こんにちは!
つらたんです。
今回はコージさんから聞いた神様・仏様の個性についてちょっと書いていきます。
一般的に神様っていうと、神聖な感じで懐が深くて寛容なイメージありますよね?
僕もそういうイメージを勝手に持っていたんですけど、聞くところによるとどうやらそうでもないらしいw
会話の中で聞いた話なので、神道・仏教バラバラなのと偏りがありますが、聞いた範囲で書いていきますね。
1. 月読様のお話
その名の通り、月の神様です。
月って聞くとなんかクールで神秘的なイメージがありますけど、実際は、
すっげえうるさいそうですw
めちゃくちゃオシャベリらしくて、
「ワタシクはね、あーでこーで、それがこーで…」
ってな具合にずーーーっと喋りっぱなしだそうw
近所のおばちゃんか!w
コージさんも
「月読様が一番うるせえ!( `Д´)ノ」
って言ってましたw
ほんと以外www
ちなみに満月になるとコージさんは体調が悪くなるそうで、月の満ち欠けの影響を受けちゃうんだとか。
15日辺りになると子供が産まれたり、人が亡くなったり、事故や事件が増えるのも月の影響らしいですよ。
2. 弁財天様のお話
弁財天様って言えば一般的に芸事の神様として祀られていることが多いけど、実は戦いの神様なんだって。
毘沙門天様の女性版みたいな感じらしい。
コージさん曰く、
アマゾネスみたいな風貌なんだそうwww
ム…ムキムキなんだろうか…(^ω^;)
3. 大黒天様のお話
大黒天様も一般的なイメージからすると、ふくよかで優しいそうなビジュアルですよね。
でもコージさんは
「一番怖い神様」
って言ってました。
なんかね、他の神様を食べちゃったりするらしいんですよ…(´・ω・`;)
コージさんが同じ力を持つ人たちと神さまについて話すことがあるらしいんですけど、
「大黒天の持っている袋の中にはこれまで食べた神様の首が絶対入っているよね!」
と、みんな満場一致でそういう結論に辿り着くんだそうです。
こっわー!!:( ºωº ; ):
4. 不動明王様のお話
不動明王様はあまり個性的な感じではなく、本当に見たあのまんまとのこと。
本当に仏さまっていうイメージそのままだそうです。
ちなみに、僕に不動明王が守護神としてついているので、以前コージさん主導のもと不動明王にご祈願をしたことがあったんですが…
あ、ちゃんとお酒や生米や塩を供えて、数珠持ってお経を唱える本格的な感じのやつです。
お祈りが終わった時に、
コージさんの持っていた水晶の数珠が、結んだ形になってたんです!
輪ゴムで再現してみました。
ちょっと分かりにくいんですけど、こんな感じ。
コージさんは水晶が108個ついた長い数珠を使ってるんですけど、輪ゴムを数珠だと思ってくださいw
これは不動明王が
任せとけ!(`・ω・´)b
っていう時に起こる現象とのこと。
その時はなんだか嬉しくなりましたねw
5. 菩薩様のお話
菩薩様は個性っていうより豆知識なんですが、菩薩様って他の仏教の神様に比べて装飾いっぱい付けてますよね。
如来様は袈裟しか身に着けておらずほぼ裸なのに対して、菩薩様はアクセサリーじゃら付けみたいなw
服もしっかり着込んでいます。
これは、
「人間の時の欲が捨てきれていないから」
なんだそうです。
だから悟りが開けず、如来になれないんだって。
こういうことが分かると、次から仏像を見るときに面白いですよw
6. 龍神様のお話
コージさんに守護霊としてついている神様は、かの有名な須佐之男命(スサノオノミコト)と龍神様らしいのですが、その中でも一番末っ子の龍神様がついているらしいです。
龍神様って7人兄弟(7柱が正しいのかな?)らしいんですよ。
その中の末っ子が守護神でついているんだって。(名前聞いたんだけど忘れたw)
てか、スサノオと竜神って…
やっぱそういう力を持っている人は選ばれた人なんですね!
なんだよ、そのツートップ…(^ω^;)
でも、龍神様は結構気まぐれな性格らしくて、すぐにどっか行っちゃうとか。
あと、見た目は一般的に想像する龍あのまんまらしいですよ。
ドラゴンボールの神龍みたいな感じなんですかねw
という訳で、僕がコージさんから聞いた神様について書いてみました。
ぶっちゃけ「月読様がうるせえ」っていうのは正直笑いましたw
だってほんとに神秘的なイメージからかけ離れてたんでww
なんかこういう話、信じる信じないは別としてなんか面白いですよねw
妙に人間臭くて親近感が湧くというか…
僕も聞いた話ですし別に信じなくて全然良いんですけど、こういうことを知ってるとその神様・仏様が祀られている神社仏閣に行ったときにちょっと面白いかもw
また何か教えてもらったら書きますね!
ではまたー!