楽しめる場所だと思います。

アメ横もめっちゃ近いので、買い物も出来ますしね♪

また、昔の痕跡が随所に残っている場所でもあるので、お寺だった当時の痕跡探しをするのも楽しいかも!w

よかったら是非足を運んでみてくださいね!( ´ω` )ノ

ではまたー!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ

The post 上野ド真ん中で自然を満喫!上野駅周辺で神社仏閣巡ってみた!ぶらり寺社巡り first appeared on 毎日つらたん。.

Copyright © 2024 毎日つらたん。 All Rights Reserved.

]]>
https://tsuratan.com/2019/09/16/%e4%b8%8a%e9%87%8e%e9%a7%85%e5%91%a8%e8%be%ba%e3%81%a7%e7%a5%9e%e7%a4%be%e4%bb%8f%e9%96%a3%e5%b7%a1%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/feed/ 19