霊感ゼロでも運気が上がる!ガチ初心者が綴るスピリチュアルな神仏ブログ

毎日つらたん。

ぶらり寺社巡り 東京都 神社

東京で超かっこいい限定御朱印!八王子【子安神社】行ってみた!ぶらり寺社巡り

更新日:

こんにちは!
つらたんです。

さて、今回は東京都八王子にある「子安神社」をご紹介したいと思います。

ここはですねー、かっこいい限定御朱印が頂ける神社として有名な神社なんですよ(^ω^)

関連記事:ぶらり寺社巡り!新宿【経王寺】で花祭り&限定ご朱印ゲットだぜ! その1
関連記事:ぶらり寺社巡り!新宿【経王寺】で花祭り&限定ご朱印ゲットだぜ! その2

で、今回は3月3日に行われる「初午祭/はつうまさい」限定の御朱印が頂けるということで、朝早くから参戦して参りましたw

てか「初午祭」ってなによ?(´・ω・`)

について説明しますと…

初午祭とは

全国の稲荷神社で行われるお祭り。

稲荷神社の総本社である「伏見稲荷神社」の御祭神「宇迦御霊神/ウカノミタマノカミ」が、伊奈利山へ降りた日が和銅4年(711年)2月であったとされており、この日が暦で言う2月最初の「午の日(初午)」だったそうな。

その後、全国の稲荷神社で願いを込めて食べ物を奉納する日となったのがはじまりとのこと。

因みに「午」とは干支の馬のことを指し、初午祭では装飾を施した馬が街を練り歩いたりするそう。

とのこと。

要するに「お稲荷様のための祭祀」ってことですねw

この日、現地に着いたのは朝7時!!

なんでこんなに朝早くに行ったかと申しますと…

  1. その日限定の御朱印なので、混雑が予想される
  2. 朝7時時点で、どの程度人が集まっているのか確認してみよう!
  3. 時間を追って、御朱印の行列と人数がどんな感じで増えるのか調査してみよう!

という、3つの理由からですw

限定御朱印について取り扱ったブログはたくさんあるけど、恐らく行列と待ち人数の増加について調べた情報って、ある意味レアだと思うんですよねw

なので今回は神社の紹介以外に、当日限定御朱印を頂く場合の参考として、時間の経過と行列の長さ・人数の増加についても書いていきたいと思います!w

ではまず、神社についての詳細から!




1. 御由緒

子安神社の創建は、天平宝字3年(759年)とのこと。

てか、元号で天平宝字(てんぴょうほうじ)って初めて聞きましたw

元号って全部漢字二文字かと思ってましたが、四文字表記もあったんですね!

調べてみたら奈良時代の元号らしく、奈良時代にはこれ以外にも4文字の元号が4つ「天平感宝/天平勝宝/天平神護/神護景雲」があるそうです。

最後の「神護景雲/じんごけいうん」とか厨二臭くていいすねwww

おっと、話が逸れたw

子安神社は八王子市最古の神社で、第47代 淳仁天皇の皇后・粟田諸姉(あわたのもろえ)の安産を祈願するために創建されたのが始まりとのこと。

その後、安産の神様とされ、名前も「子安明神」と称されたそうです。

なるほど!だから「子安」!w

こちらの神社は現在でも「子育て、子授け、水子祈祷」など、子供に関する御神徳が有名な神社となっています・

2. 御祭神

子安神社主祭神は「木花咲耶姫/コノハナサクヤヒメ」という女神様です。

もう名前からして女子力高そう…

この神様は「桜」の美しさを象徴している女神だそうで、富士山の神霊ともされている神様です。

静岡県の「富士山本宮浅間神社」の御祭神としても有名ですね(^ω^)

一見美しい女神である「木花咲耶姫」ですが、この神様にまつわる神話がまたドロドロとしてておもろいんですよw

神話① 姉がブサイク事件

「瓊瓊杵尊/ニニギノミコト」が地上に降り立った時、美しい木花咲耶姫に一目ぼれ。
※ニニギノミコトは、天照大神の孫。初代神武天皇のひい爺さんにあたる。

ニニギは咲耶姫の父である「大山咋命/オオヤマクイノミコト」に、

「娘さんを僕にください!(`・ω・´)」

と申し入れたところ、オオヤマクイは、

「じゃ、姉の石長姫(イワナガヒメ)もセットで!(^ω^)」

と、姉妹揃ってお嫁入りさせます。

ところが、このイワナガヒメがめっちゃブサイク

ニニギは、

「は?ムリっすわ(´・ω・`)」

つって、イワナガヒメだけをオオヤマクイに突き返しました。(ひでえw)

一人で帰って来た不憫なイワナガヒメを見たオオヤマクイは激おこ!

「それならば、サクヤヒメとだけ結婚したニニギの命は、桜の花のように脆く儚いものとしてやろう。イワナガヒメも妻にしていれば、ニニギの命は岩のように永遠になったものを」

と呪いをかけたんだそうな。

それから、代々天皇の寿命が永久ではなくなったとのこと。

また、そのことから「桜」は、儚く散る象徴になったと言われてるんだそうです。

神話② 咲耶姫アバズレ疑惑事件

ニニギと結婚した木花咲耶姫。

しかし、初夜ですぐ妊娠した咲耶姫に対し、ニニギは疑いをかけます。

「そんな早く妊娠するとか、さては俺の子じゃねえな!?どこか別の神の子供だろ!(`・ω・´)」

このニニギの発言に、サクヤヒメぶち切れ!

「はあ?だったら火の中で出産してやんよ!無事生まれたらお前の子だからな!(゚Д゚)ゴルァ!」

と吐き捨て、出入口を塞いだ産屋に立て籠もり、産気づくと自ら火を放つ木花咲耶姫w

そして燃え盛る火の中、無事3人の男神を出産し、身の潔白を証明したんだそうな。
※この時生まれた「山幸彦」が初代神武天皇の祖父にあたる。

母、強し!w

というわけで、サクヤヒメにはこんな話が残ってるんですね、おもろいw

てか、ニニギのダメ男っぷりが凄まじいわwww

全部ニニギのデリカシーのなさが悪いんじゃんねw

そして子安神社にはサクヤヒメ以外に、以下4柱の御祭神がお祀りされています。

  • 天照大御神/アマテラスオオミカミ
    …サクヤヒメにとって、義理の祖母。
  • 素盞鳴尊/スサノオノミコト
    …サクヤヒメにとって義理の大叔父。
  • 大山咋命/オオヤマクイノミコト
    …サクヤヒメの親父。
  • 奇稲田姫命/クシナダヒメノミコト
    …ヤマタノオロチの生贄だったが、スサノオに助けられ九死に一生。その後、スサノオの妻に。

3. アクセス

子安神社へのアクセスですが、「京王電鉄京王線 八王子駅」西口を出て徒歩3ほど。

駐車場はあるそうですが、駅からめっちゃ近いので電車のほうがおすすめです!(^ω^)

4. 子安神社 鳥居

朝6時の電車に乗って、揺られること1時間!

子安神社に到着しました!

パッと見た印象としては、豪華な鳥居という感じ!

白い鳥居に、三つ葉葵の社紋などを象った金色の装飾が格式高い感じですよね(^ω^)

大抵の神社はシンプルな鳥居が多いので、ちょっと珍しいかも。

なお、当日限定の御朱印が頒布されるとは言え、さすがにこの時間に人はほとんどいませんでした。

特に今すぐ並ぶ必要はなさそうなので、しばらく境内をゆっくり散策します。

5. 神楽殿

先ず鳥居をくぐって左手にあるのが、こちらの「神楽殿」です!

この神楽殿は、平成26年(2014年)9月に竣工したそうなので、めっちゃ新しい神楽殿ですねw

この日はお祭り当日という事もあり開いてましたけど、普段はどうなんだろう?閉まってんのかな?

神楽殿の先に手水舎があったので、そちらで身を清めます。

6. 子安神社 拝殿

そして、こちらが子安神社の「拝殿」となります!

お祀りされている御祭神を考えると、「子宝・安産」に関する願掛けをするべきなんだろうけど…

ワイ、男ですしねぇ…(´・ω・`)

とりあえずお酒と祝詞を奉納して、仕事について願をかけてきましたw

果たして、別の願でも御利益あるのだろうか…?w

こちらの社殿は、元禄14年(1701)年と、元治2年(1865年)に改築が行われているそうなので、現在の社殿は恐らく元治2年当時の形なんだと思います(^ω^)

7. 橘社

拝殿の左側にあるのが、こちらの「橘社」です。

こちらは、この子安神社を創建した「橘右京少輔命/タチバナウキョウショウユノミコト」が祀られたお社です。

橘右京…

名前からイケメン臭しかしねえw

実際イケメンだったのかはさて置き、創造・英知の神様であることから「学問の神様」ともされているそうです。

8. 神水殿

こちらは拝殿の右側にある「神水殿」です。

どうやら竹筒を奉納して子宝祈願をするそうで、奉納された竹筒がたくさんありました。

お社の中には、神水の泉があります!

へえー、桜の形なんですねー♪

さすが、女子力の高い木花開耶姫命!

かわいらしいわー(*´ω`)

そしてその上には、木花開耶姫命の像が…( ´ω` )ノ

像…( ゚д゚)ノ

オッサンかよwwwww

立膝やめてwwwww

姫なんだから、もうちょっとこうお淑やかな感じとか出そうよwww

めっちゃ気風のいい若旦那か、賭博で「よござんすか」ってやってる人にしか見えないwww

9. 祖霊社

強そうな 木花開耶姫命のさらに右手には「祖霊社」があります。

こちらは神社の氏子さんや神社関係者を祀るお社ですね!(^ω^)

10. 厳島神社

そして、祖霊社の右手には、こちらの「厳島神社」がありました。

こちらのお社は1800年代に編纂された「新編武蔵風土記」に「舩森弁財天」として書かれている手芸の神様をお祀りしており、御祭神は「市杵島姫命/イチキシマヒメノミコト」とのこと。

御祭神は神様なのに、仏様の名前である「弁財天」とはこれいかに?(´・ω・`)

と思ったら、市杵島姫命って、弁財天と同一視されている神様なんだってw

つまり「大国主=大黒天」みたいなもんかw

11. 金刀比羅神社 鳥居

さて、子安神社はここまでで、続いて同じ境内にある摂社「金刀比羅神社/ことひらじんじゃ」に向かいます。

摂社と言っても、その規模はかなり立派!

子安神社の拝殿の右手にこちらの「鳥居」があります。

鳥居の先には、額の掛けられた「神門」があり、その下をくぐっていきます。

神門をくぐると、また手水舎がっ!!w

えー、さっきやったのにまたやるん?www

ここからは、別の神社って感じなんですかね?(^ω^;)

12. 合祀殿

手水舎を済ませて周りを見ると、手水舎の向かい側に「合祀殿」がありました。

ここには以下5つの神社がお祀りされています。

社名御祭神御利益
石神社少彦名命咳止めの神
白山神社白山比咩命歯の神
稲荷神社保食神生業・商売の神
御嶽神社国常立尊目の神
第六天神社面足尊/惶根尊足腰膝の神

なんかここ、奉納物がユニークで、シャモジや変わった絵馬が奉納されていましたw

てか、僕的にここのおすすめはこちらの「狛狐」!!

めっちゃオッサン顔なんだけど、なーんか愛嬌があって憎めないwww

13. 金刀比羅神社 拝殿

そして、こちらが金刀比羅神社の「拝殿」になります!

こちらの金刀比羅神社、ちょっと御由緒が変わってましてw

元々は「字屋杢代安太郎」という人が讃岐の金刀比羅宮を勧請し、自宅の蔵に祀った邸内社だったとのこと。

ところが、その邸内社が非常に霊験あらたかだったそうで、邸内に祀ることを畏れた安太郎によって、寛政9年(1797年)に子安神社の境内に遷座させたそうです。

えー?「霊験あらたか」って何があったんだろう?

気になるよねw

拝殿の上に「大黒神」と書かれていたので、

え?仏教?( 'ω' )

と思いましたが、大黒天と同一視されている「大物主命/大国主命」が御祭神だそうです。

因みに、今回限定御朱印の受付はココで行われるらしく、既に2人ほど並んでいました。

14. 葦船社

金刀比羅神社の拝殿の左側には、こちらの「葦船社」があります。

御祭神は「日留子命/ヒルコノミコト」という神様で、イザナギ・イザナミが国生みの際に最初に生まれた神様です。

つまり、かの天照大御神よりも先に生まれたずっと古い神様なんですが、なんとも居た堪れないエピソードを持つ神様でして…(´・ω・`)

こちらの神様、子作りの際に女神であるイザナミから男神であるイザナギに先に声をかけた事が原因で、不具の子(障害を持つ子)として生まれたため、葦で作った船に乗せられ幽世(かくりよ)に流されてしまった神様なんですね。

えー、話しかけたことが原因って…

理由が雑すぎない?w

そのため、こちらは流産や早産で生まれることの出来なかった水子の霊を守ってくださる神様だそうです。

15. 初午祭

さて、最初に書いたように、この日は神社で「初午祭/はつうまさい」が開催されます。

初午祭がどんな感じなのか、御朱印待ちの間に境内をプラプラしていると、様々な色に塗られた狐のお面が飾られていました。

どうやら、手で塗られたお面のようで、

へえー、上手に塗るもんだなー(*´ω`)

と思いながら、見ていると…

額に肉wwwひっどwwwwwwww

ザクwwwwwもはや狐じゃねえwwwwww

オラフwwwww狐の原形すらとどめてねえwwwwww

なんかこのオラフの狐面、語尾に「でやんす」とか言いそうでイラっとするwwwww

境内では、狐のお面が売られていたので、せっかくなので購入してみましたw

僕が買ったのは500円のプラスチック製ですけど、京都伏見から取り寄せた狐面(2000円)も売られていました(^ω^)


※こちらは境内に飾られていた山車

16. 限定御朱印の行列と時間

さて、今回の目的のひとつでもある「限定御朱印待ちの行列と時間」についてですが…

こーんな推移になりました!( ´ω` )

時間待ち人数
7:001~2人
7:305人
8:0015人
8:3020人
8:4538人
9:0055人
9:30125人

この日、子安神社がアナウンスしていた限定御朱印の頒布時間は10時からだったので、9時以降に一気に行列が伸びましたw

↓8時頃の行列

↓8時30分頃の行列

↓8時45分頃の行列

↓9時頃の行列

てか、この人はなんで四股(しこ)踏んでるの?w

↓9時30分頃の行列

うはー、並んでますねーw

神社の知名度や曜日によって変わるとは思いますが、今回のケースで言うと8時くらい(2時間前を目安)に来ると、比較的前のほうに並べるんじゃないかと思います。

限定御朱印が手書きの場合、後ろのほうに並んでしまうと受付してから御朱印を書いてもらうまで更に「1~2時間待ち」とかになってしまうので、出来るだけ前のほうに並んで、サクッと受け取ったほうがストレスもなく、スマートじゃないかな、と。

次に回りたい神社仏閣がある場合、御朱印の受け渡しを待つことなく行けますしね(^ω^)

当日限定の御朱印を頂く場合には、行く時間の参考程度にはなるんじゃないかと思います。

で、受付開始時の写真がこちら!

実際に限定御朱印の受付が始まったのが9時半で、僕の整理券は「7番」でした。

受付をしてから、10分かからず手書きの限定御朱印を頂く事が出来ましたよ!(^ω^)

17. 初午祭限定御朱印

そしてこちらが、子安神社で頂いた「初午祭限定御朱印」となります!

・書置きタイプ

・手書きタイプ

超かっけええええ!!(゚∀゚*)

見開きタイプ(2面使い)の御朱印なので、存在感がはんぱない!w

手書きタイプ・書置きタイプ共に初穂料は1,000円で、一度の受付でそれぞれ1枚ずつ頂く事が出来ます。

子安神社では、初午祭以外にも、以下限定御朱印もあるそうですよ!(^ω^)

  • 正月限定ご朱印
  • 初こんぴら祭(1月9日・10日)
  • 桜 夜間参拝(4月)
  • 子安祇園祭(7月20日以降の土日月)

18. 通常御朱印

こちらは「通常の御朱印」となります!

・社名タイプ

・俳句タイプ

右が子安神社、左が金刀比羅神社の御朱印で、社名タイプと俳句タイプ、計4種類の御朱印が頂けます。

珍しい俳句の御朱印は、いずれの句も子安神社・金刀比羅神社それぞれの神楽舞の歌になっているとのこと。

子安神社の句は、

「湧き出づる 清水も産みの 安らかに」

金刀比羅神社の句は、

「大欅 野にをる如く 紅葉せる」

と、流れるような字で書かれています。

なんと雅な御朱印!!w

また、御朱印を頂くと「御朱印帳用のしおり」を1つ、おまけで頂く事が出来ます。

初穂料は各500円、通常は9:00~16:45の受付だそうです(^ω^)

19. 初午祭限定御朱印の押さえ紙

それともうひとつ、子安神社では「かわいい押さえ紙」が頂けます。

なにこれ、かわええwww

御朱印の墨が別のページに写らないように挟んでくれる「押さえ紙」ですが、通常は白無地の和紙や神社仏閣情報が書かれたものがほとんど。

恐らく限定御朱印の時だけだとは思いますが、子安神社ではこんなかわいい押さえ紙が頂けました!w

これは捨てられねえわw




というわけで、以上!

かっこいい御朱印が頂ける、東京都八王子「子安神社」をご紹介しました!

どうでしたー?

なかなか珍しいタイプの御朱印なので、人気があるのも納得ですよね!(^ω^)

また、こちらの神社は国道20号線が近くにありながら、静かで落ち着いた雰囲気の神社だったので、街中にあってもゆっくり参拝できる神社だと思います。

てか、今回のように朝早くに行って、その後の行列の動向を調べたのは初めてだったので、ちょっと面白かったですw

子安神社の別の限定御朱印や、来年の初午祭限定御朱印を頂きたい方は、2時間前に現地に行くと良いかも知れないですよ( ´ω` )ノ

宜しければご参考まで!

ではまたー!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ



子安神社
〒192-0046 東京都八王子市明神町4丁目10-3
TEL:042-642-2551

レクタングル

レクタングル

-ぶらり寺社巡り, 東京都, 神社
-, , , ,

Copyright© 毎日つらたん。 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.